「小さなゴキブリみたいな虫がいるけど、もしかしてゴキブリの幼虫?」
ゴキブリの成虫はパッとイメージができますが、幼虫はあまり馴染みがありませんよね。
ゴキブリには卵、幼齢、中齢、老齢、成虫の5つの成長段階があります。
中齢~老齢は色やサイズは異なるものの、基本成虫のゴキブリと似た姿をしていますが、幼齢だけは特徴的な模様があります。
特徴を覚えれば簡単に見分けられるため、この機会に覚えましょう。
この記事では、ゴキブリの幼虫の見分け方や見つけた際の対処法を解説します。
具体的には以下のとおりです。
覚えれば簡単にゴキブリの幼虫を判別できるため、ぜひこの記事を読んで覚えてください。
クロゴキブリの幼虫には白い模様がある
民家によく出るゴキブリは、クロゴキブリです。
クロゴキブリの幼虫は黒地に白い模様があります。
大きさは約4.5mmほどと、小指の爪の幅より小さな虫です。
白い模様は成長すると消えてしまうため、幼虫の間にしか見られません。
それでは成長過程を踏まえて見てみましょう。
クロゴキブリの成長過程
- 幼齢幼虫
-
- 体長
-
約4.5mm
- 色
-
黒色
- 見た目の特徴
-
白い斑点が2個ある
- 中齢幼虫
-
- 体長
-
約15mm
- 色
-
黒茶色
- 見た目の特徴
-
翅がなくアリのような姿
- 老齢幼虫
-
- 体長
-
約15~25mm
- 色
-
茶色
- 見た目の特徴
-
形は三葉虫に似ている
幼虫が成虫に育つまでの期間は1~2年ほどで、脱皮回数は約8回です。
ゴキブリといえば翅(はね)を使って飛ぶイメージがありますが、じつは種類によります。
クロゴキブリは飛べる種類のゴキブリですが、クロゴキブリに翅が生えるのは最後の脱皮のときのため、幼虫が飛ぶことはありません。
もし飛んだ場合は、シバンムシなど別の虫の可能性が高いでしょう。
次は繁華街でよく見かけるチャバネゴキブリの幼虫を解説します。
チャバネゴキブリの幼虫には黄色い斑点がある
チャバネゴキブリは、飲食店やその周辺で多いゴキブリといわれています。
ただし民家でも出没する例があるため、油断はできません。
チャバネゴキブリの幼虫の体長は約3mm、背中に黄色い斑点があるのが特徴です。
では成長過程を見ていきましょう。
チャバネゴキブリの成長過程
- 幼齢幼虫
-
- 体長
-
約3mm
- 色
-
黒茶色
- 見た目の特徴
-
黄色い斑点がある
- 中齢幼虫
-
- 体長
-
約15mm
- 色
-
黒茶色
- 見た目の特徴
-
黄色い斑点がある
- 老齢幼虫
-
- 体長
-
約15~25mm
- 色
-
茶色
- 見た目の特徴
-
斑点が目立たなくなる
幼虫が成虫に育つまでの期間は45~60日、脱皮回数は6回ほどです。
チャバネゴキブリの幼虫が発生するおもな時期は初夏から秋で、寒さに弱いチャバネゴキブリは冬になるといなくなります。
ただし、21~33℃の暖かい場所を確保できれば冬の寒さに耐えて生き延びます。
またチャバネゴキブリは、成虫でも飛べない種類のゴキブリです。
成長段階に関わらず、飛んだら別の昆虫でしょう。
ゴキブリの幼虫について解説しました。
しかし「大きさは似ているが形が少し違う気がする……」なら、ゴキブリの幼虫ではない可能性があります。
次の章でゴキブリの幼虫と似た虫を見ていきましょう。
ゴキブリの幼虫と似ている虫の見分け方
ここでは、ゴキブリの幼虫と似ている虫の見分け方を解説します。
小さくて茶色や黒色の昆虫はたくさんいますが、今回は室内でよく見つかるトコジラミとシバンムシを解説します。
どちらの虫も白い模様や黄色の斑点がないため、この特徴でゴキブリの幼虫と見分けましょう。
他にも細かい見分けるポイントがあるため解説します。
トコジラミ
体長 | 5~8mm |
色 | 茶褐色 |
