インプレッサのエンジンがかからないときは、バッテリー上がりが原因かもしれません。インプレッサのバッテリー上がりを疑っている場合は、まずは本当にバッテリー上がりかが原因かどうかを確認しましょう。なぜなら、一見バッテリー上がりが原因のようにみえても、ほかの場所に原因があるかもしれないからです。
ここではバッテリー上がりに間違われやすい不具合と、もしバッテリー上がりだったときの対処法について紹介していきますので、ぜひ参考にしてください。
バッテリー上がりと間違えやすい不具合
インプレッサにバッテリー上がりが起こったときには、エンジンがかからないだけでなく、電装品も使えなくなります。エンジンがかからないときは、まずは電装品が作動するかどうかを確認しましょう。
電装品が動くのであれば、バッテリー上がりとは別の原因があるのかもしれません。バッテリー上がり以外にエンジンが動かないおもな原因としては、以下の4つがあります。
操作ミスはないか確認
エンジンが動かない原因のなかのひとつとして始動させるための操作が誤っていることが考えられます。
AT(オートマチックトランスミッション)車の場合は、ギアがパーキングにはいっていないとエンジンがかかりません。そして、MT(マニュアルトランスミッション)車の場合、エンジンをかけるためには、クラッチを床につくくらいまで踏み込む必要があります。
エンジンがかからないときは、このような操作ミスがないかどうか、再確認するとよいでしょう。
セルモーターの故障
操作ミスがなければ、エンジンをかけるための装置であるセルモーターが、故障しているのかもしれません。セルモーターが回るのであれば「キュルキュル」という音がします。
この音がしない場合は、セルモーターが回っていないことになり、何らかの異常が起こっている合図です。ラジオやライトなど電装品が点かない場合は、バッテリー上がりや、次章でご説明する「アクセスキーのバッテリー切れ」など、何らかの異常が発生しています。
もしも、電装品は使えるのにセルモーターが回っていない場合は、セルモーター単体で故障しているかもしれません。ディーラーなどで点検してもらい、もし故障していたらセルモーターを新しいものに交換してもらいましょう。
アクセスキーのバッテリー切れ
アクセスキーとは、鍵をハンドル下のキーシリンダーにさしこまなくても、車のアンテナからでる電波を感知して、エンジンをかけることができる鍵のことです。アクセスキーが電波を感知して、エンジンの始動などの操作をするためにはアクセスキー側に電気が必要です。そのため、アクセスキーのバッテリーが切れている場合は、エンジンを始動させることはできません
アクセスキーのバッテリー切れを確認する方法
- エンジンがかかるまでブレーキペダルを踏み続ける
- アクセスキーのボタン側が自分と向き合うようにして持ち、スイッチにかざす
- スイッチのLEDランプが緑に点灯したら、スイッチを押す
- 以上の手順でエンジンが作動したら、アクセスキーのバッテリー切れが起きている
アクセスキーのバッテリー切れが起こった場合は、ディーラーにバッテリー交換の対応をしてもらいましょう。
ガス欠
上記の操作ミス、セルモーター、アクセスキーを確認したけれども問題がなければ、ガソリンなどの燃料が不足している「ガス欠」のおそれがあります。
ガス欠かどうかは、車のメーターにあるエンプティランプを確認しましょう。メーターの燃料計のそばにあるランプで、多くの場合給油機の形をしています。それが光ったり、点滅したりしていたら、ガソリン不足が迫っている合図です。車が動かない状態でエンプティランプが光っている場合は、原因はガス欠であると考えられます。
この場合は、別の車でガソリンスタンドまでいき、燃料をタンクにいれてもらい持ち帰って補給するか、ロードサービスに依頼して燃料を補給してもらいましょう。また、エンプティランプは点き始めであればあと数十キロメートルは走行できるので、日ごろからこまめに確認・給油をしておきましょう。
3つの質問でラクラクお見積り
10秒で費用が見られます!
