ホンダCR-Vのバッテリー上がり|交換方法や原因の確認方法を解説

ホンダCR-V バッテリー上がり

もしCR-Vがバッテリー上がりを起こしてしまったら、ジャンピングスタートやバッテリー交換などの対処をおこないましょう。これらの対処をすることで、CR-Vのエンジンをかけることができます。エンジンをかけられれば車の走行が可能になるので、バッテリーを充電することができるのです。

こちらでは、そんなエンジンをかけるために必要なジャンピングスタートやバッテリー交換の方法について解説をします。もし自分でおこなうのが難しいようであれば、無理をせず業者へ依頼をしましょう。

3つの質問でラクラクお見積り
10秒で費用が見られます!

カーバッテリー110番はお見積りだけでもOK!/

① 種類を選択してください

② ご状況を教えてください

③ お電話番号を入力してください

※第三者への提供など目的外での利用は一切行いません。

お電話番号は場合により状況のご確認に使用することがございますが、しつこいセールス等は一切行いませんのでご安心ください。

データ送信中...

利用規約 プライバシーポリシー に同意の上ご利用ください。
※弊社担当スタッフからご連絡させていただく場合がございます。

データ送信中...

利用規約 プライバシーポリシー に同意の上ご利用ください。
※弊社担当スタッフからご連絡させていただく場合がございます。

無料でご相談いただけます/

目次

対処方法1|ジャンピングスタートをする

エンジンをかける1つ目の方法として、ジャンピングスタートがあげられます。ジャンピングスタートとは、外部から電気を供給してもらって自車のエンジンをかけるという方法です。

ジャンピングスタートは、バッテリー上がりの解消にかかる費用も比較的安く済むので便利な方法ですが、実行するには「救援車」と「ブースターケーブル」が必要になります。

救援車とは、自車へ電気の供給をしてくれる車のことです。救援車は、電流の違いの都合で基本的にハイブリッド車を利用することはできないとされているため、ガソリン車へ依頼をするとよいでしょう。

もう一方のブースターケーブルとは、電気を供給するために自車と救援車をつなぐケーブルのことです。これらを準備してから、ジャンピングスタートに取り掛かりましょう。

ジャンピングスタートをするときの条件に、「上がったのが補機バッテリーであること」があります。CV-Rがハイブリッド車である場合は、補機バッテリーにあわせて駆動用バッテリーという高電圧のバッテリーが搭載されています。

駆動用バッテリーが上がることはほとんどありませんが、もし上がってしまった場合は自力で対処をすることはできないので、ディーラーなどへ相談をすることをおすすめします。上がったのが補機バッテリーであれば、以下の内容を参考にバッテリー上がりを解消させましょう。

手順1.車のエンジンを切る

手順1.車のエンジンを切る

自車と救援車を、ブースターケーブルで接続できる距離まで寄せたら、両方の車のエンジンを切ります。エンジンを切ったら、両方の車のボンネットを開けて、バッテリーのプラス端子とマイナス端子を確認しましょう。

手順2.プラス端子同士を接続

まずは、自車と救援車のバッテリーのプラス端子同士を接続します。プラス端子同士を接続するためには、赤色のブースターケーブルを使用するので、準備をしましょう。

ブースターケーブルの接続は、「自車→救援車」の順番でおこないます。この順番で接続をすることで、ショートするリスクが低くなります。

手順3.マイナス端子とスタッドボルトを接続

プラス端子を接続したら、次は救援車のマイナス端子と自車のスタッドボルトを接続します。スタッドボルトとはエンジンに取り付いている、一部分がネジのような形をしたボルトのことです。接続には、黒色のブースターケーブルを使用します。

ブースターケーブルの接続は、「救援車→自車」の順番でおこないます。つなぎ終わったら、ジャンピングスタートの準備が完了です。

手順4.仕上げ

ブースターケーブルの接続ができたら、車のエンジンをかけます。まずは救援車のエンジンをかけて、1分程度待ちます。時間を置いたら、自車のエンジンもかけてみましょう。

このときエンジンがかかればジャンピングスタートは成功なので、先ほどの手順とは逆の順序でブースターケーブルを外していきます。

またこのとき、自車のバッテリーは空で、充電はされていない状態です。バッテリーの充電は車の走行によっておこなわれるので、ジャンピングスタートが終わったらドライブをしましょう。

自分で持っていないときは…

ジャンピングスタートをするには、ブースターケーブルと救援車が必要です。日ごろからバッテリー上がりのことを意識しておかなければ、これらを準備するのは難しいかもしれません。

もし準備できなかったら、バッテリー上がりの解消をおこなっているロードサービスを利用するという手もあります。もしご自身がJAFの会員であったり、自動車保険に加入していたりする場合は、ロードサービスを無料で受けられるかもしれません。一度契約内容を確認して、連絡をしてみるとよいでしょう。

ロードサービスに加入をしていない場合は、業者へ依頼をすることで、バッテリー上がりを解消する手段もあります。しかし、業者といってもたくさんいるため、選定に迷ってしまうかもしれません。そんなときは弊社をご利用ください。弊社には、優れた業者が多数加盟をしております。ご希望にかなったお近くの業者を、迅速に派遣させていただきます。

3つの質問でラクラクお見積り
10秒で費用が見られます!

