スズメバチの生態が丸わかり!見た目の特徴や要注意の習性まとめ

スズメバチ 生態を徹底解剖 生態を知れば身を守る術が見えてくる!

「スズメバチは何を食べてどのような暮らしをしているの?」
「スズメバチが活発になる時期はいつ?」
「スズメバチはどのようなところに巣を作るの?」

当記事を読んでいただければ、このような疑問がすっきり解消されます。
スズメバチの生態の基本から種類ごとの細かな生態の違いまで徹底的にまとめました!
具体的には下記4つを解説します。

ぜひ読み進めて、スズメバチの生態を正しく理解しましょう。
スズメバチを正しく知れば、ハイキング中、町中などでばったり遭遇したときにも落ち着いて身を守れるようになりますよ。

3つの質問でラクラクお見積り
10秒で費用が見られます!
\ハチ110番はお見積りだけでもOK!/

データ送信中...

利用規約 プライバシーポリシー に同意の上ご利用ください。
※弊社担当スタッフからご連絡させていただく場合がございます。

無料でご相談いただけます/

目次

スズメバチの生態と基礎知識

スズメバチは「近づいただけで襲ってくるとても凶暴な蜂」と思っていませんか?
果たして本当にそうなのか、まずは以下の5つの観点からスズメバチの生態を紐解いてみましょう。

  • 攻撃性
  • 活動時期
  • 活動時間
  • 弱点

攻撃性:刺激しない限り襲ってこない

スズメバチは「近づいただけで襲ってくるとても凶暴な蜂」と思われがちです。
しかし実際は、巣やスズメバチを刺激しない限り襲ってくることはありません

蜂が人を襲うのは巣を守るときです。
そのため、巣から離れて飛んでいるスズメバチが急に襲ってくることはめったにありません。
気付かずに蜂の巣に近づき、そのまま離れなかった場合に刺されるおそれがあります。

人を刺すのはメスの蜂だけです。
毒針はメスの産卵管が進化したもので、オスには毒針はないためです。

活動時期:もっとも活発になるのは7~10月

スズメバチの活動時期は4~11月頃で、特に7~10月の間は活発になります。

春に生まれた幼虫が成虫になり、働き蜂となって飛び回ります。
そして9月中旬頃に新しい女王蜂候補が生まれると、働き蜂たちは巣を守るためにさらに活発に飛び回り、攻撃性も高くなります。

このような理由から、夏から秋にかけての時期は人が刺される被害が多発し、駆除依頼も急増します。

弊社がおこなった調査によると、受付月別のスズメバチ駆除件数は8月が最多、次いで9月、7月となっており、7~9月の合計が全体の約77%を占めていることがわかりました。

スズメバチの月別受付件数

続いて、スズメバチの1年間の活動を時期別に詳しく見ていきましょう。

スズメバチの1年間

スズメバチの一年ライフサイクル

スズメバチの巣はたった1匹の女王蜂から始まります。

巣を作りながら産卵を繰り返し、数百~数千匹の働き蜂が暮らす巨大な巣を作りあげます。
しかし女王蜂の寿命は1年間なので、秋の終わりには死んでしまいます。

一方で、秋に生まれた新しい女王蜂は生まれた巣を離れて越冬します。
越冬後は前年の巣を使わず、新しい場所で新たな巣を作ります。
このように、スズメバチは1年ごとに群れも巣も新しくなるのです。

