アライグマの天敵は日本にはいません。
では、アライグマを防ぐにはどうしたらよいのか?
アライグマの嫌いな臭いなどで追い出し、再侵入を防ぎましょう!
この記事ではアライグマはどんな生態の動物なのか?何が問題なのか?も詳しくまとめました。
アライグマ被害でお悩みの方はぜひ、参考にしてください。
日本にアライグマの天敵はいない
アライグマは本来、北米にいる動物・外来種です。
北米にはコヨーテ、オオカミ、オオヤマネコ、クズリ、ワシミミズク、ピューマやコヨーテなどアライグマの天敵がいます。
しかし、これらの動物は日本にいないため、アライグマは日本で大繁殖してしまったんです。
犬、猫、鯉などのペットが襲われることもある
「犬を飼っているし、他の動物がいればニオイで逃げるのでは?」と考えている方もいるかもしれません。
しかし、アライグマは天敵がいないだけでなく、雑食性で非常に気性の荒い動物です。
そのため、犬や猫などのペットのエサを奪ったり、池や水槽で飼っている鯉や金魚などの魚を食べたりすることもあります。
さらに野生のアライグマには、狂犬病などの病気やマダニなどの寄生虫がいる場合もあります。
飼い犬や飼い猫と接触させるのは極力避けましょう。
アライグマの生態や危険性についての詳細はこちらの記事をご覧ください。
アライグマの嫌いなもので侵入を防ぐ
天敵がいないアライグマの侵入をどう防げばよいか?
アライグマの嫌いなもので防ぎましょう。
アライグマが嫌いなニオイに「木酢液(もくさくえき)」があります。
木酢液とは、木材を炭にするときに出る煙を冷やして作られる液体です。
園芸や農家でよく防虫剤や土壌処理に使われており、植物には影響がない自然由来のものです。
木酢液は少し焦げ臭いような酸っぱいような独特のニオイを発します。
アライグマをはじめ多くの動物はこのニオイを嫌がります。
そのため、木酢液をまくとアライグマが嫌がり近づかなくなるんです。
ほかにも害虫駆除用のくん蒸剤なども嫌がりますが、それはあくまで一時的なものです。
アライグマが危険はないと学習すれば再び戻ってくるでしょう。
一度追い出せたら、徹底した再侵入防止策をおこなうのが効果的です。
自分でできるアライグマ駆除の方法はこちらの記事をご覧ください。
【害獣駆除110番】ならアライグマ対策はバッチリ!
「アライグマの追い出しから再侵入防止策までおこなうのは大変……」とお困りの方は【害獣駆除110番】におまかせください!
害獣駆除110番には全国各地の害獣駆除業者が加盟しているため、幅広いご要望にお応えできます。
現地調査をおこないアライグマの追い出しはもちろん、侵入経路も特定。
再発防止策として侵入経路を封鎖しますので、アライグマが再侵入する心配はありません。
さらに駆除後に大変な清掃作業ですが、清掃はもちろん殺菌や消毒もおこないます。
現地調査・見積りは無料※ですのでお気軽にご相談ください!
※対応エリア・加盟店・現場状況により、事前にお客様にご確認したうえで調査・見積りに費用をいただく場合がございます。
※1 対応エリア・加盟店・現場状況等により記載内容の通りには対応できない場合がございます。※2 手数料がかかる場合がございます。一部加盟店・エリアによりカードが使えない場合がございます。
アライグマの生息地域は日本全国
2019年に発表された環境省の「アライグマ、ハクビシン、ヌートリアの生息分布調査の結果について」をご紹介します。
2017年に全国を5km四方ごとに分け、全国の市区町村に「アライグマが確認されたか?」を尋ねたところ、千葉県がもっともアライグマが分布している地域でした。
反対に、「アライグマが確認できない県」は秋田県、高知県、沖縄県だけ。
今後もアライグマの防除が必要です。
また、「2006年は0だったが2017年の調査でアライグマの分布が確認された県」は9県あり、岩手県や鹿児島県と北から南まで幅広く増えているとわかりました。
データからわかるように、アライグマは日本全国に広く生息しています。
そのため、自然が少なく野生動物が少ない都市部であっても油断できません。
参考:環境省|アライグマ、ハクビシン、ヌートリアの生息分布調査の結果について(最終閲覧日:2023年11月8日)
害獣駆除110番では独自にアンケートをおこない最新情報を調べました。
その結果はこちらをご覧ください。
まとめ
アライグマの天敵について触れましたが、日本にはアライグマの天敵になる動物はいません。
そのため、このまま放っておけばどんどんアライグマが増えてしまうでしょう……。
アライグマが増え続ければ被害もさらに広がります。
もしもアライグマを見かけたらすぐに行政に連絡し、周囲と情報を共有しましょう。
そして、必要なら害獣駆除業者に依頼し、アライグマの被害を減らしていきましょう!