発生時期 | 6~9月 |
潜伏場所 | 家具やカーペットの隙間 床や壁の継ぎ目 コンセントプレートの中など |
特徴 | 吸血すると濃血色になり、丸く膨れあがる |
トコジラミは、人の血を吸う吸血性の寄生害虫です。
トコジラミとゴキブリの幼虫の大きな違いは、かゆみと触角の形です。
トコジラミに刺されるとアレルギー反応を引き起こし、強いかゆみや発赤(ほっせき)が生じます。
またゴキブリの幼虫はトコジラミと比べて触角が長いため、触角でも見分けやすいでしょう。
ゴキブリが積極的に人間に噛みつくことはないため、もし強いかゆみや腫れがある場合はトコジラミの可能性があります。
もしトコジラミの疑いがあるなら、こちらの記事をご確認ください。
シバンムシ
出典:埼玉県|甲虫のなかま(最終閲覧日:2024年8月2日)
体長 | 2~3mm前後 |
色 | 赤褐色 |
発生時期 | 4~11月 |
潜伏場所 | キッチン 畳 クローゼットなど |
特徴 | 背中に細い毛がたくさん生えている |
シバンムシは植物を食べる昆虫で、小麦粉やお菓子を食べてしまう害虫です。
トコジラミのように人を刺すことはありませんが、食品に大量発生する姿は不気味です。
ゴキブリの幼虫と見分ける際には、短い触角と手足、それにずんぐりとした体型に注目しましょう。
またシバンムシは飛べますが、ゴキブリの幼虫は飛べません。
体型と行動に注目して見分けましょう。
もしご自宅に発生した虫がシバンムシである場合は、こちらの記事に対処方法が記載されています。
ゴキブリの幼虫の姿や似た虫について解説しました。
ただ「虫をじっくり見るなんて無理!」「小さすぎてよく見てもよくわからない……」という方も多いですよね。
次の章でゴキブリの幼虫が発生しやすい状況を解説します。
ゴキブリの幼虫が家にいる理由
ゴキブリの幼虫がなぜ我が家にいるのか、気になる人も多いでしょう。
そこでゴキブリが繫殖しやすい環境や隠れ場所を解説します。
今回解説するのは以下の内容です。
- ゴキブリが繁殖しやすい環境である
- ゴキブリの卵がふ化した
- ゴキブリの隠れ場所がある
ゴキブリは群れで生活する生き物のため、ゴキブリの幼虫が1匹でもいるなら卵や成虫が周りにあると考えたほうがよいでしょう。
気温や具体的な隠れ場所を解説するため、ご自宅に当てはまるかどうかを確認しながら読み進めてください。
ゴキブリが繁殖しやすい環境である
ゴキブリが繁殖しやすい環境は、暖かく食べ物の多い場所です。
以下の条件に多くあてはまるご自宅は、ゴキブリが繁殖しやすいため注意しましょう。
- 室内が年中20~30℃ぐらいである
-
チャバネゴキブリ、クロゴキブリは暖かいと活発に活動するためです。
暖かいほど繁殖しやすくなるため注意してください。 - 部屋やキッチンが汚れている
-
ゴキブリはなんでも食べるためです。
特に油汚れや食品を好むため、飛び跳ねた油汚れ、汚れた食品トレーが出しっぱなしだとゴキブリのエサになります。 - 風呂やキッチンが水浸しである
-
食べ物から水分を補給する虫も多いですが、ゴキブリは直接水を飲まないと生きられません。
水滴だけでもゴキブリにとっては十分な量であるため、シンク周りがよく濡れているご家庭は危険です。 - あまり換気をしない
-
ゴキブリが湿気の多い静かな場所を好むためです。
押入れ、靴箱やクローゼットを閉めっぱなしはもちろん、めったに換気をしない部屋は要注意です。
クロゴキブリは10℃ほどの寒い環境でも活動できる種類ですが、20~30℃の間で活発に行動します。
そのため空調で年中20~30℃を保っているご家庭は冬でも警戒が必要です。
ゴキブリの卵がふ化した
ゴキブリの卵は卵鞘(らんしょう)という、黒や茶色の鞘の中にたくさん入っています。
