「家の中で虫を見たくない!」
「害虫対策をして気持ち悪い虫を家に近寄らせたくない!」
気温が高くなると、ゴキブリや小さな虫を家の中で見る機会が多くなるため、しっかり対策をしておきたいですよね。
この記事でご紹介する対策なら、最低限の手間で、気にする人が多い種類の害虫の侵入や発生を効率的に減らすことができますよ。
なぜなら、不快に思う人が多い害虫複数に効果的な対策は重要度を高く、限られた害虫にしか効果的でない対策は重要度を低めに解説しているためです。
この記事では、一般家庭の害虫対策全般を下記の章に分けて解説しています。
すべてできなくても、重要度が高い対策方法だけでもぜひおこなってみてくださいね。
ご紹介する方法をおこなえば、今年の夏は害虫におびえることなく、快適に過ごせるようになりますよ。
家の中の害虫対策9選
まずは、家の中でおこなっておきたい害虫対策を9つご紹介します。
- 網戸の位置に気を付ける
- 網戸とサッシの隙間を埋める
- 換気扇にフィルターを付ける
- 週に2回は掃除機をかける
- ゴキブリが潜みやすい場所にゴキブリ予防のスプレーを吹きかける
- 排水管と床の隙間を埋める
- 布団は天日干しをする
- 排水口はこまめに掃除をする
- 洗濯物を取り込むときはよく確認する
次に、上記の対策ごとに効果的な害虫の種類を一覧表にしました。
対策 | ゴキブリ | ムカデ・ヤスデ | 蚊 | ダニ・ノミ | ハエ | カメムシ | アリ | ハチ |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
① | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |||
② | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |||
③ | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ||||
④ | 〇 | 〇 | 〇 | |||||
⑤ | 〇 | |||||||
⑥ | 〇 | |||||||
⑦ | 〇 | |||||||
⑧ | 〇 | |||||||
⑨ | 〇 | 〇 |
本当に簡単な対策でも複数の害虫に効果があるものがありますよね。
ここからは、それぞれの対策を誰でもサクッとできるよう、複数の害虫に効果がある順に解説していきますね。
【重要度★★★】絶対にやっておきたい屋内の害虫対策
家の中の害虫対策で、絶対にやっておきたいものが以下の4つです。
- 網戸の位置に気を付ける
- 網戸とサッシの隙間を埋める
- 換気扇にフィルターを付ける
- 週に2回は掃除機をかける
この中でも特に重要なのが、「網戸の位置」と「網戸とサッシの隙間」の対策です。
夏はよく網戸を使うと思いますが、何も考えずに網戸にしてしまうと、蚊などの羽虫だけでなく、ゴキブリやムカデといった害虫の格好の侵入口となってしまいます。
それでは、具体的な対策手順をみていきましょう。
網戸の位置に気を付ける
ガラス窓を開けて網戸にするときは、網戸の位置に気を付けましょう。
どういうことかというと、「網戸が左側にある状態で窓を半開きにしない」ということです。
網戸に近い窓を半開きにしてしまうと、以下のように隙間ができてしまい、害虫が家の中に侵入するおそれがあります。
網戸を左側にするときは、網戸に近い窓を全開にしましょう。
窓を全開すれば、以下のような状態になり害虫が侵入できる隙間がなくなります。
しかし、「窓を全開にすると少し寒い……」という場合もあるかと思います。
そのようなときは、網戸を右側にして半開きにするとよいでしょう。
このように、網戸にするときは、網戸に近い窓を全開にするもしくは、網戸を右側にして内側の窓を半開きにして、害虫の侵入を防ぎましょう。
網戸とサッシの隙間を埋める
網戸とサッシの間に隙間ができていたら埋めましょう。
網戸を長年使用していると、モヘアと呼ばれる害虫の侵入を予防する部材が劣化して短くなります。
すると、以下のように隙間ができてしまい害虫が侵入してしまうのです。
網戸のモヘアの状態を確認し、すり減って隙間ができていたら、新しく張り替えましょう。
