もみじの木が大きくなりすぎたり、枯れてしまったりしたら、伐採することを検討してみましょう。もみじは秋になると紅葉が美しく、なくしてしまうのは惜しいと感じるかもしれませんが、なるべく早く決断することが大事です。放置しておくと、さまざまな悪影響を及ぼすおそれがあるのです。
本コラムでは、もみじの伐採にかかる費用相場について詳しくご紹介します。もみじを放置することで起こりがちなトラブルや、もみじが枯れてしまう原因についても解説しますので参考にしてください。
もみじの伐採費用!自分でも伐採できる?
大きくなりすぎたもみじは、伐採するのがおすすめです。ただ、伐採作業が難しそうだというイメージを持っている方は多いかもしれません。伐採作業は、自力でおこなえるものなのでしょうか。
自分で伐採できる判断基準
自力で伐採できれば、費用を抑えることができます。しかし自力で伐採をおこなうのであれば、あまりにも高い木や、幹が太い木は難しいでしょう。一般的には高さが3m以内で、幹の直径が20cm以下であれば、自力での伐採が可能とされています。
もみじの伐採を依頼したときの費用相場
自力での作業が難しい場合は、無理せず業者に依頼しましょう。もみじの伐採を業者に依頼した場合の費用相場をご紹介します。
樹木の高さを基準として価格を設定している業者の費用相場は以下の通りです。ただし、業者によって木の高さの測り方が異なる場合がありますので注意してください。
高さ3m未満の場合 3,000円程度
高さ3m~5mの場合 10,000円程度
高さ5m以上の場合 20,000円程度~(高さに比例して費用が高くなります)
伐採以外にかかる費用は?
木を切り倒した後は、抜根作業と木の後処理が必要です。これらは伐採の作業費とは別料金となることが多いです。ただし切り株をそのままにしておくと、生命力の強い木は再生して根が伸びてくることがあります。
そのため多少料金がかかってしまいますが、伐根しておくことをおすすめします。抜根作業と処分にかかる費用相場は以下の通りです。
【伐根費用の相場】
5,000円程度~(根が大きいほど費用が高くなります)
【処分費用の相場】
3,000円程度~(処分する木の大きさによって費用が高くなることがあります)
抜根にかかる作業費は、重機を利用するかどうかでも違ってきます。処理費用についても、大木の処分費は、処分する木の大きさや本数で変わります。このように費用はさまざまな要素で変動をするため、幅をもって見積ることをおすすめします。
もみじの伐採を依頼する前に相見積りをしておこう!
もみじの伐採を業者に依頼する場合は、数社で見積りをとって比較するのがおすすめです。伐採にかかる費用相場は、業者ごとに異なります。伐採費用は安く済むけど、調査費や出張費などが別料金で追加される場合もあります。
また、相見積りを取るときには、現地調査や見積りが無料の業者を選ぶのも一つの選択肢です。弊社では、お客様のご希望に合う業者を紹介しております。業者選びの際には、お気軽にご利用ください。
※1 対応エリア・加盟店・現場状況により、本日中の施工が難しい場合があります。※2 対応エリア・加盟店・現場状況により、事前にお客様にご確認したうえで調査・見積りに費用をいただく場合がございます。※3 手数料がかかる場合がございます。一部加盟店・エリアによりカードが使えない場合がございます。
もみじの木、そのまま放置して大丈夫?
もみじの木は、大きくなるにつれて手入れが大変になります。そのため、放置したくなってしまう方は多いかもしれません。しかし、大きくなった木をそのままにしておくと大変なことになります。一体、どのような問題が発生するのでしょうか。
木や根が伸びるとお隣に迷惑をかけてしまうことも!
