「庭にいる赤いダニみたいな虫って何?刺されたりしない?」
暖かい日のコンクリートの上にいる、赤い虫はタカラダニというダニの一種です。
不安になる赤い色でダニの一種といわれると、なんだかゾッとしますよね。
タカラダニは人を刺したり噛んだりしない、基本的に無害なダニです。
ただ無害とはいえダニはダニですし、気持ち悪いと感じてしまう方も多いため、早く退治してもう発生しないようにしたいですよね。
この記事では各行政機関や害虫駆除業者団体の公表している情報をもとに対処法を解説しているため、タカラダニの不安や気持ち悪さを解消できますよ。
本文ではタカラダニについて、以下の内容を解説します。
- タカラダニの正しい生態
- 簡単にできるタカラダニの駆除方法
- タカラダニの予防方法
- タカラダニに似た虫の情報
この記事を参考に、庭の赤いダニのお悩みを一掃してくださいね。
赤いダニの正体は「タカラダニ」、タカラダニの生態
赤いダニの正体は、タカラダニというダニです。
タカラダニは春先にあらわれて、7月を過ぎると自然に姿を消す無害な昆虫です。
ただしタカラダニをつぶすと出てくる赤い体液に触るとまれにかぶれてしまいます。
むやみに素手で触ったりつぶしたりするのはやめましょう。
それではタカラダニの生態を、詳しく解説します。
※引用:埼玉県[ダニのなかま]
名前 | カベアナタカラダニ |
大きさ | 1~1.5mm(ゴマ粒より小さい) |
発生時期 | 5月~7月 |
寿命 | 2~3週間ほど |
分布 | 全国 |
発生場所 | コンクリートの上でよく見つかる |
エサ | 花粉や苔(食い荒らす被害はない) 虫の体液や体(人や動物には危害を加えない) |
被害 | 見た目が気持ち悪い 触れるだけで潰れ、体液が付着するとシミになるごく稀に湿疹(しっしん)がでる |
人によってはかぶれる
※写真は見やすいように加工しています。
タカラダニ自体に危険性はありませんが、体液や体に触れると、ごくまれにかぶれます。
タカラダニのリスクを知るため、タカラダニを潰して体液を24時間肌に接触させる実験をおこなうと「かゆみはないものの、しっしんがでた」という実験結果があります。
また同じ実験では、タカラダニ自体を6時間肌に接触させたところ「かゆみやしっしんは、ほぼでなかった」との結果が出ています。
タカラダニは日中の屋外に多いため、長時間肌に触れる機会はまずないと思われます。
万が一タカラダニに触れて不安、しっしんがでた場合は医療機関を受診してください。
参考:公益社団法人東京ペストコントロール[カベアナタラカラダニの生態と防除-新たな知見を加えて-]
花粉、虫の体液などを食べている
タカラダニは花粉や虫の体液を食べており、人間や動物を襲うことはありません。
タカラダニが食べるものは以下のとおりです。
- 花粉や苔など植物
- セミなど大きな昆虫の体液
- アブラムシなど小さな昆虫の体
タカラダニは花粉や苔など植物を食べますが、植物を食い荒らすような甚大な被害は今のところ起きていません。
以上のようにタカラダニの主な食料は花粉や虫の体液のため、人間に危害を加えることはありません。
もしタカラダニがいる場所で虫刺されにあっても、「タカラダニに刺されたのでは?」と疑う必要はありません。
タカラダニは人を刺さないため、タカラダニ以外の虫が原因です。
どんな虫か気になる方は、参考に後半の「タカラダニ(赤いダニ)に似た虫」をご覧ください。
参考:東京都健康安全研究センター[カベアナタカラダニの生態に関する観察事例]
5月~7月のコンクリートの上に発生する
タカラダニが発生しやすいのは、5~7月の直射日光のあたるコンクリートの上です。
タカラダニは直射日光のあたるコンクリートの上に出現し、日が陰ると姿を消します。