スズメバチの女王蜂の詳しい生態はこちらの記事をご覧ください。

蜂の活動時期の詳細についてはこちらの記事をご覧ください。

活動時間:昼間に活動し夜間に巣に戻る

スズメバチの活動時間は、おもに朝から夕方です。

スズメバチは日が昇ると同時に活動を始め、巣の外にエサを探しに出かけます。

昼間は日差しが強くなるため朝よりも動きは鈍くなりますが、活発に飛び回ります。
そして日が暮れると巣に帰っていきます。

多くのスズメバチはこのようなサイクルで生活していますが、モンスズメバチだけは夜間も活動します。
そのため他の蜂より注意すべき時間が長いです。

スズメバチの活動時間の詳細はこちらの記事をご覧ください。

弱点:雨や低温が苦手

スズメバチの弱点は雨や低温です。

スズメバチは羽が水分を含むと重くなり、飛べなくなってしまいます。
寒さにも弱いため、雨や気温の低い日は日中でも巣の中でじっとしている個体が多くなります。

梅雨があけた7月以降に一斉に活動を始めるのは、このような理由も関係しています。

巣:巣の場所や形は種類によって異なる

スズメバチの巣の見分け方

多くのスズメバチは軒下や庭木に巣を作ります。
雨風をしのげて、敵からも見つかりにくいためです。

巣の形は、丸いボール型のことが多いです。
しかし、種類によって巣の形や作られる場所は異なります。

【危険な4種類のスズメバチの特徴】見た目・生態・巣の場所や形の違い

日本に生息するスズメバチは17種類。
今回はそのなかから人を刺す危険性が高い4種類の生態や巣の特徴を解説します。

紹介するスズメバチの種類
  • オオスズメバチ
  • キイロスズメバチ
  • モンスズメバチ
  • コガタスズメバチ

他のスズメバチの種類についてはスズメバチの種類をまとめた記事をご覧ください。

オオスズメバチ

オオスズメバチは、スズメバチのなかでも最強といわれる凶暴な種類です。
人だけでなく、ミツバチや他のスズメバチを襲ってエサにするほど強い蜂です。

見た目オオスズメバチ
体長女王蜂:4~4.5cm
働き蜂:2.7~4cm
活動時期5~10月
巣の形つりがね型
※通常巣の全体はほとんど見えない
オオスズメバチの巣
巣の場所土の中や木の根元などの閉鎖空間
活動場所山間部や里山

オオスズメバチは非常に気性が荒く獰猛な性格です。
活発な秋の時期になると、人が巣の近くを通っただけでも威嚇・攻撃してくることがあります。

さらに巣が土の中にあるため普通に歩いていると気付きにくいのも危険なポイントです。
ハイキングや登山の際は足元にも十分注意し、きちんと整備された指定コースを歩きましょう。
未舗装の道や手入れされていない茂みには巣が隠れているおそれがあります。

キイロスズメバチ

キイロスズメバチは家の軒下や木の枝に巣を作る人間に身近な種類です。
営巣規模が大きいうえに都市部にも適応するため、危険性はオオスズメバチ以上ともいえます。

見た目キイロスズメバチ
体長女王蜂:2.5~3cm
働き蜂:1.7~2.5cm
活動時期5~11月
巣の形ボール型(表面はマーブル模様)
キイロスズメバチの巣
巣の場所初期:木の穴や床下、屋根裏などの閉鎖空間
中~完成期:家の軒下や庭木などの開放空間
活動場所山間部や里山

キイロスズメバチには引越しする習性があります。
働き蜂の数が少ない作り始めの頃は、木の穴や床下などの閉鎖空間に巣を作ります。
そして蜂の数が増えて巣が手狭になると、出入りのしやすい庭木や軒下に引越すのです。
そのため、あるとき急に巨大な巣が出現し、初めてキイロスズメバチの存在に気付くケースも多いようです。

キイロスズメバチはオオスズメバチと同じぐらい危険な蜂といわれます。
人の生活圏内にも巣を作るので、もし見つけたら早めに駆除業者に駆除してもらいましょう。

モンスズメバチ

モンスズメバチは日本での生息数は多くないものの、凶暴性ではすでにご紹介した2種類に次ぐ蜂です。

見た目モンスズメバチ
体長女王蜂:2.8~3cm
働き蜂:2~2.8cm
活動時期5~10月
巣の形つりがね型
巣の下側が大きく開いている
モンスズメバチの巣
巣の場所木の穴、屋根裏や床下などの閉鎖空間
活動場所雑木林や里山

モンスズメバチはセミを主食にしているため、雑木林などの自然が多い場所に生息しています。
おもに自然の木のうろなどに営巣しますが、民家の屋根裏に営巣するケースもあります。