カーバッテリー110番はお見積りだけでもOK!/

① 種類を選択してください

② ご状況を教えてください

③ お電話番号を入力してください

※第三者への提供など目的外での利用は一切行いません。

お電話番号は場合により状況のご確認に使用することがございますが、しつこいセールス等は一切行いませんのでご安心ください。

データ送信中…

利用規約 プライバシーポリシー に同意の上ご利用ください。
※弊社担当スタッフからご連絡させていただく場合がございます。

データ送信中…

利用規約 プライバシーポリシー に同意の上ご利用ください。
※弊社担当スタッフからご連絡させていただく場合がございます。

無料でご相談いただけます/

対処方法2|バッテリーの交換をおこなう

バッテリー上がりを解消するふたつ目の方法に、バッテリー交換があります。バッテリーを買い替えるので、ジャンピングスタートをするよりも費用はかかってしまいますが、バッテリーを長年使っている人はこれを機に買い替えてしまうのもよいでしょう。

手順1.車のエンジンを切る

手順1.車のエンジンを切る

まずは安全のために、車のエンジンを切りましょう。エンジンを切ったら、バッテリー交換に必要な持ち物を揃えましょう。バッテリー交換には、「新しいバッテリー・レンチ・手袋」などが必要です。基本的にはこれらのものがあれば交換作業をおこなうことが可能です。

ただし、エンジンを取り外す際には電源が遮断されてしまい、その際にカーナビや時計などの設定が消えてしまうケースもあります。すでに設定済みの情報を消したくない場合は、「メモリーバックアップ」という道具もあわせて利用するとよいでしょう。

手順2.バッテリーを取り外す

古いバッテリーを取り外す作業をしていきます。古いバッテリーはステーで固定されているので、まずは用意したスパナなどを用いて、緩めていきます。ステーを緩めてバッテリーが取り外せるような状態になったら、バッテリーのケーブルを外していきます。

ケーブルは「マイナス端子→プラス端子」の順番で外していきましょう。ケーブルを外し終わったら、古いバッテリーを取り外していきます。

手順3.バッテリーを取り付ける

次は新しいバッテリーを取り付けていきます。取り付けの作業は、取り外す作業を逆からおこなえばよいので、まずはケーブルを取り付けていきます。

接続する順番は「プラス端子→マイナス端子」の順番でおこなっていきましょう。ケーブルを接続できたら、あらかじめ固定されていたステーを元通り締め直して、完了です。

交換作業のときの注意点

バッテリー交換が自力でおこなえるのは、補機バッテリーのみです。駆動用バッテリーは非常に高電圧で危険なものなので、取り扱うためには特別教育の受講が義務づけられています。感電などの事故を防止するためにも、駆動用バッテリーの交換をおこないたい場合は、ディーラーなどへ依頼をしましょう。

また上記でも述べたように、メモリーバックアップを利用せずにバッテリー交換をおこなうと、学習機能によって保存されたメモリーが消えてしまうことがあります。メモリーを保存したい場合は、メモリーバックアップを利用するようにしましょう。

バッテリー交換は資格がなくてもおこなうことができる作業ですが、電気系統に関わる作業なので、危険がつきものです。不用意にケーブルを別の場所へ接触させてしまうと、発火や機器の故障などのトラブルを招くかもしれないので、ケーブルの取り扱いには十分に注意をしましょう。

もし作業に不安があるようであれば、無理して自分でおこなうのではなく、業者へ依頼をすることをおすすめします。自分で作業をして失敗をしてしまえば、それまでの作業が無駄になってしまうだけでなく、致命傷を負うことも考えられます。

3つの質問でラクラクお見積り
10秒で費用が見られます!

