「ベランダに連日フンをされいてる……何のフン?」
「庭の隅に大量のフン!もしかしてハクビシン?」
自宅を野生動物のトイレスポットにされてお困りではありませんか?
見つけたフンがハクビシンのものなら、敷地内に入らせない対策をしなければいけません。
侵入を許しておくと、この先も山盛りのフンをされるおそれがあるからです。
フンの被害を一刻も早く解決するため、この記事では次の内容を解説します。
- ハクビシンのフンは簡単に見分けられる
- ハクビシンンのフン対策は侵入させないことが大事
- ハクビシンのフンは病原菌に気をつけて処理する必要がある
この記事を読めば、ハクビシンのフンを見分けて適切な対処ができるようになります。
「もう二度とフンをされたくない!」とお悩みの方は、ぜひ参考にしてハクビシンンを撃退してください。
これがハクビシンのフンの特徴【画像】
ハクビシンのフンの大きさは5~15cmで、丸みのある細長い形をしています。
次の3つの特徴があるので確認してみましょう。
特徴1:フンの臭いは弱め
ハクビシンのフンはあまり臭いません。
ただし、ハクビシンの尿は強いアンモニア臭を放ちます。
フンと同じ場所で尿もするため、フンが臭わなくても悪臭が漂っているのが特徴です。
また時間がたつほど強烈な臭いを発するようになります。
特徴2:果実の種が混じりやすい
ハクビシンのフンには果実やトウモロコシなどの種が混じりやすいです。
特に甘い果実を好んで食べるため、フンから甘い香りがすることもあります。
参考:町田市|天井裏の糞はネズミ?ハクビシン? (最終閲覧日:2024年2月15日)
ハクビシンのフンの色は黄土色からこげ茶色で、食べたもので変わります。
そのため色味でハクビシンのフンかどうかを確かめるのは難しいです。
特徴3:同じ場所にためフンをする
ハクビシンには決まった場所にフン尿をする「ためフン」という習性があります。
ためフンは、仲間にエサ場の情報を伝えたり、他の動物に対して自分の存在を示すための行為です。
ハクビシンのためフンは餌場やねぐらへの通路、ねぐらの中で見つかることもあり、住宅では次のような場所で発見されることが多いです。
- ベランダ
- 屋根の上
- 雨どい
- 屋根裏
- 庭の隅
- 側溝
ハクビシンは木登りが得意で、屋根の上や雨どいを通路とします。
目の届かない高所にためフンをされると、気づかないうちに被害が拡大するため注意が必要です。
他の動物のフンと見分けるポイント
「ハクビシンのフンの特徴とは違う気がする……」
「他の動物のフンじゃないか見比べたい」
という方のために、住宅街でも見つかることの多いイタチ・タヌキ・アライグマ・猫のフンの特徴をご紹介します。
- イタチのフンは先端が細くねじれている
- タヌキのフンは丸っこくてとてもクサい
- アライグマのフンはためフンされない
- 猫のフンは芝生などのやわらかい場所にある
イタチのフンは先端が細くねじれている
出典:日東防疫株式会社広島|天井のシミはイタチ類のフンが原因かも(最終閲覧日:2024年2月19日)
- 大きさが6mm程度と小さい
- 先端が細くねじれている
- 動物の毛が混じっている
- 臭いが強烈
- ためフンをする
見つけたフンがイタチのフンかもしれないというときは、こちらの記事を参考にイタチ対策をおこなってください。
タヌキのフンは丸っこくてとてもクサい
- 大きさは2~3cm
- 楕円形のような形
- 動物の骨や植物の種子が混じっている
- 臭いがとても強い
- ためフンをする
タヌキは雑食性で何でも食べるため、フンの臭いは強烈です。
また、フンには消化されなかった動物の骨や植物の種が残ることがあります。
タヌキのフンの見分け方と対処法はこちらの記事でより詳しく解説しています。
アライグマのフンはためフンされない
- ためフンはせず目立つ場所にフンをする
- 泥状や固形状など餌によって形が変わる
- 昆虫の破片や動物の骨が混じっていることがある
アライグマはためフンをせず、道路沿いや石の上など目立つ場所にフンをすることが多いです。
その他、ねぐらの近くでフンをすることがあります。
フンの色や形状は食べたものに影響されやすく、見た目だけでアライグマのフンかどうかを判別することは難しいです。
参考:農林水産省|中型獣対策の基本
参考:農林水産省|対象動物の基礎知識