温かいコンクリートを好むようですが、表面温度が40度を超えるコンクリートの上では数が減るともいわれています。
そのせいか真夏の熱すぎるコンクリートの上では、あまり姿を見かけません。
以上のように暖かい5~7月頃の日のあたるコンクリートの上が、もっとも発生しやすいです。
参考:大野正彦[コンクリートブロック塀におけるカベアナタカラダニの発生消長]
タカラダニの特徴的な生態は以上です。
タカラダニに危険性はほぼないため、必要以上におそれることはありません。
しかし「洗濯物や植物に付いて困っている、見た目が気持ち悪いので何とかしたい」という方もいますよね。
そこで次の章から、タカラダニの駆除方法を解説します。
タカラダニ(赤いダニ)の駆除方法
タカラダニの駆除方法は下記の3つです。
- 適用害虫の多い殺虫剤を使う
- ホースで水をまく
- 掃除機で吸い取る
タカラダニ駆除には殺虫剤がおすすめです。
ですが薬剤による植物やペットへの影響が気になる場合は、ホースで水をまきます。
室内で見つけたら、掃除機で吸い取りましょう。
では詳しく解説します。
適用害虫の多い殺虫剤を使う
タカラダニの駆除は多くの種類のな害虫に効果がある商品を使いましょう。
さらに予防効果もある商品がおすすめです。
ちなみにタカラダニ専用の駆除剤の数は少なく、あっても取り扱いがむずかしい業務用です。
無害なタカラダニのために専用の駆除剤を用意するよりは、ハチやムカデなどにも使える一般的な駆除剤を1つ持っておけば十分です。
といっても適用害虫が多い殺虫剤は数多いので、おすすめの商品を次の章でご紹介します。
おすすめのタカラダニ用駆除剤
今回は下記の観点からタカラダニに効く駆除剤を調査・採点しておすすめ商品を選びました。
選出基準 | タカラダニ対応 予防効果がある |
採点基準 | 予防期間あたりの金額の安さ タカラダニ以外に効く害虫の多さ |
おすすめのタカラダニ用駆除剤
商品名 | アース製薬 虫コロリアース エアゾール |
メーカー | アース製薬株式会社® |
最安値価格 | 630円(税込) |
内容量 | 300ml |
予防期間 | 1ヵ月 |
対象害虫 | 150種類以上 |
公式サイト | https://www.earth.jp/products/mushi-korori-spray-300/ |
※調査日2023年5月9日 タカラダニ駆除剤調査一覧(PDFファイル)
タカラダニ駆除用に殺虫剤を買うなら、おすすめはアース製薬の虫コロリアース®エアゾールです。
虫コロリアースは粉剤やくん煙剤などありますが、今回はスプレータイプのエアーゾールをご紹介します。
虫コロリアースはタカラダニのほか、ハチなどの150種類以上の不快害虫に効く殺虫剤です。
広い範囲に噴射できる通常噴射と狭い隙間に噴射できるノズル噴射があるため、壁の隙間に隠れたタカラダニも逃しません。
さらに屋外だけでなく室内でも使用できるため、万が一タカラダニが家の中に入ってきても安心です。
予防効果は使用環境にもよりますが1ヶ月、これ1本で駆除と予防が同時にできます。
タカラダニにお悩みなら、虫コロリアース がおすすめです。
ホースで水をまく
水道が近くにあって水をまいても問題ないなら、タカラダニを水で洗い流すのも有効です。
タカラダニは小さいため、ホースの水流で簡単に流せます。
またタカラダニがコンクリートの上に出現する理由は「コンクリートの凹凸に引っかかっている虫や花粉を食べているから」という説があります。
そのため水でエサになる虫や花粉ごと洗えば、今後のタカラダニ予防も期待できます。
水をでタカラダニを洗い流すのは植物やペットへの、ホースが使える場合におすすめの方法ですね。
掃除機で吸い取る
もし室内にタカラダニが出たら掃除機で吸い取りましょう。
