個人で伐採作業ができる木の大きさには限度があります。もし、その限度を超えたもちの木の伐採を個人で無理におこなってしまうと、ケガを負ったり、家や壁に傷をつけたりするおそれ があり危険です。
そのため、自分で伐採しても問題がない木の大きさなのか、切る前にしっかりと確認してください。この記事では、個人でもおこなえるもちの木の伐採、抜根方法と、不要になった木の処分方法に加えて業者に依頼したときの費用などもご紹介します。
大きく育ちすぎたもちの木、自分で伐採できる?
個人で伐採できる木の大きさには、おおよその基準が設けられています。そのためもちの木の大きさによっては、個人での伐採が難しい場合もあることから、伐採作業に入る前に木の高さと直径の長さを確認することが重要です。
自分で伐採できる判断基準
未経験者でも伐採できる庭木の高さの目安は約3mまでとなっており、直径は約20cm以下となっています。もし、これらの基準を超えている木を無理に伐採しようとした際には、木を倒す方向を誤ったことによりケガを負ったり、家や車に傷をつけてしまう危険性があります。
また、育ったもちの木の樹高は、5mから15mまで及ぶことがあるので、伐採の際に電線や周囲に置いてあるものに当たるおそれがあります。自分の所有物だけでなく、電線や隣の家のものを壊したり、近くにいた人にケガを負わせたりした場合、トラブルに発展することも考えられるでしょう。
伐採に必要な道具
もちの木の伐採には、木を切るための道具、木を倒すためのロープ、伐採して不要になった木や葉を処分するためのゴミ袋などが必要となります。木の伐採だけでなく根も取り除きたい場合はシャベルもご用意ください。この作業は伐採ではなく「抜根」といいます。
木を切るための道具ですが、細い木を切るときや1本から3本程度の伐採で済む場合はノコギリでも可能です。しかし、細い木だとしても切る木の本数が多いときや切る木の直径が長いときはチェーンソーを使った方が、からだへの負担を少なくすることができます。
自分でもちの木を伐採する方法
もちの木を伐採する際は、木が安全な場所へ倒れるように、切り倒す方向をあらかじめ決める必要があります。木を切り倒す方向が決まったら、先ほど伐採に必要な道具としてご紹介しましたロープを木にくくりつけます。
このとき、くくりつけたロープの先は木を倒す方向に向いているようにしてください。そうすることにより、思わぬ方向へ木が倒れるのを防ぐことができます。
次に、木に切り込みを入れます。木をうまく倒すには2カ所の切り込みを入れる必要があり、はじめに「受け口」という切り込みを、次に「追い口」という切り込みをつくってください。
受け口をつくるにはまず、幹の直径3分の1までを地面と水平に切ります。このとき、根本近くで切らず自分の腰ぐらいの高さで切ると、のちにおこなう抜根作業がやりやすくなります。
次にもう1カ所、約30度から45度の角度の、くの字をつくるイメージで先ほど入れた切り込みの数cm上から斜め下に向かって切ってください。これで受け口の完成です。
受け口ができましたら、次は追い口をつくっていきましょう。追い口の切り込みを入れる高さは受け口の上から2分の3のところです。受け口とは反対の面から刃を入れていきます。
受け口の方へ地面と水平に切り込みを入れていくのですがその際、受け口と追い口の切り込みは接触しないようにしてください。ある程度切ったら追い口から受け口の方へ手で押せば木を倒すことができます。
自分での伐採を不安に思ったら
もちの木の寿命はとても長く、樹齢が80年以上のものもあります。しかし、引越しの予定があったり、倒木の危険があったりするときには伐採しなくてはならないこともあるでしょう。
自分でもちの木を伐採することに不安を感じたときは、業者に相談してみることがおすすめです。業者によっては、無料で相談することが可能で、伐採や抜根にかかる費用の詳細などは見積りを取ることで調べることができます。
なお、もちの木の大きさや植えられている場所によっては重機を使う場合があります。そのため、細かな詳細を事前に開示してくれる業者に依頼することがおすすめです。
弊社では、無料で現地調査やお見積りを請け負っています。もちの木の伐採に関して経験豊富な業者を手配いたします。もちの木の伐採を検討されている方は、ぜひ弊社までご連絡ください。
※1 対応エリア・加盟店・現場状況により、本日中の施工が難しい場合があります。※2 対応エリア・加盟店・現場状況により、事前にお客様にご確認したうえで調査・見積りに費用をいただく場合がございます。※3 手数料がかかる場合がございます。一部加盟店・エリアによりカードが使えない場合がございます。
もちの木伐採後の処理方法!抜根も忘れずに
抜根をすることにより、伐採した木の断面から新たに木が生えることを防ぎ、またシロアリや木を巣にするハチからの被害を防ぐことができます。また、地中に残った根が育つことによって、地面がボコボコになってしまう事態も防ぐことが可能です。
抜根のやり方
抜根に必要な道具はシャベルやスコップです。これらの道具を使って根を掘り起こす作業をおこないます。手をケガしないように軍手も用意しておきましょう。また、必ず必要であるというものではありませんが、高圧洗浄機があると効率よく抜根作業がおこなうことができます。
木の根がどこまで伸びているかわかりませんので、少しずつ土を掘っていき、根を地中に残さないようにします。移植ではないため、根を傷つけてはいけないという縛りはありません。そのため、長い根はスコップやシャベルで折ってから掘り出しても問題ありません。
木を切る際に「腰ぐらいの高さ」がよいとご紹介したのは、土から木を引き抜くときに作業をしやすくするためです。根を掘り起こし、幹を左右に揺らして抜けそうであれば抜根してみましょう。
切った木や掘り起こした根の処分方法
じつは木の処分方法は、地域によって違いがあります。可燃ごみの袋に入る大きさの木の場合は可燃ごみとして処分することが可能です。しかし、地域によっては、回収日にだしてもよいごみの重さに規定がある場合があります。
なお、指定のごみ袋の耐久は約4kgから5kgです。そのため大量の木を処分する際には、ごみを出す日を分けたりしなくてはなりませんので、一度に処分することは難しくなります。
一度に処分したいときは、自治体のクリーンセンターに依頼する方法がありますが、自分でクリーンセンターまで持ち込まなければなりません。大きい木を処分する手間を減らしたいときは、回収業者に依頼することがおすすめです。
伐採は業者にまとめて依頼するとラク!
