「部屋の中に小さな虫……もしかしてチャタテムシ?」
本や床の上に白い小さな虫を見つけて、ゾッとしていませんか?
チャタテムシは噛んだり刺したりしませんが、それでもすぐにでも駆除したいですよね。
そこでチャタテムシ駆除の方法を解説します。
チャタテムシは殺虫スプレーやくん煙剤を使うと簡単に駆除ができます。
また予防も簡単で部屋の除湿と清掃を心がけるだけで、むずかしい作業はいりません。
しかし正しい駆除・予防の手順やチャタテムシの及ぼす害を正確に知っていないと、せっかくの作業が無駄になるためじっくり見ていきましょう。
この記事ではチャタテムシの駆除・予防方法、チャタテムシによる害を解説します。
ご家庭で今日からできるチャタテムシの駆除や予防の方法をまとめたので、この1ページを読むだけでチャタテムシ対策はバッチリです。
チャタテムシでお悩みなら、ぜひ読み進めてチャタテムシを駆除してください。
チャタテムシの駆除方法
チャタテムシ対策は「目の前のチャタテムシを駆除、チャタテムシがいなくなったら予防」で完璧です。
まずはチャタテムシ駆除から、以下の方法でチャタテムシを駆除しましょう。
- 殺虫スプレーを使う
- くん煙剤を使う
では正しい使い方やおすすめ商品とあわせて解説します。
※調査日:2023/4/10 おすすめ商品の価格詳細などは以下のファイルに記載されています。
チャタテムシ駆除のおすすめ商品調査一覧(PDFファイル)
目の前のチャタテムシには殺虫スプレー
チャタテムシ専用の殺虫スプレーは、購入しづらいためいろいろな種類の虫に効く汎用性の高い殺虫スプレーを使います。
またチャタテムシにスプレーするときは、少し離れたところから使いましょう。
理由を解説します。
殺虫スプレーは少し離れたところから使う
殺虫スプレーを使うときは、チャタテムシが風圧で飛ばないように少し離れた場所からスプレーします。
チャタテムシのサイズは約1~2ミリメートルで、ゴマ粒と同じぐらいのサイズです。
そのためスプレーの風圧で簡単に飛び散ってしまいます
殺虫スプレーを使うときは、少し離れた場所からスプレーを使いましょう。
メーカー | アース製薬® |
平均価格 | 814円(税込) |
内容量 | 300mL |
予防効果 | 1ヵ月 |
製品サイト | https://www.earth.jp/products/mushi-korori-spray-300/index.html |
アース製薬の虫コロリ®は、150種類の害虫に効く汎用性の高い殺虫スプレーです。
チャタテムシはもちろん、カメムシやクモなどの不快害虫を駆除できます。
しかも予防効果は1ヵ月間あるため目の前のチャタテムシ駆除はもちろん、予防も一緒にできます。
今回調査した商品のなかで唯一、予防と駆除がまとめてできるスプレー剤のため紹介しました。
隠れたチャタテムシも一掃!くん煙剤
くん煙剤は部屋中に煙を充満させて害虫を駆除する方法です。
部屋の中にいるチャタテムシ駆除はもちろん、押し入れの中や食器棚の中など隠れたチャタテムシもまとめて駆除できます。
くん煙剤は使用前に準備、使い終わったらあと片付けが必要です。
具体的に何をおこなうのか?見ていきましょう。
準備とあと片付けの時間が必要
くん煙剤は準備とあと片付けの時間が必要です。
くん煙剤の準備や片づけは製品によってことなりますが、今回はアース製薬®のアースレッドを例に解説します。
- 窓、ドアを締め切る
- 食器棚やクローゼットのとびらを開ける
- 食器棚やクローゼットの中身に、新聞紙やビニール袋などカバーを被せる
- テレビなどの精密機器にカバーをかける(後述参照)
- 観葉植物やペットを部屋の外に出す
- 火災報知器にカバーをつける
- 製品の指示に従い煙を発生させ2時間以上放置する
- 2時間経ったら部屋に入り、1時間ほど換気する
- 精密機器などにかけたカバーを取り外す
- 虫の死骸を取り除くため掃除機をかける
- 換気、掃除が終わったら観葉植物やペットを部屋に戻す
4のカバーをかけるものは、大まかに以下のとおりです。
- 寝具・洋服やカバンなど肌に触れるもの
- 食器・調理器具の口に触れるもの
- テレビなどの精密機器