キイロスズメバチと同様に、巣が手狭になると引越しをする習性があります。
しかしモンスズメバチは引越し後も人目につきづらい場所に営巣するため、気付いたときには巨大な巣ができていて、働き蜂の数も膨大になっているケースが少なくありません。

さらに大きな特徴として、モンスズメバチは主食のセミを狩るために夜間も活動します。
夏の夜間に蜂が飛んでいたら、モンスズメバチだと思ってよいでしょう。

  • 監修者のコメント

    監修者:中村 雅雄

    セミを好んで狩ります(バッタやハエも狩る)。
    「半夜行性」で10時くらいまで巣外に出て活動します。

コガタスズメバチ

コガタスズメバチは人間の生活圏内で遭遇しやすい蜂です。
「コガタ」と付いていますが、大きさはキイロスズメバチやモンスズメバチと同程度の中型のスズメバチです。

見た目コガタスズメバチ
体長女王蜂:2.5~3cm
働き蜂:2.2~2.8cm
活動時期5~10月
巣の形ボール型(表面はマーブル模様)
初期は逆とっくり型
軒下のコガタスズメバチの巣
巣の場所軒下や庭木などの開放空間
低木や茂みの中にあることが多い
活動場所人の生活圏内

コガタスズメバチは庭の茂みの中や軒下など人の生活圏内に巣を作ります。
そのため、庭木の手入れ中や日常生活のなかで意図せず刺激して、刺されてしまうケースも多いようです。

蜂の巣は最終的にボール型になりますが、初期は逆とっくり型という独特の見た目です。
そのため他のスズメバチよりも見分けやすいでしょう。

性格はスズメバチのなかでもおとなしいほうですが、刺激したり巣にいたずらしたりすると一斉に攻撃してきます。

緊急性の高いスズメバチ駆除のご相談は、年中無休で受け付け対応のハチ110番のご利用が便利です。
ハチ110番にご相談いただければすぐに、お近くの蜂駆除業者をご紹介します。

今すぐお電話で無料相談!ハチ110番

0120-932-621

フォームで相談する

※対応エリア・加盟店・現場状況により、事前にお客様にご確認したうえで調査・見積もりに費用をいただく場合がございます。

※対応エリア・加盟店・現場状況により、事前にお客様にご確認したうえで調査・見積もりに費用をいただく場合がございます。

毒針攻撃に注意!蜂毒の危険性

スズメバチの危険性を象徴するのが毒針です。
人間が刺されてしまうと、命に関わる重篤な症状を引き起こすことも……。

この章では蜂毒の危険性と刺されてしまった場合の対処法を学びましょう。

蜂毒はアナフィラキシーショックを引き起こす

スズメバチに刺された際に、特に気を付けなければいけないのがアナフィラキシーショックです。

蜂に刺されると痛みや腫れなどの局所症状があらわれますが、通常は数日経てば収まります。
しかし、体質によっては刺されてすぐに息苦しさや冷や汗、めまい、動悸などの激しいアレルギー症状があらわれます。

このような急性のアレルギー症状をアナフィラキシーといいます。
そのなかでも血圧の急激な低下などの重篤なショック症状をアナフィラキシーショックといいます。

アナフィラキシーは蜂に刺されるのが2回目以降の人にあらわれやすい傾向があります。

アナフィラキシーの仕組み

一度蜂に刺されると体内で蜂毒に対する抗体が作られますが、多くの人がもつのは体に大きな悪影響を及ぼさないIgG抗体です。

しかし人によっては特異的なIgE(アイジーイー)抗体が作られます。
再び同じ種類の蜂に刺されると、IgE抗体が入ってきた蜂毒を除去しようとする「抗原抗体反応」が起こります。
そのため、2回以上蜂に刺されると激しいアレルギー反応が出やすくなります。

進行は早く、数十秒~数分で発症、死に至る場合でも30分~1時間以内です。

蜂に1回刺されたときの反応
蜂に2回以上刺されたときの反応

過去に蜂に刺されてアレルギー反応が出た方が登山やハイキングに出かける際は、家族や同行者に蜂毒アレルギーがあることを伝え、アレルギーがあるとわかるカードなどを身に着けておきましょう。

主治医に相談して薬やエピペン(アドレナリン)も携行しておくと安心です。

初めての蜂刺されでも危険!