ただタカラダニは軽く触るだけで潰れて、赤い体液が飛び散ります。
タカラダニを潰さないように、ノズルで吸い取り駆除しましょう。
しかし「より確実に、本格的なタカラダニ駆除をおこないたい!」という方は、害虫駆除業者に相談しましょう。
定期的な駆除や薬剤を使用した予防を提案してくれます。
もし害虫駆除業者探しにお悩みなら、害虫駆除110番にご連絡ください。
24時間365日電話受付、全国にネットワークがあるため、いつでもどちらからでもタカラダニ駆除のご相談をしていただけます。
タカラダニに悩んだら、ぜひ害虫駆除110番にご相談ください。
※ 対応エリア・加盟店により記載価格や条件では対応できない場合がございます。
※ 対応エリア・加盟店により記載価格や条件では対応できない場合がございます。
↓Backup (PC 記事内CTA旧バージョン)非表示
※1 対応エリア・加盟店・現場状況により、本日中の施工が難しい場合があります。※2 対応エリア・加盟店・現場状況により、事前にお客様にご確認したうえで調査・見積りに費用をいただく場合がございます。
タカラダニ(赤いダニ)の予防は苔をとって予防剤をまく
タカラダニの予防は簡単2ステップで完了です。
- 苔を取る
- 予防用に殺虫スプレーをかけておく
タカラダニは苔に産卵するため、まず苔を取り除きましょう。
※タカラダニはまだ解明されていない部分は多いですが、1994年の研究で苔の根本に産卵されていたという報告があります。
さらにタカラダニは苔をエサにしているため、まずは苔を取り除いて繁殖や発生を抑えましょう。
苔を取り除く具体的な方法は以下のとおりです。
- タイルブラシなどで削る
- 苔用の除草剤を使う
目地など小規模の範囲なら、ブラシなどでこすれば削り取れます。
広範囲に広がる苔は苔用の除草剤を使用しましょう。
商品名 | アースガーデン おうちの草コロリ コケ取りシャワー |
メーカー | アース製薬株式会社 |
楽天 最安値価格 (税込)※ | 588円 |
※価格は2023年4月28日時点のものです。
またタカラダニ駆除の方法で触れた、予防効果のある殺虫剤も効果的です。
苔を取り除いたあとに、予防効果のある殺虫剤もまいておくとより安心できますよ。
タカラダニ(赤いダニ)に似た虫
タカラダニに似た虫の解説をします。
虫刺されや肌のかゆみで悩んでいるときにタカラダニを見かけると、「きっと赤いダニが原因だ!」と思いますよね。
しかしタカラダニは人を刺しません。
もし現在被害がでているのなら、別の虫による被害でしょう。
そこでタカラダニと同じダニの仲間で、人に危害を加えるダニを解説します。
- イエダニ
- チリダニ
イエダニとチリダニはおもに室内で見つかるダニです。
イエダニは人を刺し、チリダニはアレルギーの原因になります。
「外出していないけど虫に刺された、なんだか肌がかゆい」という方は、この2種類である可能性が高いです。
さらに詳しいダニの種類や生態、駆除方法は下記の関連記事で解説しています。
ダニの種類をより詳しく知りたい方は、関連記事をご確認ください。
※ 対応エリア・加盟店により記載価格や条件では対応できない場合がございます。
※ 対応エリア・加盟店により記載価格や条件では対応できない場合がございます。
↓Backup (PC 記事内CTA旧バージョン)非表示
※1 対応エリア・加盟店・現場状況により、本日中の施工が難しい場合があります。※2 対応エリア・加盟店・現場状況により、事前にお客様にご確認したうえで調査・見積りに費用をいただく場合がございます。
タカラダニ(赤いダニ)関する質問
最後にタカラダニに関する、よくある疑問をまとめました。
タカラダニを増やさないようにする方法は他にありませんか?