- 仏具・楽器など変色や故障のおそれがあるもの
- 持ち出しができない大きな水槽(エアーポンプを切って、水槽を密閉する)
スマートフォンや持ち出しができる楽器などは別の部屋に避難させておくと安心です。
上記とは反対に、冷蔵庫、机などの家具、本などの雑貨には基本的にカバーをかけません。
カバーをかけるものはくん煙剤によって異なります。
詳しくはくん煙剤の説明書をご確認ください。
くん煙剤は準備とあと片付けが必要で、少し手間がかかります。
時間があるときに、くん煙剤を使いましょう。
メーカー | アース製薬® |
平均価格 | 892円(税込) |
内容量 | 100mL |
広さ | 9~12畳用 |
製品サイト | https://www.earth.jp/products/mushi-korori-nonsmoke-9-12/ |
家具の中までしっかり駆除できる、くん煙剤には煙の出るタイプと煙の出ないノンスモークタイプがあります。
おすすめはノンスモークタイプです。
名前のとおり煙が出ないため、火災報知器の誤作動の心配がないため安心です。
アース製薬®の虫コロリ霧タイプは足で踏むだけで部屋中隅々まで煙がいきわたり、家具の中に隠れたチャタテムシまで一気に駆除できます。
今回の調査で唯一チャタテムシに効果のあるのスモークタイプのくん煙剤のため、ピックアップしました。
チャタテムシをすぐに駆除する方法は以上です。
しかし目の前のチャタテムシを駆除するだけでは、被害は減りません。
室内の環境をかえてチャタテムシが、出にくくなるようにしましょう。
※ 対応エリア・加盟店により記載価格や条件では対応できない場合がございます。
※ 対応エリア・加盟店により記載価格や条件では対応できない場合がございます。
↓Backup (PC 記事内CTA旧バージョン)非表示
※1 対応エリア・加盟店・現場状況により、本日中の施工が難しい場合があります。※2 対応エリア・加盟店・現場状況により、事前にお客様にご確認したうえで調査・見積りに費用をいただく場合がございます。
チャタテムシの予防方法
チャタテムシを駆除をしたら次は予防です。
チャタテムシの予防は以下のことをおこないます。
- カビを取り除く・発生を抑える
- ダンボールなど古紙を整理する
- 食品はきちんと保管する
- 部屋、庭を掃除する
上記をまとめると「部屋の湿気を取り除き、部屋をキレイにする」がポイントです。
「でもなぜダンボールを整理?庭までキレイに?」とよくわからないものもありますよね。
それはチャタテムシが発生する原因を知ればすぐにわかります。
まずはチャタテムシが発生する原因から見ていきましょう。
チャタテムシが発生する原因を知ろう
チャタテムシが発生する原因は、エサと住みやすい環境があるからです。
具体的には以下のとおりです。
- エサのカビを食べに集まる
- エサの小麦粉、乾物などの食べ物に集まる
- 室温28度、湿度75度で繁殖する
チャタテムシのエサは後半で詳しく触れますが、部屋に発生したカビと小麦粉などの食べ物類を食べます。
カビは室内の畳から庭の落ち葉などいたるところに生えて、チャタテムシのエサになります。
またチャタテムシは一定の気温、湿度で繁殖するため、湿度が一定になりやすくカビの生えやすいダンボールは要注意です。
このようにチャタテムシが室内に発生する原因は、エサと住みやすい環境が整っているからです。
反対にエサをなくして、住みづらい環境にすればチャタテムシはいなくなります。
具体的に何をすべきか?章の冒頭で触れた「部屋の湿気を取り除き、部屋をキレイにする」ことです。
では次の項目から、具体的な手順を解説します。
カビを取り除く・発生を抑える
まずはチャタテムシのエサ、室内のカビを取り除きましょう。
具体的には以下のとおりです。
- エタノールで拭く
- サッシのゴミを取り除く
- 部屋の除湿を心がける
- 湿気が気になるものは定期的に干す
チャタテムシといえば本や畳によく集まります。
そこで今回は本や畳、それらが置いてある室内のカビ除去を中心に解説します。
エタノールで拭く
基本的な使い方は気になる場所にエタノールを吹きかけて、いらない布で拭き取ります。