(最終閲覧日:2024年2月15日)
アライグマを見つけた場合の対処策はこちらの記事でより詳しく解説しています。
猫のフンは芝生などのやわらかい場所にある
- 直径2cm程度の棒状、または丸っこい形
- 臭いがとても強い
- 花壇・砂・芝生などのやわらかい場所でする
猫にフンをされてしまうときには、木酢液やミカンの皮、ミントなど、猫の苦手な匂いのするものを置いて追い払いましょう。
参考:埼玉県|猫が庭などに入らないようにする方法(最終閲覧日:2024年2月15日)
猫を駆除する業者はありません。
飼い主のいない、いわゆる野良猫の被害に困ったら居住する自治体の窓口へ相談してください。
庭やベランダにフンをさせない対策
ハクビシンにフンをさせないためには、敷地内への侵入を阻止するしかありません。
侵入を防ぐには次の4つの方法が効果的です。
- エサになるものを置かない
- 嫌いな匂いで遠ざける
- 防獣ネットを設置する
- 電気柵を設置する
エサになるものを置かない
ハクビシンの侵入を防ぐにはエサの撤去が欠かせません。
もともと山の中で暮らしている野生動物が住宅街にやってくるのは、そこにエサがあるからです。
いくら対策をしても、エサがあれば侵入しようとします。
まずはハクビシンンのエサになりそうなものを撤去しましょう。
- 食料品
- ペットのエサ
- 生ごみ
- 庭木に実った果実
ハクビシンは夜行性なので、夜に侵入することが多いです。
特に夜間には食料品やペットのエサ、生ごみを外に放置せず片づけましょう。
またハクビシンは甘い果実が好みで、庭木に実った果実を食べるために侵入することがあります。
庭木に実った果実は残らず収穫してください。
嫌いな匂いで遠ざける
エサを撤去したら、次は嫌いな匂いで遠ざける対策をしましょう。
ハクビシンは嗅覚が優れているので、嫌いな匂いがすると寄り付かなくなる効果があります。
忌避剤を使う際のポイントは次の3つです。
- 敷地全体を囲うように忌避剤を設置する
- ハクビシンの鼻の高さ(地際から15cm程の高さ)に設置する
- 同じ忌避剤を使い続けない
ハクビシンは臆病な性格なので、変わった匂いに警戒します。
しかし危険性がないとわかれば慣れてしまうため、忌避剤は定期的に交換しましょう。
参考価格 | Amazon:1,482円 楽天市場:2,030円 Y!ショッピング:1,900円 |
容量 | 500mL |
形状 | 液体タイプ |
おもな成分 | 木タール・木酢液・ニンニク・ハバネロその他天然素材 |
※参考価格は2024年2月19日時点のAmazon・楽天市場・Yahoo!ショッピングでの価格(税込み・東京都への送料込み)です。
ハクビシン用の忌避剤はさまざまな商品が販売されていますし、自分で作ることも可能です。
おすすめの忌避グッズや、身近にあるもので忌避剤を自作する方法はこちらの記事で詳しく解説しています。
防獣ネットを設置する
ハクビシン対策では、物理的に侵入できなくすることも重要です。
例えばベランダへの侵入対策には、ベランダを防獣ネットで囲うとよいです。
ハクビシンはわずかな隙間も通り抜けてしまうので、なるべく網目の細かいものを選びましょう。
また簡単なネットはかみ切ってしまうので、強度のあるネットを選ぶことも重要です。
「ハクビシン用」「動物用」「防獣」などの表記のあるネットを選び、ベランダの上下左右にぴったりと付けるように設置してください。
参考価格 | Amazon:1,805円 楽天市場:1,998円 Y!ショッピング:1,998円 |
サイズ | 幅2m×高さ5m |
目合 | 16mm |
※参考価格は2024年2月16日時点のAmazon・楽天市場・Yahoo!ショッピングでの価格(税込み・東京都への送料込み)です。
電気柵を設置する
庭や農地では、フェンスや柵を設置して物理的に侵入を防ぐ必要があります。
エサが見えていると侵入意欲を高めてしまうので、できればトタン板などで目隠しをしておくとよいです。
ただしハクビシンは登るのが得意なため、いざとなれば塀や柵を乗り越えてしまいます。
そこで、侵入されたくない範囲を電気柵で囲うのが効果的です。
参考価格 | Amazon:19,800円 楽天市場:19,580円 Y!ショッピング:17,952円 |
電源 | 選べる4電源(電源別売り) アルカリ電池、AC電源、バッテリー、ソーラー |
