「モグラに畑を荒らされ、作物が育たない」
「庭がモグラの穴だらけ。見た目も悪く困っている」
モグラは見た目の可愛さとは裏腹に、庭や畑に大きな被害をもたらす害獣です。
地面が穴だらけになるだけでなく、作物の成長に悪影響をおよぼすこともあります。
そのため、モグラの穴を見つけたらすぐに退治、対策を始めましょう。
モグラの退治方法は大きく4つあります。
- ニオイで追い払う
- 音で追い払う
- エサを減らす
- 捕獲する
※モグラの捕獲は自治体の許可が必要です。詳しくは記事内で解説します。
当記事では、モグラ被害にお困りの方に向けて、退治から対策方法までをわかりやすく解説!
何をしたらいいかわからない方でも、効果的にモグラを追い出すことができますよ。
ぜひ、大切なお庭や畑を守るのにお役立てください。
退治の第一歩はモグラの穴を見つけること
モグラ退治の第一歩はモグラの穴を見つけることです。
穴のまわりに土が盛り上がっている箇所はありませんか?
もしあったら、その下でモグラがトンネルを掘っているかもしれません。
このような穴はモグラ塚とよばれます。
以下で詳しく解説します。
土の盛り上がり(モグラ塚)を探す
前述のとおり、穴のまわりに土が盛り上がっている箇所をモグラ塚といいます。
モグラは穴を掘るときに、不要になった土を前足で押しながら地中を進み、土を地上へ押し出します。
そのときに出た土が溜まってできたのがモグラ塚です。
参考:NHK for School|モグラのトンネル掘り(最終閲覧日:2023年11月10日)
モグラ塚はその下に続くトンネルを探すヒントになります。
穴を見つけたら本道と支道を判別する
罠や忌避剤の効果を出すためには本道に設置する必要があります。
モグラ塚の下にはトンネルがあり、本道と支道に分かれます。
本道は巣から直接つながる生活道路、支道は1度作ったら使われない道なので、本道の対策が重要です。
本道の見つけ方ですが、まずモグラ塚を足で踏んで平らにします。
数日経って、平らにした箇所の中に再び盛り上がっているところがあったら、そこが本道です。
モグラは生活道路である本道が壊されたときに作り直す習性があるからです。
参考:JA木曽|【家庭菜園アドバイス】モグラ退治について(最終閲覧日:2023年11月10日)
初めてでも比較的簡単に見つけられるので、ぜひお試しください。
本道を特定できたら、罠や忌避剤をしかけましょう。
モグラを退治する4つの方法
冒頭でもご紹介しましたが、モグラの退治方法は大きく4つあります。
- ニオイで追い払う
- 音で追い払う
- エサを減らす
- 捕獲する
では、それぞれの方法を詳しく解説します。
ニオイで追い払う
モグラは嗅覚がとても優れています。
土の中では目の代わりに嗅覚を使い、方向を察知したりエサを探したりします。
そのため、モグラの嫌いなニオイのする忌避剤を使えば効果的に追い出せます。
モグラに効果がある市販の忌避剤は何種類か存在します。
なかでもおすすめしたいのが、モグラ忌避剤の「モグレス」です。
モグレスは効果試験がおこなわれ、科学的に効果があると認められています。
参考:J-STAGE|飼育下および野外におけるモグラ用忌避剤の効果試験(最終閲覧日:2023年11月10日)
参考価格 | Amazon:816円 楽天市場:1,248円 Y!ショッピング:1,293円 |
容量 | 200g(約50~60錠) |
効果持続期間 | 約3ヵ月 |
※参考価格は2023年11月10日時点のAmazon・楽天市場・Yahoo!ショッピングでの価格(税込み・東京都への送料込み)です。
モグレスは錠剤タイプで、取り扱いはとても簡単です。
必ず手袋を着用し、取扱説明書にしたがって作業しましょう。
モグレスの使用方法
- モグラ侵入地の周辺3辺に、モグレスを埋める
※モグラの逃げ道を確保するために1辺にはモグレスを埋めないでおく
※春夏は深さ20cm、秋冬は深さ30cmの穴をあけ、本剤をひと穴に2錠ずつ埋める - 侵入地の周辺を囲むように、地面に30~60cm間隔で埋める
- モグラの侵入地の上を端から歩くなどしてまんべんなく振動を与える
- 振動によりモグレスを埋めていない1辺にモグラを追い込み、追い出す
- モグラを追い出してから最後の1辺にモグレスを埋める
- 完全に周りを囲ったら設置完了
なお、モグレスを使うときは以下の点に注意しましょう。
- モグレスは非農耕地用なため、農作物を栽培している場所では使用しないこと
- 農作物を栽培している場所の近くで使用するときは、植物の根の先端が張っていると思われる場所から50cm以上離すこと
- 本剤をモグラ道、モグラ穴に直接埋めたり、モグラを追い出さずに使用しないこと
参考:レインボー薬品|モグレスの使い方(最終閲覧日:2023年11月10日)
音で追い払う
モグラは嗅覚の他に聴覚も発達しています。