楽天価格 | 1,974円(税込) |
※2023年5月30日時点
網戸のモヘアを選ぶときは、必ず毛の高さを確認しておきましょう。
網戸とサッシの隙間を測り、近いサイズのモヘアを選んでください。
シールタイプのもヘアは、古いモヘアの上にそのまま貼り付けるだけでOKです。
換気扇にフィルターを付ける
換気扇には、フィルターを付けて害虫の侵入を防ぎましょう。
換気扇は、「プロペラタイプ」と、コンロを覆ったような「レンジフードタイプ」があります。
■ プロペラタイプ
■ レンジフードタイプ
プロペラタイプは回っていないときの隙間から、レンジフードは外の換気フードから吸い込まれて害虫が侵入する場合があります。
換気扇には、以下のような換気扇のタイプにあった専用のフィルターをつけましょう。
楽天価格 | 245円(税込) |
※2023年5月30日時点
楽天価格 | 498円(税込) |
※2023年5月30日時点
週に2回は掃除機をかける
掃除機は、最低でも週に2回以上はかけるようにしましょう。
部屋にホコリや人のアカやフケが溜まると、ヒョウヒダニ(チリダニ)と呼ばれるダニが繁殖しやすくなります。
ヒョウヒダニが繁殖すると、ヒョウヒダニなどを餌にしているツメダニと呼ばれる人を刺すダニも発生するため、定期的に掃除をしてダニの繁殖を抑えましょう。
掃除機は、1㎡あたり30秒くらいかけてゆっくり吸い込みます。
ダニは週2回の掃除で十分に減らすことができる※ため、最低でも週に2回以上は掃除するとよいでしょう。
また、ゴキブリの餌をなくすためにも掃除機をかけることはとても大切です。
※参考:熊本市|ダニの予防と対策について(最終閲覧:2023年5月23日)
ダニの駆除・対策の詳しい方法はこちらの記事をご覧ください。
【重要度★★】できればやっておきたい屋内の害虫対策
尾内の害虫対策は、できれば以下の2つの対策もやっておくとよいでしょう。
- ゴキブリが潜みやすい場所にゴキブリ予防のスプレーを吹きかける
- 排水管と床の隙間を埋める
ゴキブリが潜みやすい場所にはゴキブリ予防のスプレーを吹きかけて、滞在させないようにしましょう。
また、キッチンや洗面所にある排水管には、床との間に隙間ができていることがあります。
隙間があるとゴキブリが出てくる場合もあるため、しっかり塞いでおきましょう。
ゴキブリが潜みやすい場所にゴキブリ予防のスプレーを吹きかける
ゴキブリが潜みやすい場所には、あらかじめゴキブリ予防のスプレーを吹きかけておきましょう。
害虫予防の薬剤は、煙を部屋に充満させるくん煙剤のタイプもありますが、薬剤がかからないように火災報知器を覆ったり、食器やテレビなどの機器を覆ったりする必要があり、手間がかかります。
ゴキブリ予防のスプレーであれば手間がなく、隙間にシュッと吹きかけるだけで簡単にゴキブリ予防ができるのでおすすめです。
ゴキブリは特にキッチンに侵入することが多いため、キッチン周りを重点的にゴキブリ予防のスプレーを散布しましょう。
- 食洗器の下
- ガスコンロの下
- シンク周り
- 冷蔵庫周り
- 電子レンジの下・裏
ゴキブリ予防のスプレーは、以下のポイントを評価し7つの商品を比較してランキングを作成しました。
- 予防期間が長い
- においがない
- 塗布量が少なくて済む
- 追い出し効果がある(見えるところに出てきてから死ぬ。)
ゴキブリ予防のスプレーのおすすめ商品ランキングは、ゴキブリ予防スプレー7商品の比較データ(PDFファイル)をご覧ください。
その結果、1位になったのがこちらの商品です。
楽天価格 | 982円(税込) |
予防効果の 期間 | 1ヵ月 |
におい | なし |
塗布量 | 1プッシュ |
追い出し 効果 | 〇 |
※2023年5月30日時点
この商品は、冷蔵庫や家具の裏などゴキブリが潜みやすい場所にワンプッシュするだけで1ヵ月間ゴキブリを予防&退治できます。
必要な塗布量も少なくて済むため、余分な場所に薬剤がかかる危険性も少ないです。
そのため、人が口にするものや肌に触れる機会が多い台所や洗面所、寝室でも気軽に使えます。
ゴキブリ対策の詳しい方法はこちらの記事をご覧ください。
排水管と床の隙間を埋める
