庭木の枝を切った後、切り口をそのままにしていませんか?太い枝を切ったままにしておくと、そこから雑菌や雨水が入り、病気の原因になります。さらに、切り口から必要な水分や養分が出てしまい、木が弱ってしまうおそれもあります。だからといって、不要な枝はそのまま伸ばしておくこともできませんよね。
そんなときに使われるのが、木の切り口に塗る「癒合剤」といわれる薬です。ここでは癒合剤の効果や使用方法、選びかたについてまとめました。大切に育てた木が病気にならないよう、参考にしてみてください。
木を切った後に塗る薬、癒合材って何?
植物は枝や茎を切ると、ダメージを受けます。そのため、切り口が表皮で覆われるまで保護をして、ダメージを抑えることが大切となります。そのために使用されるのが癒合材です。
通常切り口は、カルスいう植物細胞により表皮が作られ、自然に塞がれますが、切り口が大きいとふさがるのに時間がかかってしまいます。切り口をそのままにしておくと、そこから水分や養分が出てしまったり、雑菌や雨水が入り、木が弱ってしまったりするおそれもあるのです。
そういったトラブルを防ぐために、癒合材が使用されています。切り口の表皮が作られるまでの間、その木を保護することこそが癒合剤の役割といえるでしょう。
癒合材にはどんな効果があるの?
木の切り口に癒合剤を塗ったほうがよい理由はいくつかあります。
1.切り口からの水分や養分の流出を防ぐ
植物は枝や茎を切ると、切り口がふさがるまで切り口から水分や養分が出てしまいます。これが原因で植物が弱ってしまうこともあるのです。
2.雑菌の侵入を防ぐ
切り口をそのままにしておくと、雨水や雑菌、害虫が侵入してしまうおそれがあり、木が弱まる要因となります。
3.カルスとよばれる細胞を活性化させる
カルスとは「分裂を積極的におこなう細胞」です。木は、枝が切られるとカルスを発生して切り口を塞ぎます。このカルスという細胞を活性化させる役割をもつのが、癒合剤です。
※1 対応エリア・加盟店・現場状況により、本日中の施工が難しい場合があります。※2 対応エリア・加盟店・現場状況により、事前にお客様にご確認したうえで調査・見積りに費用をいただく場合がございます。※3 手数料がかかる場合がございます。一部加盟店・エリアによりカードが使えない場合がございます。
癒合材が必要になるケース
細かな剪定や、何本もの枝を切るときに、すべての切り口に癒合剤を塗るのは大変ですよね。ここでは、とくに癒合材が必要となる場合をみていきましょう。
ケース1.切り口が大きいとき
大きな木を切った場合、切り口が大きくなります。大きい切り口は、ふさがるのにも時間がかかります。水分や養分も出やすく、雨水や雑菌も侵入しやすいため、切り口が大きい場合は癒合材を使用するとよいでしょう。
ケース2.菌に弱い種類の木を切ったとき
サクラや果物のなる木、園芸用の種類の木は菌に弱く病気にかかりやすいといわれています。同じ木だとしても土壌の栄養が不足しているなど、抵抗力が落ちている木は菌にかかりやすくなるため、癒合材を使用したほうがよいでしょう。
ケース3.切り落とした枝が太いとき
大きな木ではない場合でも、切り落とした枝が太いときは切り口も大きくなります。その場合は癒合材を使用したほうがよいといえます。
もし癒合材がないときはどうする?
少しの切り口のために癒合材を用意することに抵抗がある場合は、ほかのもので代用することも可能です。代用できるものをいくつかご紹介します。
・木工用接着剤
木工用接着剤には、酢酸ビニルが使われていることが多いです。酢酸ビニルには、塗った表面に膜を張って固まる性質があります。この膜が水を通しにくいため、表面を保護することができます。しかし、水に強くないことも多いため、癒合材のほうが効果は高いといえるでしょう。
・アルミホイル
アルミホイルで切り口を覆う方法もあります。しかし、切り口に直接塗るわけではないので木との間に隙間ができてしまいます。アルミホイルで覆った箇所は日光を遮るため、カビなどが発生しやすくなります。そのため、使用面積を抑えることやこまめに交換するなどの工夫が必要となるでしょう。
※1 対応エリア・加盟店・現場状況により、本日中の施工が難しい場合があります。※2 対応エリア・加盟店・現場状況により、事前にお客様にご確認したうえで調査・見積りに費用をいただく場合がございます。※3 手数料がかかる場合がございます。一部加盟店・エリアによりカードが使えない場合がございます。
癒合材はこうやって選ぼう!
癒合材にもさまざまな種類があります。選び方のポイントもみていきましょう。
【選び方1】癒合した後の表皮形成
癒合材は木の切り口がふさがるまで、表皮のかわりとして切り口を覆う役割があります。表皮形成の仕方は癒合剤によって、木の切り口に塗られた癒合剤の上から表皮ができるものと、癒合剤と切り口の間に表皮ができるものがあります。
癒合材の外側へ木の表面部分が形成されるものは、癒合材が内部に入りそのまま枝が伸びていきます。切り口と癒合材の間に木の表面が形成されるものは、表皮が形成されると表面に塗られていた癒合材は剥がれ落ちます。
癒合材が内部に入りこむものの場合、枝が伸びるとき癒合材の部分が膨らんでしまうことが多いため、見た目を気にする場合は剥がれ落ちるもののほうがよいでしょう。
【選び方2】癒合材の色
癒合材の色には茶色やグレー、オレンジなど、いくつかの種類があります。幹の色に合わないものだと、癒合材を塗ったところが目立ってしまいます。気にならないのであれば色を合わせる必要はありませんが、美観を失いたくないのであれば、幹の色と同系色にするのがおすすめです。
【選び方3】癒合成分+付加効果の有無
癒合材の中には、カルスの形成を促進するものや、抗菌効果をもつものがあります。塗る木に合わせて、付加効果のあるものを選ぶとよいでしょう。
まとめ
癒合材は、切り口が大きい場合や木が弱い場合などは、木を守るためにも塗ったほうがよいでしょう。
しかし、癒合剤を塗ったとしても、太い枝を切ると木はダメージを受けます。大きなダメージを与えないように、定期的に剪定をして形を整えることが大切です。業者であれば剪定から癒合材の処理など、一貫して対応してくれるところもあります。弊社では24時間お電話を受け付けておりますので、お気軽にお問合せください。