今回はチャタテムシが発生しやすい、本と畳のエタノールを使ったカビ取りの方法をご紹介します。
【本のカビ除去】
- いらない布や脱脂綿にエタノールを染みこませる
- カビの塊は胞子を広げないようにねり消しゴムで貼りつけるようにして、除去
- カビが発生した本棚の近くもエタノールで拭く
- 使い終わった布類やねり消しゴムは捨てる
【ポイント】
- カビの付着、吸い込みを防ぐため作業中は使い捨て手袋・マスクをしておく
- エタノールの匂いで気分が悪くなることがあるため、作業中は換気をおこなう
- 表紙が布の本はエタノールで変色するおそれがあるため、目立たない場所でテストをする
- 消毒用エタノールには20~30%の水分が含まれているため、大量に使うとシワになることがある。不安な方は水分を含まない無水エタノールがおすすめ
続いて畳についてみていきましょう。
【畳のカビ除去】
- 消毒用エタノールをスプレーする
- 消毒用エタノールを染みこませたブラシで畳の目に沿ってカビをかき出す
- 再び消毒用エタノールをスプレーし、畳のカビを拭き取る
- 拭き取ったら畳をよく乾燥させる
【ポイント】
- カビの付着、吸い込みを防ぐため作業中は使い捨て手袋・マスクをしておく
- エタノールの匂いで気分が悪くなることがあるため、作業中は換気をおこなう
- カラー畳など色落ちが不安な場合は、目立たないところでテストしてから使う
- カビに直接掃除機をかけるとカビの胞子をまき散らし危険!畳のカビを取り除く際は、胞子を巻き上げないようにまずは拭く
消毒用エタノールも無水エタノールも薬局で購入できます。
ひとつ注意ですが、消毒用・無水エタノールは一部のスプレー容器を溶かします。
スプレー容器に詰め替えて使う場合はポリエチレン(PE)やポリプロピレン(PP)製のもの、「アルコールにも使える」と表記された容器を選びましょう。
場所に併せて、エタノールでカビを拭き取りましょう。
サッシのゴミを取り除く
サッシのゴミを取り除きましょう。
じつは結露でできた水分はサッシの中に溜まり、ゴミが水分を吸水するとカビの温床になります……。
冬だけでなく梅雨など湿度が高い時期も、同様にサッシのゴミがカビの原因になります。
そこで乾いた状態のサッシに掃除機を使い、ゴミを吸い取りましょう。
細かい部分は歯ブラシや布をまいた割り箸で、かき出すようにホコリを取り出します。
サッシのゴミを取り除き、カビを防ぎましょう。
部屋の除湿を心がける
カビが生えないように部屋全体の除湿を心がけましょう。
具体的には以下のとおりです。
- カビが発生しやすいのは湿度60%以上、そこで湿度60度以下にする
- 押入れやクローゼットなど湿気が溜まりやすい場所はとびらを開けて風を通し、すのこや除湿剤を活用する
- 畳に湿気がこもるため、畳の上にカーペットを敷かない
- 風が通るように、家具と壁の隙間を少し開ける
- 結露はこまめに拭き取る
- 窓を2カ所以上開けて空気の通り道を意識する
除湿器を使って湿度を60度にするのは、カビの抑制だけでなくチャタテムシの発生抑制にもなります。
チャタテムシは室温28度、湿度70度以上になると繁殖するからです。
部屋全体の除湿をおこないましょう。
湿気が気になるものは定期的に干す
布団や畳など湿気が気になるものは定期的に干して、除湿をおこないましょう。
今回はチャタテムシの被害をよく聞く物を中心に解説します。
- 布団
-
週に1度、取り込む際は布団たたきでなでるように表面のホコリを払ってから。干すのがむずかしい場合は、布団乾燥機を利用する
- 畳
-
春と秋の2回、直射日光を避けて4~5時間ほど干す。干すのがむずかしい場合は、畳と床の間に空き缶などを挾み空気を通す。
- 本
-
年に1〜2回、直射日光を避けて陰干しする。湿気の多い日は避ける
ちなみに日光に当ててもチャタテムシは、駆除できません。
上記の方法はあくまでも除湿により、カビの発生を抑えるだけです。
そのため風を通して湿気をとるだけでも、チャタテムシの予防に効果があります。
布団や畳など湿気がこもりやすいものは、除湿しましょう。
ダンボールなど古紙を整理する