キッチンや洗面所下部の扉棚を開けると、排水管が通っていることが多いですよね。
そうした箇所にはどうしても隙間ができます。
そのような隙間は害虫が登ってくる可能性があるため、排水管と床の間の隙間をパテで埋めましょう。
楽天価格 | 479円(税込) |
※2023年5月30日時点
パテで排水管周りをぐるっと覆うようにして、隙間を埋めましょう。
排水管と床の隙間を埋める様子はこちらの動画で詳しく解説されていますので、ぜひ参考にしてみてください。
【重要度★】日頃から気を付けておきたい屋内の害虫対策
屋内の害虫対策は、以下の3つのことも日頃から気を付けるとよいでしょう。
- 布団は天日干しをする
- 排水口はこまめに掃除をする
- 洗濯物を取り込むときはよく確認する
布団は天日干しをしてダニ対策、排水口はこまめに掃除をしてコバエ対策、洗濯物を取り込むときは、カメムシやハチがついていないか確認してから取り込みましょう。
布団は天日干しをする
晴れている日は布団を干してダニの繁殖を抑えましょう。
ダニは天日干しだけで完全に駆除することはできませんが、布団を乾燥させることでダニの繁殖をグッと抑えられます。
排水口はこまめに掃除をする
排水口の生ごみはこまめに掃除をして、コバエ(チョウバエなど)を寄せ付けないようにしましょう。
コバエは、食品や生ごみのにおいにつられて外から侵入するため、排水口は常に清潔な状態にしておくことが大切です。
洗濯物を取り込むときはよく確認する
洗濯物を取り込むときは、カメムシや蜂がくっついていないか確認してから取り込みましょう。
カメムシは暖かい場所を好むため、日光で暖かくなった洗濯物に寄ってきてしまうことがあります。
また、蜂は洗剤や柔軟剤のにおいに反応して洗濯物に紛れ込んでしまうこともあります。
洗濯物をよく確認せずに取り込むと、カメムシが悪臭を放ったり、そのまま服を着ることで蜂に刺されたりするおそれがあるため、よく確認しましょう。
カメムシ対策の詳しい方法はこちらの記事をご覧ください。
※ 対応エリア・加盟店により記載価格や条件では対応できない場合がございます。
※ 対応エリア・加盟店により記載価格や条件では対応できない場合がございます。
↓Backup (PC 記事内CTA旧バージョン)非表示
※1 対応エリア・加盟店・現場状況により、本日中の施工が難しい場合があります。※2 対応エリア・加盟店・現場状況により、事前にお客様にご確認したうえで調査・見積りに費用をいただく場合がございます。
家の周りの害虫対策6選
次に、家の周りでおこなっておきたい害虫対策を6つご紹介します。
- エアコン周りの隙間を埋める
- 家の周りに害虫予防の粉剤・スプレーを撒く
- 庭の雑草は取り除く
- 家の周りの水たまりを無くす
- 網戸と窓ガラスに害虫予防のスプレーを吹きかける
- ハチの巣予防のスプレーを吹きかける
以下は、家の周りでできる害虫対策と、効果のある害虫を表にしたものです。
対策 | ゴキブリ | ムカデ・ヤスデ | 蚊 | クモ | ハエ | カメムシ | アリ | ハチ |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
① | 〇 | 〇 | ||||||
② | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ||||
③ | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ||||
④ | 〇 | |||||||
⑤ | 〇 | 〇 | 〇 | |||||
⑥ | 〇 |
それでは、重要度が高い対策方法から順番に見てみましょう。
【重要度★★★】絶対にやっておきたい屋外の害虫対策
家の周りの害虫対策のなかでも、絶対にやっておきたい害虫対策が以下の2つです。
- エアコン周りの隙間を埋める
- 家の周りに害虫予防の粉剤・スプレーを撒く
エアコンの周りの隙間は見落としがちですが、じつは隙間ができていることがあります。
害虫の侵入口となるため、しっかり塞いでおきましょう。
また、害虫は外から侵入するため、今のうちに害虫予防の粉剤やスプレーを家の周りに撒いて近寄らせない対策をしておくのも効果的です。
