エアコンが壊れてしまったときは、まずそれを取り外さないことには新しいものを購入しても取り付けられません。
エアコンは自力でも取り外せるます。
ただし、正しく取り外さなければなりません。
自力での取り外し作業には、壁面や室外機の損傷といったリスクがあるからです。
また、取り外した不要なエアコンの処分といった問題も発生します。
ここでは、エアコンの取り外しについて、自力でおこなう場合のリスクや正しい手順などをご紹介していきます。
「やっぱり自分でやるのはちょっと難しそうかな……」と思った方に向けて、最後には業者に取り外しを依頼したときの費用相場を解説していますので、ぜひご一読ください。
エアコン工事のお見積り
10秒で費用がわかる!
\電気工事110番はお見積りだけでもOK!/
次のページで実際にお見積りをご確認いただけます。
自分でエアコンを取り外す手順
最初に、エアコンを取り外す手順をご紹介します。
正しい流れでおこなわないとリスクが現実のものになる危険性があるため、事前によく理解しておきましょう。
手順1.事前準備をおこなう
はじめに、取り外しに必要な道具を用意しましょう。
以下のものを揃えてください。
- モンキーレンチ(※可能ならワイドタイプ)
- プラスドライバー
- 六角レンチ
- ニッパー
- パイプカッター
- パテ
- 養生シート
- 脚立(※室内機に十分手が届くのなら、椅子でも代用可能)
- ゴミ袋
- ビニールテープ
どれもホームセンターや百円均一ショップなどで購入可能なので、足りないものがある場合は揃えましょう。
道具を揃え終えたら、取り外し作業をはじめる前に、エアコンの室内機下に養生シートを敷いてください。
シートがあれば作業中に工具を落としてしまっても、床が傷つくのを防げます。
手順2.ポンプダウンをおこなう
ポンプダウンとは、室内機と室外機をつなぐ配管などの内部を通っている冷媒(室内機と室外機をつなぐ配管のなかにあるガス)を室外機に封じる作業です。
以下の手順で、慎重におこないましょう。
プラスドライバーを使って、室外機側面にあるネジを外します。
取り外したネジは失わないように保管しましょう。
バルブキャップを外すには、モンキーレンチを使います。
バルブキャップのあった穴に六角レンチを挿し込み、回して締めます。
一旦室内に戻って、2~3分エアコンを冷房状態で強制運転します。
ここで重要なのは、「エアコンのファンを回す」ことです。
夏ならば一番低い冷房の設定温度でも充分ファンは回りますが、冬場だと通常の冷房運転ではファンが回らないので、冷房を強制運転する必要があります。
冷房状態での強制運転はメーカーや機種によって異なるため、取り扱い説明書もしくはメーカーの公式サイトで調べましょう。
外に戻り、室外機での作業になります。
今度は太いほうの配管のバルブキャップをモンキーレンチで外しましょう。
細い配管と同様に、バルブキャップがあった穴に六角レンチを挿し込み回して締めます。
室内に戻って、強制運転を停止してください。
停止のやり方も取り扱い説明書もしくはメーカーの公式サイトに記載されているはずです。
これでポンプダウンは完了です。
ポンプダウンを正しくおこなわないと、室外機の破裂といった大惨事に発展するおそれがあります。
少しでも作業に対して不安が生まれたときは、手を止めて業者に依頼しましょう。
手順3.室外機を外す
次は室外機から配管を外していく作業になります。
室内機側の電源コードをコンセントから抜きます。
脚立や椅子などに乗っておこなう場合は転落しないように注意してください。
室外機内部にある細いほうの配管の、接続部分に使われているナットをモンキーレンチで回して配管を室外機から外します。
太いほうの配管も同様に外してください。
ナットを回したときに「プシュッ」という空気の抜ける音がすれば、ポンプダウンは無事成功です。
音がしなかった場合は失敗しているかもしれないので、再びポンプダウンからおこなってください。
室外機側には、黒・白・赤の3本の渡配線(※電源コード)があるので、すべて切断しましょう。
室内機側の電源コードが抜けていないと感電するおそれがあります。
コードはまとめて切るのではなく、1本ずつ切ってください。
室外機での作業を終えたら、あとは室内機を取り外すだけになります。
手順4.室内機を外す
最後に、室内機を外す作業の手順は以下のとおりです。
モンキーレンチで接続部のナットを回して外します。
配管には非粘着性のテープが巻いてあるため、カッターを使って剥がしてからおこないましょう。
配管は2本あるため、両方ともナットを回して外します。
室内に戻り、室内機を持ち上げるだけで外せるはずです。
室内機は重いため、扱いには注意しましょう。
