冬の終わりにきれいな花を咲かせる椿の木は、成長するにつれて、とても大きくなっていきます。
その成長の過程で椿を弱らせてしまわないためにも、しっかりとお手入れをすることが大切になります。
そのお手入れ方法ですが、正しい手順を知らないままおこなってしまうと、花が枯れる原因となってしまいます。
そこで、この記事では大きくなりすぎた椿の伐採・剪定の正しい手順や、椿が枯れてしまう原因などについてご紹介していきます。
正しい伐採・剪定を理解して、きれいな椿の花を咲かせましょう。
椿の伐採や剪定をプロに任せたい方は、伐採110番にお電話ください。
枯れた木や大きくなりすぎた木の伐採はもちろん、病害虫を防ぐ剪定やお手入れもご依頼いただけます。
椿の木を切る方法1:伐採する
自分で育てるのが困難なほど、大きく成長してしまったり、枯れてしまったりした椿の木は、伐採して処分してしまうのもひとつの手です。そのまま放置すると、害虫が寄ってきたり、突然倒れてしまったりするおそれがあります。
そのため、自分で育てるのが困難な椿の木は、伐採して処分してしまいましょう。
椿の木を切るのは自分でできる?
基本的に3m以下の木であれば、自分でも安全に木を伐採することができるとされています。しかし、椿の木は樹高が5m以上であることも多いため、非常に危険な作業となるおそれがあります。樹高が5m以上ある木は、切り倒すときに思わぬ方向に倒れてしまったり、近くのものに当たってしまったりすることがあるのです。
そのほかにも使い慣れていないチェーンソーでケガをしてしまったり、木の中に潜んでいた虫に刺されてしまったりするおそれもあります。そのため、樹高が3m以上ある椿の木を伐採するときは、非常に危険だということを理解したうえで作業をおこなうようにしましょう。
自分でおこなう場合は事前準備をしっかりしよう
自分で木を伐採する場合、あらゆるリスクに備えるために、事前に準備をしておくことが大切です。とくに、チェーンソーを使用する場合は、以下のものを準備しておきましょう。
- 木くずや落ちてくる枝から身を守るためのヘルメットと保護メガネ
- 騒音被害を防ぐための耳栓
- トゲから手を守る手袋
- チェーンソーから身を守る防護服
- チェーンソーや枝の落下から身を守るチェーンソーブーツ
- 切る位置にマークをつけるためのチョーク
準備を怠るとケガをするおそれもあるので、上記のものを用意して、しっかりと安全な状態で伐採をおこなうようにしましょう。これらのものは、基本的にホームセンターや通信販売などで購入することができます。また、チェーンソーに関してはホームセンターでレンタルすることも可能です。
※1 対応エリア・加盟店・現場状況により、本日中の施工が難しい場合があります。※2 対応エリア・加盟店・現場状況により、事前にお客様にご確認したうえで調査・見積りに費用をいただく場合がございます。※3 手数料がかかる場合がございます。一部加盟店・エリアによりカードが使えない場合がございます。
基本的な伐採の手順
それでは、椿の木を伐採する際の手順についてご紹介していきます。
- あらかじめ木を倒す方向を決め、倒す方向とその反対側にある障害物を撤去する
- 切る位置にチョークなどでマークをつけておく
- 木を倒すときに邪魔になる枝をすべて切り落とす
- マークに合わせて木を倒す方向に、約30度の角度から幹の1/3程度まで切り込みを入れる
- 4で入れた切り口と反対方向から10cm程度高い位置で、幹の1/3程度まで切り込みを入れる
- 5で入れた切り口のほうから、4で入れた切り口のほうに向かって木を押す
- 木を倒す際は、周囲に人がいないことを確認してから倒すようにしましょう。
伐採をプロに頼むと費用はどれくらい?
伐採にはさまざまな危険がともなうため、事前の準備が非常に大切です。また、チェーンソーを使用するため、ケガをしてしまうおそれもあります。もし、チェーンソーの取り扱いに自信がない場合は、伐採業者に依頼することをおすすめします。しかし、そこで気になるのが業者に伐採を依頼する際の費用ですよね。
伐採の相場としては、樹高が5m~7m以下の木で23,000~50,000円ほどです。7m以上の樹高がある場合、業者によって別途費用がかかることがあります。そのため、詳細な費用を知りたいという場合は、業者に見積りを取って確認しましょう。
しかし、費用の安さだけで比較するのではなく、口コミなども参考にして、質の良いサービスを提供している業者を選ぶことをおすすめします。
伐採110番では無料で見積りをおこなっています。
見積り後のキャンセルも可能ですので、まずは費用とサービス内容を確認してみてください。
※1 対応エリア・加盟店・現場状況により、本日中の施工が難しい場合があります。※2 対応エリア・加盟店・現場状況により、事前にお客様にご確認したうえで調査・見積りに費用をいただく場合がございます。※3 手数料がかかる場合がございます。一部加盟店・エリアによりカードが使えない場合がございます。
椿の木を切る方法2:剪定で調節する
木の高さや幅などが想像以上に成長してしまったという場合には、剪定をおこなうことで、木を切らずにこの先も椿の花を楽しむことが可能です。
椿の木は放っておくと、どんどん大きく成長してしまうため、適切な時期に定期的に剪定をおこなう必要があります。この章では、椿の剪定時期についてご紹介します。
剪定に適した時期は?