卵鞘は室内のゴキブリが産卵する他、ダンボールにまぎれて室内に運ばれるケースがあります。
ダンボールは湿度と温度が保たれ、ゴキブリが住み着きやすいためです。
「倉庫にしまいっぱなしだったダンボールを室内に入れた」「野菜や果物が入っていたダンボールを捨てずに畳んで保管している」など、室内にダンボールが溜まっているご家庭は要注意です。
卵鞘の大きさや色は、ゴキブリの種類によって異なるため順番に見ていきましょう。
クロゴキブリの卵
- クロゴキブリの卵
-
- サイズ
-
約12~13mm
- 色
-
黒や濃い茶色
- 形状
-
がま口型
- 卵の数
-
10~20個
チャバネゴキブリの卵
こちらはチャバネゴキブリの卵鞘
— 柳澤 静磨 Shizuma YANAGISAWA (@UABIrurigoki) May 23, 2022
光沢がつよくてキラッキラ pic.twitter.com/2VTCZVbJf1
- チャバネゴキブリの卵
-
- サイズ
-
約5mm
- 色
-
薄い茶色
- 形状
-
長方形でやわらかい
- 卵の数
-
30~40個
家の中で卵鞘が見つかったら、ゴキブリが住み着いている可能性が高いです。
ただし新築など心当たりがない場合は荷物にまぎれて運ばれた可能性もあるため、ダンボール類を確認しましょう。
ゴキブリの隠れ場所がある
ゴキブリはエサが多く暖かい場所を好みます。
ゴキブリが隠れているだけでなく、このような場所に卵を産み付けられることが多いため確認してみましょう。
ゴキブリがよく隠れている場所は、以下のとおりです。
室内だとキッチン周りや家具の隙間に、ゴキブリがよく隠れています。
またゴキブリは狭い場所を好むため、家具がピッタリと壁についている場所は要注意です。
ゴキブリが不安な方は、一度家具の裏を調べてみましょう。
ゴキブリが繁殖しやすい環境を解説しました。
もし心当たりがあるなら、調査や駆除をおこないましょう。
次の章からゴキブリ駆除について解説します。
ゴキブリの幼虫を駆除する方法
発見した虫がゴキブリの幼虫とわかったら、迅速に駆除しないといけません。
駆除が遅れるほど幼虫が成長して卵を産み、大量発生するおそれがあるからです。
ここで紹介する方法を実践して、ゴキブリの幼虫を1匹残らず駆除しましょう。
- ベイト剤を設置する
- くん煙剤を使う
- ゴキブリ捕獲器を設置する
ゴキブリ用の殺虫スプレーも効果がありますが、3mm程度の小さな虫に直接スプレーを使うと風圧で飛んでいくおそれがあります。
ゴキブリの幼虫は大体3〜4.5mmのため、殺虫スプレーより上記の駆除グッズがおすすめです。
また見つけづらい幼虫には、隠れたゴキブリに使える上記の駆除グッズがおすすめです。
では詳しく解説します。
ベイト剤を設置する
ベイト剤とは毒エサのことで、設置しておくだけでゴキブリをおびき寄せ自動的に駆除できます。
さらに、ベイト剤は発見後の駆除だけでなく予防にも効果を発揮します。
卵からふ化した幼虫もベイト剤を食べ、成虫になる前に駆除できるからです。
ベイト剤を仕掛ける際のポイントは、ベイト剤を設置する前に徹底して掃除をすることです。
ベイト剤の近くにエサがあると、ゴキブリがベイト剤を食べる確率が下がります。
ベイト剤以外にエサがない環境を作ってから設置しましょう。
おすすめのベイト剤
参考価格 | Amazon:968円 楽天市場:880円 Y!ショッピング:1,410円 |
内容量 | 12個入 |
有効成分 | フィプロニル0.05%(w/w) |
特徴 | 速効成分フィプロニル配合 特殊スロープ形状でエサまで誘い込む 持続効果は約1年 |
※参考価格は2024年7月31日時点のAmazon・楽天市場・Yahoo!ショッピングでの価格(税込み・東京都への送料込み)です。
ゴキブリ駆除のプロも使う速効成分「フィプロニル」が配合されているベイト剤です。