内容 | 周囲100m2段張りセット部材 |
※参考価格は2024年2月19日時点のAmazon・楽天市場・Yahoo!ショッピングでの価格(税込み・東京都への送料込み)です。
放置は厳禁!ハクビシンのフンの安全な掃除・消毒方法
ベランダや建物の中にフンをされてしまったときには、すぐに清掃と消毒をしましょう。
ハクビシンのフン尿は悪臭を放つだけでなく、放置するとハエやダニが大量発生するなどの二次被害も発生しかねないからです。
また、ハクビシンのフン尿はマーキングの役割もあります。
二度と侵入されないよう、掃除や消毒をして臭いを完全に消しておきましょう。
ハクビシンのフンにはさまざまな病原体が含まれているおそれがあるため、掃除に使う道具はできるだけ使い捨てにしてください。
- マスク
- ゴム手袋
- ほうき
- ちりとり
- 雑巾やキッチンペーパー
- ビニール製のゴミ袋
- アルコールスプレー
- 次亜塩素酸ナトリウム
次亜塩素酸ナトリウムは、台所やお風呂用の塩素系漂白剤で代用できます。
泡スプレータイプはそのまま使えますが、液体タイプは水で薄めて使ってください。
- ゴム手袋・マスクを装着する
- ほうきとちり取りでフンを取り除く
- 消毒する
- 汚れを拭き取る
- 使った道具を処分する
フンが少しでも残っていると悪臭や害虫発生の原因となるため、ほうきとちり取りできれいに除去しましょう。
掃除機は吸い込んだフンが粉砕され、排気に乗って病原体が排出されてしまうため使用してはいけません。
フンの処分方法は自治体によって異なります。
可燃ごみとする自治体が多いですが、必ずお住まいの地域のルールを確認してください。
参考:岐阜県池田町|野生鳥獣の,被害に悩むみなさまへ(最終閲覧日:2024年2月19日)
ハクビシンのフンに含まれる感染症の原因菌
ハクビシンのフンには次のような感染症の原因菌が含まれるおそれがあります。
- 疥癬(かいせん)
- 皮膚糸状菌症
- ツツガムシ病
- レプトスピラ症
- トキソプラズマ症
また、ハクビシンのフンからは、次のような食中毒の原因菌も見つかっています。
- サルモネラ菌食中毒
- カンピロバクター食中毒
- エルシニア食中毒
参考:東京都環境局|アライグマ・ハクビシンに関する主な人獣共通感染症(最終閲覧日:2024年2月16日)
ハクビシンは感染症の原因菌を人やペットへ媒介させるおそれがあります。
フン尿の清掃・消毒をおこない、適切なハクビシン対策をしましょう。
ハクビシンによる被害はフン害以外にも
ハクビシンによる被害はフン尿だけではありません。
ペットや家畜、農作物への深刻な被害もあるので知っておきましょう。
ペットや家畜への被害
ハクビシンは雑食性で、小動物も食べます。
実際に鶏小屋へ侵入して大きな被害を与えた事例があります。
事故に遭った個体の胃内容物から鳥の痕跡が見つかることも多いです。
そのため飼っている昆虫や鳥類、小動物が捕食されてしまう危険性があります。
参考:農林水産省|中型獣の生態と特徴(最終閲覧日:2024年2月16日)
農作物への被害
ハクビシンによる農作物への被害は深刻で、果樹や野菜の食害が増えています。
ハクビシンは木登りが得意で器用に食べるので、鳥の仕業と間違えらえることがあります。
例えば木にぶら下がっているブドウの袋を破って顔を突っ込み、皮は器用に残して下に落としていきます。
また、トウモロコシは茎を斜めに倒して実を食べていきます。
ハクビシンは夜行性なので、昼間はエサ場近くの建物に侵入して休息しています。
このような被害を防ぐためにも、ハクビシンのフンを見つけたら早めに対処しましょう。
ハクビシンの駆除はプロに依頼しよう
ハクビシンが屋根裏に住み着くと、ドスンドスンという音がします。
明らかにネズミより大きな動物が住み着いているとわかるはずです。
ハクビシンに住み着かれてしまったら、追い出すのは簡単ではありません。
行政の許可なく捕獲や殺傷はできないので、駆除したいときはプロの業者に任せましょう。
「ハクビシンの駆除なんて誰に頼めばいいのかわからない」
という方は、ぜひ害獣駆除110番をご利用ください。
お問い合わせは24時間365日いつでも受け付けています。
ご連絡いただければ、お住まいの地域に対応できる害獣駆除業者をご紹介いたします。
まずは一度お気軽にご相談ください。