\カーバッテリー110番はお見積りだけでもOK!/
\無料でご相談いただけます/
\無料でご相談いただけます/
インプレッサのバッテリー上がりの対処法
先ほどあげた項目を確認した結果、やはりバッテリー上がりが原因だった場合は、ジャンピングスタートで対処することができます。ここでは、ジャンピングスタートの手順とその注意点について解説いたしますので、ぜひ参考にして実践してみてください。
ジャンピングスタートの手順
ジャンピングスタートとは、バッテリーが上がった車(救援される車)にほかの車や機器から電気を供給してもらって、エンジンを始動させる方法のことをいいます。
そして、ジャンピングスタートには、おもに2つの方法があります。ひとつは救援車から電気を供給してもらう方法、もうひとつは、ジャンプスターターという機器から電気を供給してもらう方法です。
救援車から電気を供給してもらう方法
救援車から電気を供給してもらってエンジンを始動させる場合、救援車とブースターケーブルが必要です。救援車とブースターケーブルが準備できたら、救援される車と救援車のバッテリーをブースターケーブル(以後ケーブルと省略します)でつないでいきましょう。
ブースターケーブルをつなぐ手順
まず、救援される車と救援車のバッテリーの位置を確認します。そして、救援車をバッテリーが届く位置まで救援される車に近づけましょう。次に赤いケーブルを救援される車のプラス端子につなぎ、そのあとに救援車のプラス端子につなぎます。
赤いケーブルをつなぎ終わったら、次は黒いケーブルを救援車のマイナス端子につなぎます。最後に黒いケーブルを救援される車のエンジンブロックの金属部分につないでください。
ケーブルをつなぎ終わったら、救援車のエンジンをかけ、5分ほどアクセルを踏み込んでエンジンの回転数をあげます。なぜなら、エンジンは回転することにより発電し、回転数が上がるほど大きな電気が発生し、バッテリーに十分な電気を充電することができるからです。時間が経過したら救援される側のエンジンをかけて、もう5分ほど待ちましょう。
5分ほど経過したら、ブースターケーブルをつないだときとは逆の手順で外していきます。そして、救援された車を約1時間走行させましょう。そうすることで、十分な電気をバッテリーにたくわえさせ、再びバッテリーが上がるのを防ぐことができます。
ジャンプスターターから電気を供給してもらう方法
ジャンプスターターとは、バッテリーが上がった車に電気を供給してエンジンを始動させるためのアイテムです。ジャンプスターターの接続手順は以下のとおりです。
- ジャンプスターター本体に充電がされているか確認
- ジャンプスターター本体にケーブルが接続されていないことを確認
- ジャンプスターターの赤のケーブルをバッテリーのプラス端子につなぐ
- ジャンプスターターの黒のケーブルをバッテリーのマイナス端子につなぐ
- ケーブルの青色の接続部分をジャンプスターターの本体の上部側面にあるソケットに接続する
このように接続が終わったら、ケーブルと本体の接続部分の周辺にあるLEDが赤色と緑色に点滅します。点滅後LEDは緑色に点灯し、ジャンプスターター本体からバッテリーに電流が流れますので、このタイミングでエンジンをかけます。エンジンがかかったら、先ほどの救援車を使用する場合と同様に約1時間、救援される車を走行させ、バッテリーを充電します。
ジャンピングスタートの注意点
ジャンピングスタートをするときは、以下の注意点を守りましょう。注意点を守らないと火災やエンジンの故障などが起こるおそれがあります。
端子は正しい順序でつなぐ
ブースターケーブルを、バッテリー上がりが起こっている車のプラス端子、マイナス端子とつないでから、救援車のプラス端子、マイナス端子の順につなぐのは絶対にやめましょう。ショートを起こして発火することがあるためです。
救援される車と電圧が等しい救援車を使用する
救援車には救援される車と電圧が等しいガソリン車またはディーゼル車を使用しましょう。電圧が異なるものをブースターケーブルでつなぐとバッテリーが壊れたり火花が散ったりするなどのトラブルが起こるおそれがあるからです。通常、普通車は12ボルト、トラックなどの商用車は24ボルトです。
救援車にはハイブリッド車・電気自動車を使用しない