いらない本、ダンボールや古紙は捨てましょう。
じつはチャタテムシはダンボールなどの荷物に紛れて、侵入します。
いらないダンボールを放置していると、ダンボールの中のチャタテムシが出てくるかもしれません。
またダンボールは紙でできているため湿気を吸いやすく、チャタテムシの住みやすい湿度になったり、カビが生えてチャタテムシのエサになったりします……。
ダンボールだけでなく、新聞紙、古雑誌やいらない本も湿気を含みカビの原因になります。
ダンボールや古紙はこまめに捨てて、チャタテムシの発生を抑えましょう。
食品はきちんと保管する
食品は冷蔵庫や密閉容器に入れて保管しましょう。
チャタテムシはパスタなどの乾麺、ビスケット類や小麦粉などを食べます。
そのためエサになる食べ物類を、しっかり保管しましょう。
封を切ったパスタやお菓子類は、冷蔵庫に入れて保管します。
冷蔵庫に入らない場合は、密閉容器に乾燥剤を入れて保管します。
チャタテムシといえばよくお米にわきますが、お米も同様に冷蔵庫や密閉容器で保管してください。
チャタテムシは冷蔵庫や密閉容器には入れないため、食品類は冷蔵庫などに入れて保管しましょう。
部屋、庭を掃除する
部屋や庭を掃除しましょう。
基本的にカビの原因となるホコリなどを取り除きましょう。
すべてを完璧におこなうのはむずかしいため、できることから少しずつ始めましょう。
- 食べカス・ホコリを取るため掃除機をかける
- 飲みこぼし・トイレの飛び跳ね汚れはカビの原因、エタノールで拭き取る
- エアコンフィルター・空気清浄機のホコリを取る
- 流しのセッケンカスや垢を取る
- カビの生えたものは処分する、周囲をエタノールで拭く
- チャタテムシが発生した食品は捨てる
- 庭の落ち葉を取り除く
- 出しっぱなしの新聞紙やダンボールは、湿気のないところで保管する
食べカスはチャタテムシとカビの両方のエサになるため、掃除機でこまめにとりのぞきましょう。
また室内だけでなく、庭の落ち葉や枯れ木にもチャタテムシが発生することがあります。
室内にチャタテムシが入ってくることがないように、落ち葉をとりのぞきましょう。
チャタテムシの予防は「部屋の湿気を取り除き、部屋をキレイにする」ことです。
すべてを一気におこなうのはむずかしいですが、窓を開けたり、いらないダンボールを整理するだけでもチャタテムシの予防になります。
できそうな室内や庭の掃除から始めましょう。
ですが「カビやハウスダストのアレルギーがあるから駆除や掃除がむずかしい、家族のために徹底的に駆除予防したい!」方も多いかと思います。
チャタテムシは、害虫駆除業者に依頼すれば駆除や予防をしてもらえます。
もしも害虫駆除業者をお探しなら害虫駆除110番にご相談ください。
害虫駆除110番には、日本全国の害虫駆除業者が多数加盟しています。
お電話いただければ、日時や場所などご希望にあった害虫駆除業者をご提案いたします。
もちろん一般のご家庭のご依頼でも大丈夫です。
害虫駆除110番は一般家庭から飲食店まで幅広く、害虫駆除のご相談をお受けしています。
さらに無料のお見積り※からはじめて、チャタテムシ以外にもダニなどの不快害虫の駆除もおこないます。
※対応エリア・加盟店・現場状況により、事前にお客様にご確認したうえで調査・見積り・キャンセルに費用をいただく場合がございます。
チャタテムシにお悩みならぜひ一度、害虫駆除110番にご相談ください。
※ 対応エリア・加盟店により記載価格や条件では対応できない場合がございます。
※ 対応エリア・加盟店により記載価格や条件では対応できない場合がございます。
↓Backup (PC 記事内CTA旧バージョン)非表示
※1 対応エリア・加盟店・現場状況により、本日中の施工が難しい場合があります。※2 対応エリア・加盟店・現場状況により、事前にお客様にご確認したうえで調査・見積りに費用をいただく場合がございます。
チャタテムシの害
チャタテムシの駆除と予防を確認したら、次はチャタテムシが起こす害を見ていきましょう。
チャタテムシを放置すると起きる問題は以下のとおりです。
- 少ないながらアレルギー発症の原因となる
- ダニ発生の原因になる
- 食べ物に混入して不快