タカラダニ発生を抑制するには、ウレタン系防水材を塗るのがおすすめです。
タカラダニは、壁のわずかなすき間に隠れています。
そこで防水材を塗ると隠れ場所が減り、タカラダニの発生が発生が抑えられます。
タカラダニと防水材の関係を調べた実験によると「ウレタン系の防水材(床面防水材)を塗ったところタカラダニを抑制し、3年後でも効果が確認できた」とのことです。
しかし塗料は種類が多く間違った塗料を使うと、塗った素材を傷める原因になります。
もし実践するなら自力でやる前に塗装屋さんなどに相談しましょう。
参考:大野 正彦・関 比呂伸・花岡 暭[床面防水材によるカベアナタカラダニの防除]
タカラダニはなぜ赤いんですか?
タカラダニの体の色は「紫外線と外敵から身を守るために赤い」といわれています。
「赤いため血の色では?」と思いがちですが、タカラダニは動物を吸血しないため血の色ではありません。
赤色の理由ですが、タカラダニは1年で紫外線量がもっとも多い、5〜7月に活発に活動します。
通常生き物が紫外線を浴び続けると、体内で細胞を傷つける活性酸素が大量に発生し長くは生きられません。
一方タカラダニは紫外線から身を守るために、抗酸化作用をもつ色素(ケトカロテノイド)を体内で生成しています。
この色素が赤色というわけです。
またタカラダニの天敵アリやカメムシなどの昆虫は、赤い色を視認できません。
赤い色は人間から見ると目立つ色ですが、他の虫からは目立たない迷彩色になっているんですね。
以上のように、タカラダニの体が赤色なのは紫外線と外敵から身を守るためであり、動物の血を吸っているからではないんですよ。
参考:法政大学[春先、コンクリート壁でみかける派手な赤いダニは、なぜ赤い?~法政大学と京都大学の研究グループが真っ赤な体色の原因を解明~]
近年タカラダニが増えた原因はなんですか?
都市部でコンクリートが増えたからといわれています。
タカラダニの目撃例が増えたのは1980年頃、今から40年ほど前といわれています。
1980年代は鉄筋コンクリート造りの建物が、本格的に増え始めた時期です。
「他の虫はコンクリートを好まず、タカラダニはコンクリートを好むため近年増えたのでは?」といわれています。
一般家庭でもコンクリートの壁や駐車場が増えた昨今では、タカラダニが増えたと感じる方が多いのではないでしょうか。
参考:京都府[タカラダニをご存知ですか?]
ウェザーニュース[5月によく見かける「小さな赤い虫」の正体は? 7割の人が見たことあるナゾの虫]
まとめ
タカラダニは研究が進んでおらず、まだまだわからないことが多い虫です。
わかっているのは基本的に無害で危険性のない虫である、ということです。
タカラダニは人を襲わないため、害はありません。
ただ体液に触れるとごく稀にかぶれる方もいるため、不安な方は直接触れるのは避けましょう。
タカラダニは春先頃のコンクリートの上によく出現し、7月頃になると姿を消します。
放っておいても自然にいなくなりますが、気になる方は殺虫剤で退治をしましょう。
殺虫剤は駆除だけでなく予防効果のあるものを選べば、今後の発生も防げます。
またタカラダニは苔に産卵するため、庭の苔を取り除くと予防につながります。
殺虫剤による駆除や苔の取り除きをおこなえば、タカラダニはいなくなるはずです。
ただしタカラダニ用の駆除・予防剤は専門的な物が多く、被害の少なさを考えるとあまりコスパはよくないといえるでしょう。
もしタカラダニの発生が収まらないときは原因特定のためにも一度害虫駆除業者に相談してみましょう。
その際はぜひ害虫駆除110番にもお気軽にお問い合わせくださいね。
#ダニ #ダニ退治