エアコン周りの隙間を埋める
エアコンのドレンホースや、配管を通す壁穴には隙間ができていることがあります。
もし隙間ができていたら、害虫を侵入させないようにしっかり埋めましょう。
エアコンのドレンホースには防虫キャップをつけましょう。
配管を通す壁穴の隙間はパテで埋めておきます。
楽天価格 | 363円(税込) |
※2023年5月30日時点
防虫キャップは基本的にドレンホースに差し込むだけなので、簡単に取り付けられます。
楽天価格 | 479円(税込) |
※2023年5月30日時点
パテは配管周りの隙間を埋めるように貼り付けます。
壁の色に合ったパテを使うと目立ちにくくなるのでおすすめです。
エアコンの配管周りの隙間を埋める様子はこちらの動画で詳しく解説されていますので、ぜひ参考にしてみてください。
家の周りに害虫予防の粉剤・スプレーを撒く
家の周りには、害虫を寄せ付けないように害虫予防の粉剤やスプレーを撒いておきましょう。
粉剤は雨に強い商品が多く、撒いておくだけで長期間害虫の侵入を予防できます。
粉剤が撒きにくいところは、害虫予防のスプレーを吹きかけておくのがおすすめです。
害虫予防の粉剤は、以下のポイントを評価し、4つの商品を比較してランキングを作成しました。
- 100gあたりの価格が安い
- 内容量のバリエーションが多い
- 予防効果の期間が長い
- 対象害虫の種類が多い
害虫予防の粉剤のおすすめ商品ランキングは、害虫予防の粉剤4商品の比較データ(PDFファイル)」をご覧ください。
その結果、1位になったのがこちらの商品です。
楽天価格 | 783円(税込) |
内容量 | 600g、1kg |
予防効果の 期間 | 2ヵ月 |
対象害虫の 種類 | 16種類 |
※2023年5月30日時点
こちらの商品は、内容量が600g、1kgから選べます。
予防の期間は2ヵ月と長く、16種類の害虫を予防できます。
家の外壁やコンクリートに沿って、3~5cm幅で盛り上がるように散布しましょう。
害虫予防のスプレーは、以下のポイントを評価し、5つの商品を比較してランキングを作成しました。
- 100mlあたりの価格が安い
- ノズルがつけられる
- 対象害虫の種類が多い
害虫予防スプレーのおすすめ商品ランキングは、害虫予防スプレー5商品の比較データ(PDFファイル)をご覧ください。
その結果、1位になったのがこちらの商品です。
こちらの商品は、100mLあたりの価格が比較的安く、34種類の害虫を予防できます。
ノズルがついているため、狭い隙間にも吹きかけやすいです。
害虫予防のスプレーは、粉剤が散布しにくいベランダや壁面、窓枠などに散布しましょう。
【重要度★★】できるならやっておきたい屋外の害虫対策
屋外の害虫対策は、できるなら以下の2つの対策もおこなっておくとよいでしょう。
- 庭の雑草は取り除く
- 家の周りの水たまりを無くす
庭の雑草は、できるだけ取り除いて虫を家に寄せ付けないようにしましょう。
また、家の周りに水たまりがあると蚊が発生しやすくなるため、水たまりがないか確認しましょう。
庭の雑草は取り除く
庭の雑草はできるだけ取り除きましょう。
雑草が生い茂っていると、虫のすみかになり家の中に侵入するおそれがあります。
草取りが面倒に思われる方は、雑草を一気に枯らすことができる除草剤を使うのもおすすめです。
家の周りの水たまりをなくす
家の周りに水たまりがあったら、極力なくしましょう。
蚊はバケツ、植木鉢の受け皿、古タイヤなどに溜まった水に卵を産み付けます。
蚊の成虫は1回に数10個~200個の卵を産む※ため、孵化すれば多くの蚊が発生してしまいます。
蚊を寄せ付けないためにも、水たまりができそうなものは排除するとよいでしょう。
※参考:目黒区|こんなところが蚊の発生源(最終閲覧日:2023年5月30日)
【重要度★】余裕があればやっておきたい屋外の害虫対策
屋外の害虫対策は、余裕があれば以下の2つの対策もおこなうとよいでしょう。
- 網戸と窓ガラスに害虫予防のスプレーを吹きかける
- 蜂の巣予防のスプレーを吹きかける
網戸や窓ガラスは害虫の侵入口となるため、直接吹きかけられる害虫予防のスプレーで侵入を防止するのがおすすめです。