カーバッテリー110番はお見積りだけでもOK!/

① 種類を選択してください

② ご状況を教えてください

③ お電話番号を入力してください

※第三者への提供など目的外での利用は一切行いません。

お電話番号は場合により状況のご確認に使用することがございますが、しつこいセールス等は一切行いませんのでご安心ください。

データ送信中…

利用規約 プライバシーポリシー に同意の上ご利用ください。
※弊社担当スタッフからご連絡させていただく場合がございます。

データ送信中…

利用規約 プライバシーポリシー に同意の上ご利用ください。
※弊社担当スタッフからご連絡させていただく場合がございます。

無料でご相談いただけます/

CR-Vのバッテリー上がりが起きる原因を調べよう

CR-Vのバッテリー上がりを解消させる作業は、楽ではありません。「できることならCR-Vのバッテリー上がりを防ぎたい」とお考えの方も多いでしょう。

じつはバッテリーは性質上、「運転習慣」や「バッテリーの寿命」などが原因で、バッテリーが上がりやすくなることがあります。そのため、これらの原因を作らないように日ごろから心がけておくことで、バッテリー上がりを減らすことができるでしょう。

1.運転習慣

1.運転習慣

バッテリーの上がりやすさは、運転習慣によって変わってくることがあります。たとえば、「月に1回長期ドライブをする」といった極端な車の使い方をしている場合です。このように走行の頻度が少ないと、車はバッテリーの充電をしっかりとおこなうことができず、いざ車を使おうとするときに、バッテリーが上がってしまっていることがあります。こまめに車を走行させることを心がけるとよいでしょう。

また、エアコンやオーディオといったアクセサリーを頻繁に使う場合も注意が必要です。このようなアクセサリーは便利ですが、電力を大量に消費します。そのため、充電をあまりおこなっていない状態でアクセサリーを頻繁に使うと、バッテリーが上がってしまうことがあるのです。

とくに「車から降りるときに、ライトを切り忘れてしまった」というケースでバッテリーが上がってしまうことも多いです。車から降りる前に消灯を確認する習慣などをつけて、電力の大量消費を防ぐ対策をするとよいでしょう。

2.バッテリーの寿命

カーバッテリーにも残念ながら寿命があり、その年数は3~5年程度だといわれています。バッテリーは寿命を迎えると充電効率が落ちてしまうため、バッテリーが上がりやすくなってしまうのです。そのため、寿命を迎える前にバッテリー交換をおこなっておくと、バッテリー上がりに陥るリスクも減らすことができます。

バッテリー上がりの寿命は使用年数から考えることもできますが、バッテリーの使い方によって寿命は異なってくるため、判断は難しいものです。もしバッテリー交換のタイミングに迷っているのであれば、比重計を使って充電効率を確認するのも手です。

比重計とは、「バッテリーがどれだけ充電できているか」を数値で確認することができる道具です。新品で充電効率のよいバッテリーが、充電された状態で計測すると、1.28程度の数値を示します。

しかし長年使っているバッテリーを計測すると、充電したあとに測っても、低い数値を示します。数値が1.23程度だと充電は70%ほどしかできてないため、バッテリーの寿命だと判断して交換を検討してみてもよいでしょう。

上記のように運転習慣を改善したり、適切なタイミングでバッテリー交換をしたりすることで、バッテリー上がりのリスクを減らすことはできます。しかしときには「対策をしていたのにも関わらず、バッテリーが上がってしまった……」というケースもあるでしょう。そんなときは、弊社をお頼りください。

弊社では24時間受付をおこなっているコールセンターを設置しています。そのため、バッテリー上がりでお困りの際はお電話でお問い合わせをしていただくことで、迅速に状況のヒアリングをおこない、最適な業者をご紹介することが可能です。いつでもお気軽にご相談ください。

無料でご相談いただけます/

3つの質問でラクラクお見積り
10秒で費用が見られます!

カーバッテリー110番はお見積りだけでもOK!/

① 種類を選択してください

② ご状況を教えてください

③ お電話番号を入力してください

※第三者への提供など目的外での利用は一切行いません。

お電話番号は場合により状況のご確認に使用することがございますが、しつこいセールス等は一切行いませんのでご安心ください。

データ送信中...

利用規約 プライバシーポリシー に同意の上ご利用ください。
※弊社担当スタッフからご連絡させていただく場合がございます。

データ送信中...

利用規約 プライバシーポリシー に同意の上ご利用ください。
※弊社担当スタッフからご連絡させていただく場合がございます。

LINEで相談する
LINEで相談する

 

対応エリア

北海道・東北

北海道 | 青森県 | 岩手県 | 宮城県 | 秋田県 | 山形県 | 福島県

中部

新潟県 | 富山県 | 石川県 | 福井県 | 山梨県 | 長野県 | 岐阜県 | 静岡県 | 愛知県

関西

九州・沖縄

日本全国受付対応
記事が気に入ったらシェア!
目次