電子レンジなどの電化製品にはアース線というコードがついています。アース線をコンセントのアース端子に接続することで、漏電による感電などを防ぐことができるのです。
本コラムではアース線の役割や重要性、アース線の接続方法、接続するときの注意点などをご紹介しています。アース線をつないでいない方は、記事を最後まで読んでアースの重要性について理解しましょう。コンセントにアース端子がない場合は、業者に依頼して工事をしてもらうのも一つの手でしょう。
コンセント工事のお見積り
10秒で費用がわかる!
\電気工事110番はお見積りだけでもOK!/
次のページで実際にお見積りをご確認いただけます。
アースの役割とその必要性
ここでは、電子レンジのアース線の役割や必要性についてご説明していきます。アース線について理解を深めた上で、安全に電子レンジを使用しましょう。
そもそもアースとは
アース線とは、ほとんどの電化製品についている緑色や黄色のコードのことをいいます。コンセントとは別にアース線を取り付けることで、故障や漏電を起こしたときに、感電するのを防いでくれる役割があるのです。また感電防止だけでなく、電磁波や静電気などのノイズを除去する役割もあります。
アース線を取り付けることで、もし漏電が生じた場合でも、電気を地面に逃がすことができ、感電したとしても被害を最小限に抑えることができます。
アースがないとどうなる
アース線を取り付けなくても、電子レンジは使用することができます。しかし、電子レンジにアース線を付けていない状態で漏電が発生してしまうと、ほかの電化製品に漏電して故障してしまったり、最悪の場合は火災が起こる原因になるのです。
とくに、湿気や水気が多い場所では漏電する可能性が高くなります。漏電した電子レンジに水がかかり、そこに触れてしまうと感電してしまいます。感電してしまうと、最悪の場合、命に関わることがあるので、安全のためにもアース線は付けておいたほうがよいでしょう。
電子レンジでのアースの必要性
電子レンジを使用する際には、漏電による感電を防ぐためにも、アース線を取り付けることは必要不可欠といえます。アース線がなくても電子レンジを使用することができるため、見逃してしまいがちですが、万が一に備えて取り付けておくことをおすすめします。
電気工事110番では、アース線の取り付けはもちろんのこと、あらゆる電気工事に対応しています。弊社に加盟している業者から、お客様に合った業者を選ぶことができるので、非常に便利です。もし、電子レンジのアース線を取り付けたいと考えているのであれば、一度お電話をしてみてください。
電子レンジのアースのつなぎ方
ここからは、電子レンジのアース線のつなぎ方についてご説明していきます。アース線をつないだことがない方は、ぜひ参考にして実践してみてください。
基本的なつなぎ方
アース線の取り付けは、それほどむずかしい作業ではありません。作業をするときは、感電などを防ぐために、必ず電源をコンセントから抜いておくようにしましょう。また、アース端子にはネジ式とワンタッチ式の2種類があります。それぞれの接続方法を説明していきましょう。
ネジ式のつなぎ方
ネジ式の場合は、まずコンセントにあるアース端子の蓋を開けます。次にドライバーを使ってアース端子のネジを緩めましょう。ネジを緩めたら、そこにアース線を取り付けます。取り付けたら、ネジをドライバーで締めていきましょう。これでアース線の接続は完了です。
また、ドライバーでネジを締めるときに、強く締めすぎるとアース線が切れてしまうので注意しましょう。作業をするときは慎重におこなうことが重要です。
ワンタッチ式のつなぎ方
ワンタッチ式のつなぎ方も、ネジ式のつなぎ方とほとんど一緒です。ワンタッチ式のコンセントにはネジがないので、そのままアース端子にアース線を挿し込んでいきます。最後に、コンセントの蓋を閉めればアース線の接続が完了します。
アース線が端子に届かない場合のつなぎ方
電子レンジのアース線をつなごうと思ったら、コンセントの位置が高くて届かないということも考えられるでしょう。その場合は、別の長いアース線に取り替えたり、アース線を2つ結合させて延長させるなどといった方法があります。それぞれ簡潔にご説明していきます。
新しいアース線に変える
新しいアース線に変更するためには、まず電子レンジのアース線を外しましょう。電子レンジの裏側にネジでアース線が固定されているので、ネジを緩めてアース線を外します。そして新たに取り付けるアース線ですが、元のアース線と同じ種類のものを用意するようにするとよいです。異なる種類のアース線では、上手くネジで固定できないことがあります。