ブラックキャップはゴキブリにとって適度な隙間で入りやすく、特殊スロープ形状でエサまで誘い込みます。
大型のゴキブリからメスの持つ卵にまで、どの成長過程のゴキブリ駆除にも適しています。
くん煙剤を使う
くん煙剤とは、熱によって殺虫成分を煙状に拡散させる駆除剤です。
部屋中に殺虫成分が充満するため、隙間に隠れているゴキブリを追い出し、すぐに駆除できます。
部屋に隠れている幼虫を迅速かつ一斉に駆除できます。
注意点は、使用が少し面倒なところです。
製品にもよりますが、家電にカバーをかけたり、数時間家を開けたりの手間がかかります。
他の駆除グッズと比べて思い立ってすぐできるものではないため、予定を組んで使用しましょう。
おすすめのくん煙剤
参考価格 | Amazon:770円 楽天市場:979円 Y!ショッピング:1,165円 |
内容量 | 10g×2 |
有効成分 | メトキサジアゾン(オキサジアゾール系) 12.0%、 d・d-T-シフェノトリン(ピレスロイド系) 3.0% |
特徴 | 水タイプのため火を使わない 少ない煙でよく効いてお部屋を汚さない 7mの高さまで届く強い拡散力 |
※参考価格は2024年7月31日時点のAmazon・楽天市場・Yahoo!ショッピングでの価格(税込み・東京都への送料込み)です。
「アースレッドW」は、アース製薬が開発した水タイプのくん煙剤です。
生石灰と水の反応熱を利用した間接加熱システムを採用しているため、火を使う必要はありません。
煙が少ないのに高い駆除効果を発揮し、お部屋を汚さず嫌なニオイも残らない優れものです。
ゴキブリ捕獲器を設置する
ゴキブリの死骸を残したくない方には、粘着シートがおすすめです。
誘引剤でゴキブリをおびき寄せ、粘着シートで確実に捕獲します。
また薬剤を使わず駆除ができるため、お子様やペットがいるご家庭でも安心して使用できます。
粘着シートはゴキブリの足が汚れていると、うまく捕獲できないことがあります。
足ふきマット代わりの新聞紙の上に粘着シートを仕掛けると引っ掛かりやすくなりますよ。
おすすめのゴキブリ捕獲器
参考価格 | Amazon:378円 楽天市場:865円 Y!ショッピング:1,372円 |
内容量 | 5枚セット |
有効成分 | 茶色のハクリ紙をはがしてから約1ヵ月(使用環境により異なる) |
特徴 | 粘着剤に気付かないスロープ構造 デコボコ粘着シートでゴキブリを確実に捕獲 設置場所に合わせて屋根の高さを変形可能 |
※参考価格は2024年7月31日時点のAmazon・楽天市場・Yahoo!ショッピングでの価格(税込み・東京都への送料込み)です。
ゴキブリ捕獲器のロングセラー商品といえば「ごきぶりホイホイ」です。
ゴキブリが好む香りであるビーフ、えび、野菜などを誘引剤として採用しており、近くに潜んでいるゴキブリをおびき寄せます。
罠にかかったゴキブリはデコボコ粘着シートにより身動きが取れず、脱出される心配もありません。
不安なときはプロに任せる
ゴキブリの駆除方法を解説しましたが「思ってたよりめんどくさい」「自分じゃ駆除できそうにない」という方もいるでしょう。
そんな方は、害虫駆除110番にお任せください。
害虫駆除110番では確かな技術と経験を持ったゴキブリ駆除のプロと提携しており、ゴキブリの幼虫から成虫まですぐ駆除いたします。
ゴキブリ駆除後も1年間保証※がついているため、駆除後にゴキブリが出てきても安心です。
※加盟店による保証です。詳細はお伺いした加盟店にお問い合わせください。
また「調べてみたらゴキブリじゃない虫だった」という場合も害虫駆除に対応しているため、害虫で悩んだらいつでもお気軽にご相談ください。
※ 対応エリア・加盟店により記載価格や条件では対応できない場合がございます。