チャタテムシを食べに、ダニがあらわれることがあります。
他にもチャタテムシは食品を食べるため、小麦粉やパスタなどに混入することがあります。
アレルギー性ぜん息の方が誤ってチャタテムシを口にすると、発作を起こす可能性があるため要注意です。
では詳しく解説します。
少ないながらアレルギー発症の原因となる
アレルギーぜん息を持っている方の約20%は、チャタテムシのアレルギーを持っている可能性があります。
アレルギー性ぜん息とは、ダニなどのアレルゲンを吸い込むとあらわれるぜん息の発作のことです。
国立研究開発法人農によると「日本人のアレルギー性ぜん息をもつ方の20%ぐらいは、ヒラタチャタテムシがアレルギーの原因の可能性がある」と発表しています。
ヒラタチャタテムシはチャタテムシのなかでも一般家庭でよく被害を出す種類のため、アレルギーをお持ちの方は要注意です。
このようにアレルギーぜん息を持っている方のなかには、チャタテムシのアレルギーを持っている方もおりアレルギーの発作が心配されています。
参考:国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 食品研究部門[ぜんそく発作のアレルゲンとしてのチャタテムシ]
ダニ発生の原因になる
チャタテムシを食べに、ダニがあらわれ虫刺されやアレルギーの原因になります。
今回は一般家庭によく出る、ツメダニ(下の画像)を例に解説します。
チャタテムシは人を刺しませんが、ダニは人間を刺すことがあり刺されると腫れとかゆみが続きます。
またダニは代表的なアレルギーの原因です。
ダニのフンや死骸を吸い続けていると、鼻炎やぜん息といったアレルギーの症状がでるかもしれません……。
ツメダニ以外にもダニ類はチャタテムシを食べるため、要注意です。
食べ物に混入して不快
チャタテムシを食べてもほぼ害はありませんが、食べ物に混入して不快です。
チャタテムシ自体は毒もないため、食べてもアレルギーのない方なら無害です。
また食害の跡はほぼなく、虫食い穴が残るなど被害もありません。
しかし食品に虫が湧いているのは、気持ちのよいものではないですよね……。
このようにチャタテムシは人間の食品に混入するため、不快です。
チャタテムシの害は以上です。
チャタテムシは刺したり噛んだりはありませんが、不快で稀にアレルギーを引き起こす原因になります。
チャタテムシを見つけたら、駆除をおこないましょう。
チャタテムシに関するよくある誤解
チャタテムシはあまり馴染みのない虫のため、別の被害をチャタテムシと勘違いすることがあります。
よくチャタテムシと勘違いされる被害は、以下のとおりです。
- チャタテムシは人を噛んだり、刺したりしない
- チャタテムシは本や畳を食べない
もしも皮膚に虫刺されのような跡がある、本や畳に虫食いあとがあるなら別の虫のしわざです。
対処法を間違えるといつまで経っても被害が収まらない、被害が悪化するおそれもあります。
別の虫の可能性と合わせて解説します。
チャタテムシは人を噛んだり、刺したりしない
チャタテムシは人を噛んだり、刺したりしません。
もしも虫刺されのような跡がある場合、別の虫が原因です。
人間を噛んだり刺したりする虫で、被害の多いものは以下のとおりです。
虫の種類 | 刺される場所 |
---|---|
ツメダニ・イエダニ | 太もも、腹、二の腕 |
蚊 | 顔や手など露出部 |
ノミ | 屋内:すね付近 屋外:すね付近、腕や体 |
イエダニやノミはネズミに寄生して家の中に侵入することがあるため、ネズミの駆除が必要な場合があります。
害虫用のくん煙剤や殺虫スプレーでは、ネズミの駆除はむずかしいため個別に対応しましょう。
関連記事にはダニの対処法や他の虫に刺された場合の症状などが、詳しく記載されています。
現在虫刺されで困っているのなら、一度関連記事もご確認ください。
参考:大阪府大阪市
チャタテムシは本や畳を食べない
チャタテムシのエサは、カビや穀物類などです。
また噛む力も弱く、本に穴を開けたり、畳を食い破ることはありません。
チャタテムシのエサは、以下のとおりです。
- カビ
- 本のノリ(糊)
- 小麦粉、乾燥パスタや乾物などの食品