また、一軒家にお住まいの方は、蜂の巣予防もおこなうとよいでしょう。
特に、去年蜂の巣が作られた家は、今年も同じ場所が狙われるおそれがあります。
蜂の巣が作られる前に蜂の巣予防のスプレーを吹きかけておくことをおすすめします。
網戸と窓ガラスに害虫予防のスプレーを吹きかける
害虫の侵入口になる網戸と窓ガラスには、専用の害虫予防のスプレーを吹きかけておくとよいでしょう。
網戸・窓ガラス用の害虫予防スプレーは、以下のポイントを評価し、4つの商品を比較してランキングを作成しました。
- 予防期間の効果が長い
- 網戸・窓ガラス両方に対応している
- 処理できる網戸の枚数が多い
- 雨に強い
- においがない
- 対象害虫の種類が多い
網戸・窓ガラス用の害虫予防スプレーのおすすめ商品ランキングは、網戸・窓ガラス用の害虫予防スプレー4商品の比較データ(PDFファイル)をご覧ください。
その結果、1位になったのがこちらの商品です。
楽天価格 | 559円(税込) |
予防の期間 | 4ヵ月 |
網戸・ 窓ガラス に対応 | 〇 |
処理できる 網戸の枚数 | 40枚 |
雨に強い | 〇 |
におい | なし |
対象害虫 | 13種類 |
※2023年5月30日時点
こちらの商品は予防効果が4ヵ月間と長く、1本で40枚分の網戸を処理できます。
撥水成分シリコーンが配合されているため、雨にも強いです。
網戸や窓ガラスから約20cm離れた状態で、均一になるように散布しましょう。
蜂の巣予防のスプレーを吹きかける
蜂の巣が作られやすい場所には、蜂の巣予防のスプレーを吹きかけておきましょう。
あらかじめスプレーを吹きかけておくことで蜂が寄り付かなくなります。
蜂の巣スプレーは、以下のような蜂の巣ができやすい場所に散布しておくとよいでしょう。
- 屋根裏や天井裏
- 雨戸や窓の下
- 軒下やテラス
- 室外機や通気口周辺
- 床下
- 物置
- 庭の樹木や生垣
蜂の巣予防のスプレーは、以下のポイントを評価し、10種類の商品を比較してランキングを作成しました。
- 100mLあたりの価格
- 予防効果の期間が長い
- 噴射距離が長い
- バズーカタイプ
- 対象害虫の種類が多い
蜂の巣予防のスプレーのおすすめ商品ランキングは、ハチの巣予防のスプレー10商品の比較データ(PDFファイル)をご覧ください。
その結果、1位になったのがこちらの商品です。
楽天価格 | 1,214円(税込) |
予防効果の 期間 | 4ヵ月 |
噴射距離 | 最大12m |
バズーカ タイプ | 〇 |
対象害虫 | 12種類 |
※2023年5月30日時点
こちらの商品は、予防効果の期間が4ヵ月もあります。
万が一ハチの巣ができても、バズーカ型ノズルになっているため、最大12m離れた場所からも勢いよく薬剤を噴射できます。
蜂の巣ができそうな場所に、1㎡あたり10秒間十分濡れるくらい散布しておきましょう。
自力での害虫対策で効果が上がらないときは害虫駆除110番にお任せ!
どれだけ害虫対策をしていても、残念ながら害虫が発生してしまうことがあります。
以下のように、自分では対処できないようなケースは、害虫駆除のプロに相談するとよいでしょう。
- 対策しても害虫が発生してしまう
- 自分で虫を駆除できない
- 家の中や庭で害虫が大量発生している
- ハチが巣を作ってしまった など……。
害虫駆除110番では、ゴキブリやムカデ、ダニ、クモ、ハチなどの害虫駆除のプロを多数ご紹介しています。
害虫のことでお困りの際は、お気軽にご連絡ください。
受付スタッフがすぐに最適な業者をお探しし、ご紹介いたします。
※ 対応エリア・加盟店により記載価格や条件では対応できない場合がございます。
※ 対応エリア・加盟店により記載価格や条件では対応できない場合がございます。
↓Backup (PC 記事内CTA旧バージョン)非表示
※1 対応エリア・加盟店・現場状況により、本日中の施工が難しい場合があります。※2 対応エリア・加盟店・現場状況により、事前にお客様にご確認したうえで調査・見積りに費用をいただく場合がございます。
害虫対策でよくある質問
ここでは、害虫対策でよくある質問をまとめてご紹介します。
- マンション・アパートで害虫が出にくい階数は?