※ 対応エリア・加盟店により記載価格や条件では対応できない場合がございます。
↓Backup (PC 記事内CTA旧バージョン)非表示
※1 対応エリア・加盟店・現場状況により、本日中の施工が難しい場合があります。※2 対応エリア・加盟店・現場状況により、事前にお客様にご確認したうえで調査・見積りに費用をいただく場合がございます。
ゴキブリの大量発生を防ぐ方法
駆除を終えたら、予防をおこなわないと被害は再発します。
簡単にできるゴキブリ予防をおこないましょう。
- エサ・隠れ場所をなくすため掃除する
- 侵入経路を塞ぐ
- 忌避剤を設置する
エサ・隠れ場所をなくすため掃除する
掃除をするだけでゴキブリ予防になります。
普段の掃除の際に以下を意識してみましょう。
- こまめに掃除機をかけて食べカスを取り除く
- 水の飛び跳ね、油汚れはこまめにふき取る
- ダンボールや紙類は溜めずに捨てる
- 窓を開けて換気する
- シンクの下、冷蔵庫の裏など狭い場所もこまめに掃除機をかける
ゴキブリのエサになる、食べカス、水や油汚れをこまめに取り除いてください。
またゴキブリは湿気の多い静かな環境を好むため、頻繁に換気や掃除をおこなうとゴキブリ予防になります。
ゴキブリが住み着きにくい環境にしましょう!
侵入経路を塞ぐ
ゴキブリが外部から侵入して来ないように、侵入経路を塞ぎます。
おもな侵入経路と対策は以下のとおりです。
- 換気扇や換気窓:防虫ネットや油よけネットを張る
- シンクや洗面台の配管周りの穴:パテで塞ぐ
- 窓や網戸の隙間:隙間テープを貼る、パッキンを張り替える
換気扇は油汚れが多く、油が好きなゴキブリが匂いで誘われやすいポイントです。
目の細かい油よけネットを張って汚れたら交換すれば、掃除とゴキブリ予防が同時にできるためおすすめです。
関連記事では詳細なゴキブリの侵入経路や塞ぎ方を解説しています。
気になる方はこちらもご確認ください。
忌避剤を設置する
ゴキブリの嫌いな香りを使った忌避剤を設置するのも有効です。
忌避剤は香りでゴキブリを追い払うため、ドアや窓の塞げない場所の侵入予防対策になります。
ゴキブリ用の忌避剤はホームセンターやドラッグストアで購入できるため、用意しておきましょう。
他にもゴキブリが嫌う匂いはいくつかあり、例えばハッカ油の香りが嫌いです。
ハッカ油を染みこませた綿を置くだけでゴキブリ忌避剤の代用品になるため、お手持ちであれば試してみましょう。
関連記事では、ゴキブリの嫌いな匂いや忌避剤について解説しています。
気になる方はこちらもご確認ください。
まとめ
ゴキブリの幼虫の特徴や駆除方法を解説しました。
この記事の要点を下記にまとめます。
- ゴキブリの幼虫には白や黄色の模様がある
- ゴキブリは暖かくゴミの多い環境によく出る
- ゴキブリの幼虫退治には、ベイト剤、くん煙剤、ゴキブリ捕獲器がおすすめ
ゴキブリは群れで生活しているため、ゴキブリの幼虫がいたら成虫もいます。
ゴキブリの幼虫を放置すればいつか成虫になり、卵を産んでますます繁殖します。
もし少しでも「ゴキブリがいるかも?」と感じたら、ゴキブリの幼虫を探したり、ゴキブリ駆除をおこなうなど迅速な対応をとりましょう。
参考文献
辻英明「衛生害虫ゴキブリの研究」北隆館、2016
青木皐「本当に困っている人のためのゴキブリ取扱説明書―ドクター青木式・究極の退治マニュアル」ダイヤモンド社、2002
大久保柾幸「ゴキブリ退治に殺虫剤は使うな!」白夜書房、2017
アース製薬「害虫と虫ケア用品の基礎知識」2020
参考:BSI 生物科学研究所|洗 幸夫 第1章. ゴキブリ
参考:大阪市|トコジラミについて
参考:千葉市|シバンムシ
(最終閲覧日:2024年7月31日)
#ゴキブリ #ゴキブリ対策 #ゴキブリ駆除