木が隣家へ侵入することで、隣人とトラブルになってしまうケースは多いです。所有者にとっては家のシンボルとして美しいと感じているもみじの木も、隣人には侵入物になりかねないでしょう。
【トラブル1】落ち葉が大量に落ちてしまう
枝が隣家へ侵入すると、葉っぱが隣の敷地内へ落ちることがあります。秋になると美しく紅葉するもみじですが、毎日大量の葉っぱが敷地内へ落ちることは、隣人にとっては大変な迷惑です。毎日葉っぱの処理に追われることになります。
落ち葉の処理は、想定外に重労働です。とにかく毎日作業が続くうえに、ゴミとして処分するには処理費用が発生することが多いです。雨が降った場合には腐食して、庭の景観を損ねてしまうでしょう。
【トラブル2】毛虫が発生することも
大木には、多くの虫や小動物が集まります。小さな虫がいれば、それをエサとする小動物が集まったり、木に巣をつくって住みついたりするからです。木が大きくなるほど、カブトムシやクワガタや蝶、セミなど、人気のある虫が集まることも多いです。
ただ人気のある虫であっても、虫が苦手な方にとっては迷惑になってしまいます。また、集まるのは人気のある虫だけではありません。もみじのような葉っぱの多い木には、毛虫がよく集まります。毛虫が大量発生してトラブルの原因となるでしょう。
伸び過ぎたもみじの木は早めに伐採しよう!
上述したように、枝が伸びて隣家の屋根や庭に落葉すると、迷惑をかけるおそれがあります。また根が伸びて隣家の敷地に侵入すると、庭の植物の成長を妨げたり、地面を盛り上げてしまったりするかもしれません。成長しすぎた庭木は、隣家へ侵入してしまう前に伐採しておくことをおすすめします。
※1 対応エリア・加盟店・現場状況により、本日中の施工が難しい場合があります。※2 対応エリア・加盟店・現場状況により、事前にお客様にご確認したうえで調査・見積りに費用をいただく場合がございます。※3 手数料がかかる場合がございます。一部加盟店・エリアによりカードが使えない場合がございます。
もみじが枯れてしまった……何が原因だった?
伐採をお考えの中には「もみじが枯れてしまったから」という理由で、やむを得なくおこなおうとしている方もいるかもしれません。
もみじは悪条件が重なると、弱って枯れてしまうことが多いのです。こちらではもみじが枯れてしまうおもな原因を紹介します。もみじが枯れた原因を知り、次へ活かしてみましょう。
【原因1】病気の被害にあっていた
もみじの木で気をつけたいのはうどんこ病です。うどんこ病とは、カビが住みついて葉っぱが白くなる病気です。5月~6月、9月~10月に発生しやすく、どんな木でもかかりやすいポピュラーな病気です。
うどんこ病は、早期発見し専用の薬剤を散布することで、菌の繁殖をストップさせることができます。病気にかかった部分は、放っておくと他の部分へ菌が繁殖してしまいます。白くなってしまった部分は再生しないので、除去しましょう。
【原因2】日光を浴びすぎてしまった
もみじは本来、山の中の谷間で湿度の高い場所に自生する樹木です。ですから、日当たりがよすぎて乾燥した環境はよくありません。とくに真夏の直射日光で、葉が日焼けしたり、木が弱ったりします。
もみじを弱らせないためには、水やりをしっかりおこなうことが大切です。葉っぱにも水をかけましょう。葉っぱが縮れていたら水が足りないサインです。縮れてしまった葉っぱは、紅葉することがありません。早めに取り除いて、新しい葉が出るようにしましょう。
【原因3】傷口から細菌などが感染していた
枝が折れたところや、強く剪定した場所は、樹木にとっては傷口です。また虫にかじられたり穴をあけられたりした場合も、傷口となります。木の根元に木くずが落ちていたら、ゴマダラカミキリというカミキリムシの仕業でしょう。
傷口から細菌が入り込んで、何らかの病気を発症することがあります。しかし傷口は早めに保護をしておくことで、細菌の侵入を防ぐことができます。剪定するときに、切り口に塗る専用の薬剤が効果的です。傷口を見つけたら塗っておいてください。
もみじの異変に気づいたら早めに対処しよう!
もみじは葉っぱを観察すれば異変に気づくことができます。葉っぱの色がおかしい、部分的に白くなっている、という場合は病気を疑われます。また縮れている場合には、暑さや乾燥で弱っているサインです。これらは早めに対処することが重要です。
病気が原因なら、他の植物にうつるおそれがありますので、早めの伐採を検討してください。自力での伐採が難しい場合は、業者に依頼するのがおすすめです。業者であれば、より確かに伐採の作業をおこなってくれることでしょう。