救援車にはハイブリッド車・電気自動車を使用してはいけません。ガソリン車・ディーゼル車とハイブリッド車・電気自動車とでは電気系統の仕組みが異なります。そのため、救援車にハイブリッド車・電気自動車を使用した場合、大きな電流が流れて、ハイブリッド車・電気自動車の補機用バッテリーが爆発してしまうおそれがあるからです。
なかには救援できる車種もありますが、うまくジャンプスタートさせるには知識がないと難しいようです。
黒いブースターケーブルをつなぐときはエンジンブロックの金属部分
黒いブースターケーブルを故障車につなぐときは、エンジンブロックの金属部分につなぎましょう。マイナス端子につないでしまうと、大きな電流が流れて火花が飛び散り、バッテリーの水素ガスに引火して爆発するおそれがあります。
自力での対処が難しい場合
ここまでのジャンピングスタートの手順をみて、自分でおこなう自信がない方やブースターケーブルなどの道具がない方はロードサービスや業者に依頼するとよいでしょう。ロードサービスとは、車を使用しているときに発生するトラブルに対処してくれるサービスです。
ただロードサービスを無料もしくは低額で受けるためには、JAFや任意の自動車保険に加入する必要があります。さらに、バッテリーが上がった場所の近くにロードサービスの拠点がないこともあり、依頼しても対応までに時間がかかることがあります。
そのため、JAFや任意の自動車保険に加入していない方や仕事などで早急に対応してほしい方は、バッテリー上がりに対応しているプロの業者に依頼するとよいでしょう。プロの業者は、お客様からバッテリー上がりのご相談を受けると、現場に駆け付けてバッテリー上がりを解決し、エンジンをかけ直します。突然バッテリー上がりが起こったときにも、スピーディにトラブルを解決してくれるのです。
どの業者を選べばよいか迷ったときは弊社にご依頼ください。弊社は全国に多数の業者が加盟していますので、バッテリーが上がった現場近くの業者をご紹介することができます。ぜひお気軽にお問い合わせください。
3つの質問でラクラクお見積り
10秒で費用が見られます!
\カーバッテリー110番はお見積りだけでもOK!/
\無料でご相談いただけます/
\無料でご相談いただけます/
今後のバッテリー上がりの対策をしよう!
バッテリー上がりは対策をすることで、ある程度防ぐことができます。対策にもいくつかありますが、ここでは代表的なものをご紹介します。ぜひ参考にして、実践してみてください。
週に一度はエンジンを動かそう
車はエンジンを回転させることで発電します。そしてエンジンを回転させればさせるほど発電する電気の量が大きくなります。そして発電する電気の量が消費する電力を上回るとバッテリーに充電されるのです。
また、車は停止している間も時計やコンピューターなどの機能を維持するために電気を消費します。そのため、定期的に走行させて発電しないとバッテリーは上がりやすくなるのです。
したがって、最低でも週に一度は約1時間、車を走行させましょう。そうすることでバッテリーは上がりにくくなります。
しばらく乗らないのであればマイナス端子を外しておく
バッテリーにあるマイナス端子を外すと時計やコンピューターなどに電力は使われなくなり、自然放電のみになります。自然放電とは化学反応によって電気が消費されることです。自然放電による電気の消費はとても少ないので、しばらく車に乗らないのであればマイナス端子をバッテリーから外しておきましょう。
定期的に電圧を測っておこう
定期的に電圧を測っておくことで、バッテリー上がりを防ぐことができます。エンジンが停止しているときのバッテリーの電圧は12.5ボルト~13ボルト未満が正常値です。12ボルトを切ったらバッテリーに寿命がきているおそれがありますので、その場合はディーラーなどで新しいものに交換してもらいましょう。
また、バッテリーの性能が下がる冬などは、寒さのためバッテリー上がりが避けられないこともあります。寒さでバッテリーが上がって困った方は、弊社にご連絡ください。弊社には全国に多数のバッテリー上がりに対応できる業者が加盟しておりますので、寒い地域でもすぐに駆け付けることができます。通話は無料ですので、お気軽にお電話ください。