-
A.11階以上
マンションやアパートは、11階以上に住んでいれば害虫に遭遇する確率は下がるでしょう。
階別に害虫に遭遇した回数の平均を表にまとめると下記のとおりです。
株式会社オウチーノがおこなったアンケート「集合住宅の階数別の1年間の「ゴキブリ」「蚊」「蜘蛛」の平均遭遇回数」では、以下の集計結果が出ています。ゴキブリ 蚊 クモ 1~2 階 3.39 回 7.46 回 4.59 回 3~5 階 3.61 回 15.21 回 8.43 回 6~10 階 1.28 回 8.06 回 4.06 回 11 階
以上0.07 回 5.54 回 0.21 回 ■調査概要
有効回答 首都圏(東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県)に住む 20 歳~69 歳の男女 563 名
調査方法 インターネットによるアンケート調査
調査期間 2013 年 6 月 25 日(火)~6 月 26 日(水)※参考:オウチーノ|住居内の「虫トラブル」実態調査!(最終閲覧日:2023年5月30日)
引越し前に「虫が入ってこない階に住みたい」という方は、11階以上に住むといいでしょう。
- 引越し後にやっておいたほうがいい害虫対策は?
-
A.くん煙剤をまいておく
引越しをしてすぐに害虫対策をするなら、くん煙剤がおすすめです。
くん煙剤は、害虫の駆除や予防ができる薬剤を煙状にして部屋中に散布させて使います。
くん煙剤を使用する際は、薬剤が物にかからないように新聞紙などで覆う必要があり、手間がかかります。
しかし、引越しをしてすぐであれば、まだ物が少ない状態ですので、そのような作業が少なくて済むのです。
引越し後の害虫対策は、害虫予防の効果があるくん煙剤を使うとよいでしょう。
- 畑の害虫対策はどうしたらいい?
-
A.雑草を取り除く、風通しをよくするのが有効
畑が害虫のすみかにならないように、雑草を取り除いたり、風通しをよくしたりしましょう。
雑草が生えていると、ガの幼虫やアブラムシ類の害虫がすみつきやすくなります。
また、株同士が近くなっている、茎や枝がこみ合っているなどで風通しが悪くなると湿度が上がり、害虫が発生しやすくなってしまいます。
畑の害虫対策には、他にも以下のような方法があります。
- 防虫ネットなどで物理的に遮断する
- 共通の病害虫がある野菜を隣に植えない
- 夏の暑い時期はビニールで覆って太陽消毒する
- 銀色のマルチや反射テープを利用する など
ぜひ参考にしてみてください。
まとめ
家の中で虫を見たくない方は、以下の対策方法をおこないましょう。
- 網戸の位置に気を付ける
- 網戸とサッシの隙間を埋める
- 換気扇にフィルターを付ける
- 週に2回は掃除機をかける
- ゴキブリが潜みやすい場所ににゴキブリ予防のスプレーを吹きかける
- 排水管と床の隙間を埋める
- 布団は天日干しをする
- 排水口はこまめに掃除をする
- 洗濯物を取り込むときはよく確認する
- エアコン周りの隙間を埋める
- 家の周りに害虫予防の粉剤・スプレーを撒く
- 庭の雑草は取り除く
- 家の周りの水たまりを無くす
- 網戸と窓ガラスに害虫予防のスプレーを吹きかける
- ハチの巣予防のスプレーを吹きかける
それでも害虫が発生してしまったり、自分で駆除できなったりする場合は、プロの害虫駆除業者に依頼するのがおすすめです。
害虫駆除110番では、あらゆる害虫駆除のプロを多数ご紹介しています。
業者をお探しの際は、お気軽にご相談ください。