椿は例年2~4月に花を咲かせるため、4~5月の剪定が適切な時期となります。この時期を逃してしまうと、6月を過ぎたころには、もう新しい花を咲かせるための準備に入ってしまうためです。
椿の剪定は「間引き剪定」が基本
椿の木の場合、間引き剪定とよばれる枝の密度を減らす剪定方法をとります。間引き剪定とは、枝が密集している場所から大きくなっている枝を切る剪定方法のことです。間引き剪定をおこなうことで、不要な枝を切り落とし、風とおしをよくすることができます。
どんな枝を切る?
剪定は木を健康的に美しく保つためにおこうものですが、枝を切ってしまうということから、木にダメージを負わせてしまう作業でもあります。そのため、木のダメージをできるだけ抑えるためにも、切る枝を見極める必要があるのです。以下に、剪定の際に切るべき枝をご紹介します。
- 芽や葉がついていない枯れた枝
- 逆さ枝とよばれる木の内側の幹に向かって伸びてしまった枝
- 枝が多く、密度の濃い場所
- 下がり枝とよばれる枝から下向きに伸びている枝
- 徒長枝(とちょうし)とよばれる、木の幹や枝から上に向かい真っすぐに伸びている枝
これらの枝を見つけて切るようにしましょう。
剪定の手順
椿の木の剪定に必要な道具と実際の手順についてご紹介します。
必要なものについては、以下のとおりです。
- 軍手
- ビニールシートやいらない新聞紙
- 剪定バサミ
- 剪定ノコギリ
- 殺菌剤
- ゴミ袋
作業中は、ケガをしないために軍手を付けるようにしましょう。ビニールシートやいらない新聞紙は、剪定の際に出た枝や葉をまとめやすくするために、あらかじめ地面に敷いておきます。
剪定用バサミと剪定用ノコギリは、切る枝に合わせて使い分けます。殺菌剤は切り口を細菌から守るために必要です。ゴミ袋は、剪定が終わった後に切った枝や葉を捨てるために用意しておきましょう。
剪定の手順については、以下のとおりです。
- いらない枝や葉をまとめやすいように地面にあらかじめビニールシートや新聞紙を敷く
- 切るべき枝を剪定用バサミや剪定用ノコギリで根の部分から切り落としていく
- 木の内側の短い枝を切り落とす
- 葉が多いと感じる場合には切り落とす
- 切り口を細菌から守るために、殺菌剤を塗る
- 切り落とした枝や葉をまとめて片付ける
- まとめた枝や葉をゴミ袋に入れ、処分する
樹形を整えるなら「切り戻し剪定」もやろう
木の形を整えて見栄えもよくしたい場合は、切り戻し剪定をおこないましょう。切り戻し剪定とは、必要以上に伸びた枝を短くして、木の形を整える剪定方法のことです。切り戻し剪定で切る枝は、目的によって異なっていますが、樹形を整える場合は不要な枝を根本から切り落としましょう。
不要な枝を根本から切り落とすことで、木の形を整えるだけではなく、不要な枝に流れていた栄養を健康な枝や葉に流すことができます。切り戻し剪定をおこなう際は、切り口から細菌が侵入しないように、清潔なハサミを使うようにしましょう。
伐採110番では樹木の剪定もおこなっています。
椿の木の大きさや樹形を剪定で整えたい方は、伐採110番にご相談ください。
※1 対応エリア・加盟店・現場状況により、本日中の施工が難しい場合があります。※2 対応エリア・加盟店・現場状況により、事前にお客様にご確認したうえで調査・見積りに費用をいただく場合がございます。※3 手数料がかかる場合がございます。一部加盟店・エリアによりカードが使えない場合がございます。
椿のお手入れ方法:丈夫でよく咲く椿に育てるコツ
椿を丈夫に育てるためには、剪定以外に日々のお手入れも大切です。日々のお手入れを怠ると、椿が病害虫にかかって枯れてしまうおそれがあるためです。
以下に、椿のお手入れで欠かせないポイントについてご紹介します。ぜひ参考にしてください。
成長に欠かせない3つのポイント
椿のお手入れには3つの欠かせないポイントがあります。
・肥料
咲いていた花が枯れる3~5月の「お礼肥」と、冬の寒い時期に耐えるための9~11月の「秋肥・冬肥」をおこないましょう。とくに、お礼肥は次の年の開花にもかかわるため、大切になります。
また、毎年同じ場所に肥料をあげてしまうと、成長の偏りによって、生育不良を引き起こすおそれがあるため、毎年違う場所に肥料を与えるようにしましょう。
・水やり
水やりは、鉢植えか庭植えかによって対応が変わります。鉢植えの場合は、表面の土が乾いたタイミングで鉢の底から水が溢れるほどあげましょう。庭植えの際は、基本的に水やりは必要ありませんが、3~5日ほど晴天が続く日には、水やりをしてあげてください。
・育てる環境
椿は基本的に土が成長に影響をおよぼすということはありませんが、水はけのよい弱酸性の土ですと、よく育ちます。
また、椿は日陰でも十分に育つため、場所を選ばずに苗を植えることが可能です。
鉢植えの椿は2~3年に1度の植え替えを
鉢植えで育てている椿は成長に合わせて、2~3年を目安に植え替えをおこないましょう。その際には、土も新しいものに取り換えることをおすすめします。また、植え替えた直後は、木を新しい環境に慣らせてあげるためにも、1週間ほどは太陽の当たらない場所に移動させ、椿を一度休ませてあげましょう。
椿は増やせる?