この特性を利用して「音」でモグラを追い払うこともできます。
手軽な方法としては「ペットボトル風車」がおすすめです。
材料はペットボトルや針金のため、低コストで手軽に自作できます。
音で追い払う方法は一時的には効果が期待できますが、長く使い続けるとモグラが慣れてしまいます。
あまり効果が現れないときは、他の方法を組み合わせてみましょう。
▼ペットボトル風車の作り方
ペットボトルの底から3cmの位置で切り落とし、縦に切れ目を入れていきます。
切った部分が羽になるため、切れ目を開いて折りましょう。
切り落としたペットボトルの底を、開いたペットボトルの中にはめ込み接着剤で固定します。
針金がペットボトルから抜けないように、針金の片方だけ先端を丸め、穴に差し込んでください。
キャップ側に出た針金を、1cmほど開けて90°に折り曲げます。
これで完成です。
モグラを捕獲する
忌避剤や音を使ってもモグラがいなくならないときは、捕獲器でモグラを捕獲する方法もあります。
ただ、モグラは鳥獣保護管理法により許可のない捕獲・駆除が禁止されている動物です。
どうしても捕獲したい場合は、お住まいの自治体に許可を申請する必要があります。
例外的に、許可なしで捕獲できるケースがあります。
それは、自分の畑でモグラの被害が発生し、やむを得ず捕獲する場合です。
まずはお住まいの自治体の環境課や害獣対策課などに相談してみてください。
参考:e-GOV|鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化に関する法律施行規則(最終閲覧日:2023年11月15日)
鳥獣保護管理法の詳しい解説は以下の記事をご覧ください。
自治体で許可を取れば捕獲は可能ですが、許可がおりるまで1週間ほどかかることもあります。
また、捕獲器を設置してからモグラが罠にかかるまで、根気強く待たなければいけません。
このような手間や労力を考えると、あまり現実的な方法ではないでしょう。
1日でも早くモグラを退治したいなら、害獣駆除業者に相談するのがスムーズです。
害獣駆除110番はお客様のご希望に応じた駆除業者をご紹介いたします。
24時間365日ご相談を受け付けているので、まずはお気軽にご連絡ください。
※1 対応エリア・加盟店・現場状況等により記載内容の通りには対応できない場合がございます。※2 手数料がかかる場合がございます。一部加盟店・エリアによりカードが使えない場合がございます。
モグラのエサを減らす
モグラのエサを減らして住みにくい環境を作り、自ら出て行ってもらうのを待つ方法もあります。
モグラの主食はミミズや昆虫の幼虫などです。
このような地中の昆虫には特殊肥料の「椿油粕」がよく効きます。
これは、椿油粕に含まれるサポニンという成分に、昆虫類の忌避・防除効果があるからです。
また、椿油の搾りかすを原料に作られているため、畑などでも安心して使用できます。
参考:長崎県|ツバキ油粕サポニンの特性を活用した用途の模索(最終閲覧日:2023年11月13日)
参考価格 | Amazon:1,780円 楽天市場:2,650円 Y!ショッピング:2,650円 |
容量 | 4.5kg |
使い方 | 1㎡あたり2~4握りぐらいを散布し、水をたっぷりかけるだけ |
※参考価格は2023年11月13日時点のAmazon・楽天市場・Yahoo!ショッピングでの価格(税込み・東京都への送料込み)です。
モグラを退治しないと発生する被害
ここまでモグラの退治方法を解説しました。
では、もし退治しなかったらどのような被害が発生するのでしょうか。
想定される被害は大きく4つあります。
- ネズミに作物を食べられる
- 水田の水が抜けてしまう
- 地盤が緩みやすくなる
- 地面の見た目が悪くなる
以下でそれぞれを詳しく解説していきます。
ネズミに作物を食べられる
モグラの掘った穴は、ネズミの通り道になってしまうことがあります。
また、穴に侵入したネズミが花壇や家庭菜園の作物を食べてしまうおそれもあるため、注意が必要です。
モグラの穴を利用して家の中にネズミが侵入する危険性もあります。
ネズミによる二次被害を防ぐためにも、モグラの穴を見つけたときは早急に対処しましょう。
畑のネズミの被害と対策はこちらの記事をご覧ください。
水田の水が抜けてしまう
モグラが水田の水をせき止めているところ(あぜ)に穴を掘り、水が抜けてしまうことがあります。
そうなると、作物は水不足になり枯れてしまいます。
水田の近くでモグラ穴を見つけたら、あぜ波シートなどを設置するなどの侵入対策をしましょう。
畑の侵入対策は「【モグラ対策】畑への侵入を防ぐ2つのポイント」で解説します。
地盤が緩みやすくなる
モグラが掘ったトンネルが原因で地盤が緩んでしまうこともあります。
特に畑の近くなどの水分が多い土壌は、地盤が緩むと土砂崩れが起こりやすくなります。