これまで伐採、抜根、木の処分方法までご紹介しましたが、個人ですべておこなうには時間と手間がかかる作業となります。からだへの負担もなく、手早く伐採から処分までおこないたいときは、業者に依頼することがおすすめです。
その際は、伐採、抜根をした木や根の処分まで請け負ってくれる業者を探してみてください。作業の手間が省けるだけでなく、プロが請け負ってくれるので安全・安心で自分がケガを負う心配はありません。
伐採業者に依頼したときの費用相場
伐採にかかる費用は主に、木の高さによって決まります。木の高さが3m未満の場合、かかる費用はおおよそ3,000円から5,000円程度です。そして3mから5mの場合はおおよそ15,000円から18,000円、5m以上の場合はおおよそ25,000円から30,000円となっています。
抜根にかかる費用は主に、幹周りの長さによって決まります。幹周りの長さが30cm以下の場合にかかる費用は、おおよそ6,000円から10,000円程度です。そして31cmから50cm以下の場合はおおよそ15,000円から25,000円、51cmから80cm以下の場合はおおよそ25,000円から35,000円となっています。
木の処分も依頼する際は、伐採や抜根にかかった費用とは別に出張費などの追加料金が発生する場合があります。見積りを取った際には、しっかり内容を確認して納得したのちに依頼するようにしましょう。弊社にご連絡いただければ、現地調査によるお見積りを無料で承っております。
また、弊社は多数の加盟店を抱えているので、「即日対応してほしい」「早朝から作業を開始してほしい」といったお悩みにもお応えすることが可能です。もちの木伐採でお悩みの方は、ぜひお気軽にご連絡ください。
※1 対応エリア・加盟店・現場状況により、本日中の施工が難しい場合があります。※2 対応エリア・加盟店・現場状況により、事前にお客様にご確認したうえで調査・見積りに費用をいただく場合がございます。※3 手数料がかかる場合がございます。一部加盟店・エリアによりカードが使えない場合がございます。
もちの木が枯れることがある?病害虫の被害について
寿命の長いもちの木ですが、病気や害虫により枯れてしまうことがあります。株が枯れてしまうと倒木の恐れも考えられますので、病害虫の被害を受けていないかしっかり確認していきましょう。
もちの木がかかる病気
もちの木がかかる病気は主に「すす病」と「うどんこ病」です。すす病は「カイガラムシ」という、体長1ミリメートルから3ミリメートル程の大きさの虫が排泄したものによって引き起こされる病気です。
この病気は葉や枝を見ると確認することができます。葉や枝に、すすのような病斑部はありませんでしょうか。すす病を放置すると、葉から枝、そして株まですす病が広がって、もちの木が枯れるおそれがあります。
そのため、すす病が発生している箇所を見つけたら早めに病斑部を切り取りましょう。うどんこ病も放置すれば株まで枯れてしまう病気です。これは葉や枝に白い粉がついたような症状が現れる病気で、発生しやすい時期は春から秋となっています。
早期にうどんこ病を見つけるためには、小まめに葉や枝に白い粉のような班がついていないかチェックすることがおすすめです。葉や枝に白い粉のような班がついていた場合、その箇所をすべてはさみで切り落とすことで、うどんこ病の広がりを防ぐことができます。
もちの木に発生する害虫
もちの木につく主な害虫とは、先ほどご紹介しましたカイガラムシのことです。じめじめした環境を好むこの虫は枝が密集しているような場所に住みつくため、剪定がうまくされていない枝に群生して発生する特徴があります。
カイガラムシはその名の通り、硬いからだをもち、狭いすき間に入り込んでいることが多いので、爪楊枝のような先の尖ったものやブラシなどを使って落としましょう。病気や害虫によって枯れてしまった際には、伐採せずに放置すると更に虫が湧く原因となったり、倒木の危険性もあります。
伐採するべきなのかそうではないのか、悩んだときはプロに相談してみることがおすすめです。弊社にご連絡いただければ、24時間の電話対応で、いつでも伐採についてご相談していただくことが可能です。ぜひ、お気軽にご連絡ください。
まとめ
もちの木は樹齢が長く、そして大きく育つ木のひとつです。伐採する前には、作業中に自分や周りの人、周囲にあるものを傷つける危険性がないか十分に確認してください。木を切る際にはノコギリやチェーンソーを使いますので、これらを扱う際には注意が必要です。
また、多くの木を切った場合、不要になった木や枝の処理にも手間がかかるかもしれません。伐採の経験のない人でも無理なく切れる木の高さは約3m、直径は約20cmです。
そのため背の高いもみの木の伐採や抜根は、個人では難しいこともあります。伐採に少しでも不安を感じた際は一度業者に相談することがおすすめです。