室内機を外したら、据付板(エアコンの真裏の壁に貼り付けられている薄い銀色の板)が現れます。
据付板はネジで固定されているため、プラスドライバーで取り外しましょう。
エアコンの取り外しで難しいと感じることがあれば、無理に続けないで、業者を頼りましょう。
無理な継続はケガや事故のもとなので、業者に依頼して安全に確実におこなうことをオススメします。
業者選びでお困りの際は、ぜひ電気工事110番にご相談ください。
自分でエアコンを取り外す3つのリスク
自力でのエアコン取り外しには、『処分が大変』『取り付けを依頼できなくなってしまう』『大きな事故につながる危険性』といった3つのリスクがあります。
自力でエアコンを取り付けたいとお考えの方は、作業に取り掛かる前に、DIYではどのようなリスクがあるのか確認しましょう。
自分では無理だと事前にわかれば、大失敗が起きる前にプロへの依頼を検討できます。
取り外したエアコンの処分が大変
取り外したエアコンは家電リサイクル法の対象になるため、不燃ごみや粗大ごみとして捨てられません。
正当な手段で廃棄しなければならないのです。
家電リサイクル法とは、家電製品(エアコン・テレビ・冷蔵庫・洗濯機など)の部品を再利用するための法律です。
この法律の対象となっている家電製品は、『電気店に引き取ってもらう』『指定引取場所に持参する』『市区町村にお願いする』といった手順でしか処分できません。
また、廃棄するだけなのに費用がかかる場合もあります。
基本的に、エアコンの取り外しをおこなっている業者は、施工内容の一環として引き取ってくれます。
しかし、自力で取り外した場合はそのような方法は使えません。
回収してくれる業者を探したり、市区町村に問い合わせをしたりと、処分に手間がかかってしまうのです。
エアコンの移設を依頼できなくなることがある
自力で取り外したエアコンを別の場所に使いたいというとき、業者によって請け負ってもらえない場合があります。
プロではない人が取り外したエアコンは知らず知らずのうちに故障しているなど、正しい状態ではないことがしばしばあります。
業者がそのエアコンの取り付けをすると、エアコンの故障や不備の責任がDIYをした持ち主にあるのか業者にあるのかが不明瞭になります。
そのような状況を避けようと、一度自分で取り外したエアコンの設置を請け負っていない業者もあるのです。
一度DIYをおこなったエアコンが業者に設置依頼できないことがあると考えると、「一度で確実に正しく取り付け・取り外しできる」という自信がある人以外は、DIYでエアコンを設置・取り外しをするのはやめたほうがよいでしょう。
大きな事故につながるケースがある
ポンプダウンに失敗すると、新しく取り付けたエアコンを作動させたときに室外機が壊れてしまうおそれがあります。
冷媒(室内機と室外機をつなぐ配管のなかに溜まっているガス)が外へ漏れだし、圧縮機(冷媒の温度を決める機械)の内部に空気が入り込むと、破裂することがあるためです。
破裂の威力はすさまじく、室外機そのものを全壊させるほどといわれています。
室外機が損壊すれば、飛び散った破片で家の外壁が傷つくことも十分ありえることです。
家族が室外機の近くにいるときに破裂したら、大ケガを負うことにもなるでしょう。
エアコンを安全に取り外すならプロへの依頼が一番!
上記のリスクについて考え、「自力での取り外しはやめておこうかな……」と思った方は、エアコンの取り外しを請け負っている業者に依頼しましょう。
どんな業者に依頼すればよいのかわからない場合は、ぜひ電気工事110番にご連絡ください。
電気工事関連の業者が多数加盟している電気工事110番であれば、エアコンの取り外しを含めさまざまなご要望に合わせて、最適な業者をご紹介できます。
お問い合わせは24時間年中無休で受け付けておりますので、ご都合のよろしいときにお電話ください。
業者へ依頼をするときの費用相場
エアコンの取り外しをプロに依頼したときの費用相場は4,000円~8,000円です。
ただし業者によって費用に差がでるため、必ず見積りをとりましょう。
時間に余裕があれば、複数の業者から見積りをとり、見積り書にある施工内容と費用を比較してみると、より納得のいく依頼ができるためオススメです。
電気工事110番にご相談いただければ、無料で見積りをおこなっている業者をご紹介※いたします。
※対応エリア・加盟店・現場状況により、事前にお客様にご確認したうえで調査・見積りに費用をいただく場合がございます。
ご相談は24時間年中無休でおこなっておりますので、ご都合のよろしいときにご連絡ください。
早朝から深夜まで、お電話お待ちしております。
エアコン工事のお見積り
10秒で費用がわかる!
\電気工事110番はお見積りだけでもOK!/
次のページで実際にお見積りをご確認いただけます。