椿は、挿し木という方法で増やすことが可能です。挿し木とは、すでに育っている木の枝を利用して同じ木を増やす方法のことです。以下に、挿し木の手順についてご紹介していきます。
・挿し木で増やす
挿し木の枝は、花を咲かせるためにも生育期に入る直前である6~8月のものを使用しましょう。約10~20cmほどの長さが必要になります。また、枝についている葉や枝先3~4枚以外は切り落としてかまいません。
さらに、残した葉も水蒸気を放出させる「蒸散作用」を防ぐためにも半分の大きさに切ってしまいましょう。そのあとに、活力剤を入れた水に枝を30分ほど浸けましょう。
そして、水から取り出した枝を土に挿し、日陰で水やりをしていくことで、1年後の5~6月には成長した苗を鉢に植え替えることが可能になります。
椿が枯れてしまった……原因は何?
こまめに手入れをしていても、その手入れ方法が間違っていると、残念ながら椿が枯れてしまうこともあります。椿を枯らしてしまわないためにも、枯れてしまう原因を知っておきましょう。
1.水不足
与える水が足りておらず、乾燥してしまうことが原因で枯れてしまうケースです。鉢植えで育てており、さらに水はけのよい土を使用している場合はとくに、土の乾き具合を気にするように心がけましょう。乾いている場合にはしっかりと水をあげてくださいね。
また、庭植えの際は水やりはあまり必要ないとはいうものの、やはり成長するにはある程度の水は必要となります。そのため、雨が何日も降らない日などは水を与えるようにしましょう。
2.土の水はけが悪い
水はけが悪い土を使用していると、水を吸収しすぎてしまう、根腐れを引き起こしてしまうおそれがあります。そのため、水はけの悪い土は、水はけのよい砂利などと一緒に混ぜて使用することをおすすめします。
3.病気や害虫によるもの
椿は先ほど述べたチャドクガだけではなく、アブラムシやシャクトリムシ、ゾウムシなどの害虫被害に遭うおそれもあります。また、うどんこ病という葉が白くなる病気にかかってしまうこともあります。
害虫や葉の異常を見つけた場合にはどこかに虫が潜んでいないか探してください。もし、害虫が発生している場合には、殺虫剤で対処するとよいでしょう。
枯れた椿をそのまま放置するのは危険
病気や根腐れなどにより枯れてしまった椿を放置しておくことは、とても危険です。病気にかかっていた場合は、周りの植物にも被害がおよんでしまったり、根腐れなどで枯れた場合は、腐って周りの建物などに倒れてしまったりするおそれがあります。
また、腐った木が大好物である、シロアリを引き寄せてしまい、家の中にまでシロアリを侵入させてしまうおそれがあるのです。
このような被害を防ぐためにも、椿が枯れてしまった場合には伐採をおこないましょう。その際、伐根もおこなうことでシロアリ被害を防ぐことができます。
しかし、伐根や伐採は自分で簡単におこなえるものではないため、業者に依頼することをおすすめします。どの業者に依頼すればよいのかわからないというとお悩みの方は、ぜひ伐採110番にご相談ください。お客様のお悩みを解決に導く伐採のプロをご紹介させていただきます。
伐採110番は24時間365日お問い合わせを承っております。ぜひ、お気軽にご相談ください。
※1 対応エリア・加盟店・現場状況により、本日中の施工が難しい場合があります。※2 対応エリア・加盟店・現場状況により、事前にお客様にご確認したうえで調査・見積りに費用をいただく場合がございます。※3 手数料がかかる場合がございます。一部加盟店・エリアによりカードが使えない場合がございます。
まとめ
大きくなってしまった椿のご自身での伐採方法や剪定方法、さらに、椿を健康に上に育てるためのポイントをご紹介させていただきました。長く育てていく場合の剪定や、切ってしまう場合の伐採など育てていくうえで、木や枝を切る機会はいつかやってくることになります。
その際にもし自分でおこなう自信がないという場合は、プロの業者にお任せしましょう。そうすることでスムーズにケガなく椿のお手入れをおこなうことができます。
また、その際に業者選びでお困りであれば、伐採110番までお気軽にご相談ください。