土砂崩れまでいかなくても、陥没や地盤沈下などを引き起こすこともあるため、早めに対処することが大切です。
地面の見た目が悪くなる
地面の見た目が悪くなるのも被害の1つです。
モグラがあちこちに穴を掘り、地面がボコボコになってしまうのは悲しいですよね。
芝生を張っている庭では、芝生の根が傷ついて枯れてしまったり、変色してしまうこともあります。
大切なお庭を守るためにも、モグラは早急に退治しましょう。
【モグラ対策】畑への侵入を防ぐ2つのポイント
この章では、モグラが畑に侵入するのを防ぐための対策法をご紹介します。
ポイントは以下の2つです。
- あぜとウネの間隔を1m以上あける
- あぜに波型シートを埋め込む
では、これらのポイントを詳しく解説します。
参考文献
農文協.農家が教える超害獣対策あの手この手.農山漁村文化協会,2019
あぜとウネの間隔を1m以上あける
1つ目のポイントはあぜとウネの間隔を1m以上あけることです。
あぜはモグラの本道(侵入口)が作られやすい場所です。
侵入口のあぜから作物が植わっているウネまでの距離を遠くすることで、モグラの侵入意欲を低下させ、諦めさせる狙いがあります。
あぜに波型シートを埋め込む
あぜに市販の波型シートを埋め込み、侵入口のあぜとウネを遮断して入れなくするのも効果的です。
特に種や苗を植えたばかりのウネは、シートでぐるっと囲んでしまいましょう。
以下は波型あぜシートの商品例です。
参考価格 | Amazon:1,466円 楽天市場:2,120円 Y!ショッピング:2,366円 |
サイズ | 幅20cm×長さ20m×厚さ0.5mm |
※参考価格は2023年11月13日時点のAmazon・楽天市場・Yahoo!ショッピングでの価格(税込み・東京都への送料込み)です。
シートの張り方は以下の4パターンあります。
1~4のいずれかの方法で埋め込みましょう。
状況によっては組み合わせて設置するのも効果的です。
- 畑のあぜ(縁)を囲むように埋め込む
- ウネを囲むように埋め込む
- モグラの侵入口になっている側のウネに埋め込む
- ウネの中に部分的に埋め込む
シートは地中10~15cmくらいまで埋めておけば高い効果が期待できます。
モグラは比較的地面の浅いところを掘るためです。
実際に、堤防に巣穴を作る小動物の調査資料には、「モグラの穴は地表から10cm程度のところによく見られた」との結果が掲載されています。
参考:中国地方整備局|河川堤防の小動物等巣穴被害対策技術の検討について(最終閲覧日:2023年11月14日)
ただ、モグラが気に入った本道はより深く掘り進めることもあるため、これで完璧とは言い切れません。
モグラの穴を見つけたら、その都度足で踏みつぶすなどの対策も根気強く続けていきましょう。
本格的なモグラ退治・対策はプロに相談しよう
忌避剤などを使用してもモグラを追い出せなかったときは、害獣駆除業者に相談しましょう。
自力で追い出し対策をするには限界があります。
モグラを捕獲すれば確実に駆除できますが、捕獲するには自治体の許可が必要などハードルが高いです。
困ったときはプロに相談するほうがスピーディーに解決できます。
「でもどの業者に依頼したらいいかわからない……」
そんなときは、当サイト害獣駆除110番にお電話ください。
害獣駆除110番では、お客様のご相談内容にあわせ、最適な業者をご紹介いたします。
また、ご紹介する業者は現地調査・お見積り無料※です。
料金が不安な方も安心してご相談ください。
※対応エリア・加盟店・現場状況により、事前にお客様にご確認したうえで調査・見積り・キャンセルに費用をいただく場合がございます。
コールセンターは24時間365日体制でお電話を受け付けております。
困ったときにはいつでもお気軽にお電話ください。
※1 対応エリア・加盟店・現場状況等により記載内容の通りには対応できない場合がございます。※2 手数料がかかる場合がございます。一部加盟店・エリアによりカードが使えない場合がございます。
まとめ
モグラが穴を掘ると、地面の見た目が悪くなるだけでなく、さまざまな被害が発生します。
モグラの穴を発見したら、早急に対処しましょう。
モグラの退治方法は大きく4つあります。
- ニオイで追い払う
- 音で追い払う
- エサを減らす
- 捕獲する
一般的には忌避剤などで追い払う方法がよく用いられます。
捕獲する方法は自治体の許可が必要なため、あまり現実的ではありません。
忌避剤などを使用してもモグラを追い払えなかったら、害獣駆除の業者に依頼しましょう。
自分でどうにもできないときは、害獣駆除のプロに任せたほうがスピーディーに解決できます。
業者探しで迷ったら、ぜひ害獣駆除110番へご相談ください。
お住まいの近くにある、すぐに駆けつけることができる業者をご紹介いたします。