電子レンジにアース線を取り付けたら、コンセントのアース端子に取り付ける手順で接続しましょう。アース線を接続するときは、コンセントに電源が挿し込まれていないことを確認するとよいです。
アース線を延長させる
新しいアース線に交換するというやり方以外にも、アース線を延長してアース端子とつなぐ方法があります。延長させるためには、延長用のアース線と絶縁テープが必要になるので、事前に手元に用意しておきましょう。また延長用のアース線は、元のアース線と同じ種類のものを使用するとよいです。
具体的な延長方法は、まず用意した延長用のアース線のビニール皮膜を剥き、中の金属線を出します。そして、元のアース線の金属線と結びます。結んだあとは、安全を確保するために、その上から絶縁テープを巻きつけましょう。これでアース線の延長作業は完了です。あとは、コンセントのアース端子に接続すれば大丈夫です。
他のアース線がすでにつないである場合のつなぎ方
アース線を取り付けようと思っても、すでにほかのアース線がつないである場合も多いでしょう。しかし、アース端子は1箇所に複数のアース線を取り付けることが可能です。たとえば、電子レンジや冷蔵庫、オーブントースターなど複数のアース線を1つのアース端子に接続しても問題はありません。
しかし、コンセントの穴が3つある3Pコンセントの場合は、3つ目の穴がアース線の挿し込み口になっているので、複数のアース線を接続することはできません。もし3Pコンセントを使用しており、複数のアース線をつなぎたい方は、変換アダプタを使用するとよいです。変換アダプタを使うことで、複数のアース線を取り付けることができます。
そもそもアース端子がない場合は
自宅のコンセントにアース端子がない場合は、コンセント型の漏電遮断器を使用するとよいでしょう。漏電遮断器はブレーカーの1種類で、漏電を察知すると家の電気を自動的に切ってくれる役割があります。
コンセント型の漏電遮断器は、コンセントに差し込んでいる電化製品の漏電を察知したら、すぐに電気を切る機能をもっています。アース線は漏電した電気を引き寄せて地面に逃がす役割、漏電遮断器は漏電した電気を切る役割があるのです。しかし、コンセント型の漏電遮断器は、完全に感電を防げるわけではないので注意しましょう。
とはいえ、確実に漏電による感電を防ぐためには、コンセントにアース端子を取り付けることをおすすめします。アース端子を取り付けるときには、必ず業者に依頼して工事をしてもらいましょう。弊社であれば、さまざまな優良業者と連携しているので、相見積りを取ることができます。コンセントの取り換え工事をしたい方は、ぜひお電話をしてみてください。
電子レンジのアースをつなぐ際の注意点
これまでアース線の役割やつなぎ方について見てきました。ここでは電子レンジのアース線を接続するときの注意点をご紹介していきます。正しくアース線を取り付けて、安心安全に電化製品を使いましょう。
アース線を間違った場所につなげない
アース端子にアース線を取り付けるときには、間違った場所につなげないことが大切です。とくにガス管や水道管、電話のアース線や避雷針などにつなげると非常に危険なのでやめておきましょう。適切な場所に取り付けないと、過電流によってブレーカーが落ちてしまうことや、ショートによって火災が起こることもあります。
アース線は基本的に継ぎ合わせて使用しない
アース線がコンセントのアース端子に届かない場合は、アース線を繋ぎ合わせて延長することもできます。しかし、アース線を繋ぎ合わせて使用すると、漏電による感電のリスクが高まるのです。そのため、アース端子に届かないときは、新しいアース線に交換するとよいでしょう。
どうしても新しいアース線が手に入らないときだけ、アース線を繋ぎ合わせて使うようにするとよいです。アース線を加工して使用するときは、金属線が剥き出しにならないように、必ず絶縁テープを巻いて感電を防ぐようにしましょう。
アース端子の取り付けは業者に任せる
コンセントにアース線を取り付けるアース端子が見当たらない場合は、業者に依頼して工事してもらうとよいです。基本的にコンセントなどの電気工事をする際には、電気工事士の資格が必要になるため、自力で工事をすることはできません。
もし漏電による感電のリスクを減らしたいのであれば、弊社にお電話をしてみてください。弊社の電気工事に対応した加盟業者が、すぐに現地に駆けつけて電気工事をおこなってくれます。まずは、お気軽にお電話をお待ちしています。
コンセント工事のお見積り
10秒で費用がわかる!
\電気工事110番はお見積りだけでもOK!/
次のページで実際にお見積りをご確認いただけます。