- 人間の垢やフケ
- 米にわくコクゾウムシなど別の虫の死骸
チャタテムシはよく本に付着していますが、本(紙)を食べているわけではなく本のカビやノリを食べています。
そのためチャタテムシは、本に穴を空けることはありません。
チャタテムシは本や畳にわくことが多いため、「本などの紙を食べる、畳を食べる」とよく誤解されます。
では実際に本や畳に被害を出す虫はなにか?一般家庭で多い虫は以下のとおりです。
- ヤマトシミ
-
- 被害の例
-
- 本(紙類)を食べる
- 被害の特徴
-
- ノリづけした和紙を好む
- シロアリ
-
- 被害の例
-
- 畳・木材・本(紙類)を食べてボロボロする
- 被害の特徴
-
- 加害箇所が湿っている
- 木材を叩くと空洞のような音がする
- 虫食い穴を残す
- ゴキブリ
-
- 被害の例
-
- 本(紙類)を食べる
- 被害の特徴
-
- 和紙・背表紙を好む
- 約1~8mmのフンをする
- シバンムシ
-
- 被害の例
-
- 畳・木材・食べ物などに虫食い穴を開ける
- 本を食べて穴だらけにする
- 被害の特徴
-
- 加害箇所に針で付いたような約1~2mmの穴を残す
- トンネルのような虫食い跡を残す
参考:全国手すき和紙連合会
シロアリは家を食べるイメージが強い虫ですが、実際には植物性のものなら何でも食べます。
またゴキブリも食品を食べるイメージですが、雑食性のため紙をかじることがあります。
上記の本や畳に被害を出す虫は、どれも湿気を好みます。
そのため「チャタテムシの予防方法」で紹介した除湿や掃除を心がければ、上記の被害は防げます。
窓を開ける、古紙を整理するなどできるところからはじめましょう。
ここまで読んで「もしかしたらチャタテムシではなく、ダニやシロアリがいるかもしれない」という方も、多いかと思います。
もしもチャタテムシ以外の虫の被害が心配なら、一度害虫駆除の調査をおすすめします。
害虫駆除業者に心当たりがない方は、害虫駆除110番にご連絡ください。
害虫の調査は無料※、駆除はもちろん消毒清掃もご依頼いただけます。
※対応エリア・加盟店・現場状況により、事前にお客様にご確認したうえで調査・見積り・キャンセルに費用をいただく場合がございます。
害虫の種類・建物の広さは問わないため、一般家庭のシロアリ駆除や飲食店のゴキブリ調査もご相談いただけます。
24時間365日、日本全国対応!お気軽にお電話ください。
※ 対応エリア・加盟店により記載価格や条件では対応できない場合がございます。
※ 対応エリア・加盟店により記載価格や条件では対応できない場合がございます。
↓Backup (PC 記事内CTA旧バージョン)非表示
※1 対応エリア・加盟店・現場状況により、本日中の施工が難しい場合があります。※2 対応エリア・加盟店・現場状況により、事前にお客様にご確認したうえで調査・見積りに費用をいただく場合がございます。
まとめ
チャタテムシ対策は、目の前の虫を駆除、室内の環境を変えて予防します。
チャタテムシの駆除は殺虫スプレーか、くん煙剤を使用します。
目の前の虫は殺虫スプレーで逃さず、隠れたチャタテムシはくん煙剤で一気に駆除します。
チャタテムシの予防は、部屋の除湿と部屋の清掃を心がけるだけです。
畳を干したり少し大変な除湿方法もありますが、窓開けて換気を心がけるなどできることから始めましょう。
不安なチャタテムシの害ですが、チャタテムシ自体は噛んだり刺したりしません。
また毒もないため万が一口に入っても問題はありません。
ただしアレルギーを持っている方のなかには、チャタテムシが原因でアレルギーの発作が起きる場合があります。
割合はアレルギー持っている方の20%と低い数値ですが、アレルギーを持っている方は注意しましょう。
チャタテムシは、アレルギーを除けば無害です。
しかし「虫に刺された、本をボロボロにされた!」と被害を聞くことがありますが、その場合原因はチャタテムシではないでしょう。
ダニなど人間を刺す虫、シロアリなど本を食べる虫が原因と考えられます。
現在虫刺されや本に被害が出ている場合は、チャタテムシ以外の虫がいるため一度害虫駆除業者に調査を依頼しましょう。