アナフィラキシーは初めての蜂刺されでも発症することがあります。
例えば、一度にたくさんの蜂に刺された場合や、首や頭のように太い血管や神経系が集まる場所を刺された場合です。

以前アシナガバチに刺されて免疫のある人が、次にスズメバチに刺されるとアナフィラキシーを発症するおそれもあります。
スズメバチ毒とアシナガバチ毒には共通のアレルゲン物質が含まれているためです。

万が一に備えてポイズンリムーバーを携行しておく他、近くに救急対応が可能な医療機関があるかどうかを調べておくと安心ですね。

毒を吸い出すポイズンリムーバーは応急処置に役立つ

ポイズンリムーバーは傷口から毒の吸出しをおこなう器具で、医師の手当を受けるまでの応急処置として効果的です。

現在はアウトドアショップを始め、ドラッグストアや大手通販サイトでも購入できます。
すぐに医療機関に行けない場所に出かける際は、念のために用意するといいでしょう。

ポイズンリムーバー 使い方

頭部のように毛髪が邪魔になって真空状態になりにくい箇所には向きません。
頭部をスズメバチに刺されたときは、水を流して刺された箇所をつまむように毒を絞り出しましょう。

スズメバチに刺されたらすぐに医療機関へ!

もし自分や同行者、家族がスズメバチに刺されてしまったら、すぐに最寄りの医療機関を受診して、医師の適切な処置・治療を受けましょう

どうしても緊急の来院が難しい場合は、以下の応急処置をおこなったうえで、できるだけ早く医療機関を受診してください。

蜂に刺された際の応急処置方法
  1. 蜂が警戒フェロモンを噴射している可能性があるので、身を低くして離れる
  2. ポイズンリムーバー、なければ指や爪で刺傷部を強くつかみ、毒を絞り出す
  3. 水道やきれいな流水で刺傷部を冷やしながら洗い流す
  4. 抗ヒスタミン軟膏、ステロイド軟膏などを刺傷部に塗る
  5. 患部を冷やす
  6. 刺傷部の傷み、腫れ以外にめまいや蕁麻疹など、なんらかの全身症状があれば医療機関へ行く
ハチに刺されたときの応急処置

大事なのは、そもそも刺されないようにすることです。
蜂や巣を見つけても「蜂に近づかない」「巣に近づかない」「蜂や巣を触らない」の3つを守れば刺されるリスクを大幅に減らせます。
蜂の生態を理解し、自分や周囲の人の身を守りましょう。

詳しくは蜂に刺された際の症状や対処法をまとめた記事をご覧ください。

今すぐお電話で無料相談!ハチ110番

0120-932-621

フォームで相談する

※対応エリア・加盟店・現場状況により、事前にお客様にご確認したうえで調査・見積もりに費用をいただく場合がございます。

※対応エリア・加盟店・現場状況により、事前にお客様にご確認したうえで調査・見積もりに費用をいただく場合がございます。

もっと知りたい!スズメバチの生態Q&A

この章では、スズメバチの生態をさらに深堀りし、Q&A方式で解説していきます。
スズメバチ対策に役立つ内容もあるのでぜひ参考にしてくださいね。

スズメバチは普段何を食べている?

スズメバチは成虫と幼虫で食べるものが異なります。

成虫はウエストがくびれていて飲み込めないので、木の樹液や花の蜜、人間が捨てたジュースの残りなどを吸います。
昆虫も狩りますが、自分は飲み込めないため、かみ砕いて肉団子にして幼虫に与えます。

幼虫はあごが大きく噛むことができないので、成虫がかみ砕いてくれた昆虫の肉団子をそのまま丸飲みします。

幼虫は成虫からエサをもらう代わりに、体から出る分泌液を成虫に与えます。
分泌液は栄養豊富で成虫の重要な栄養源になります。

このように幼虫と成虫が互いにエサを与え合う習性を「栄養交換」といいます。

スズメバチに天敵はいる?

最強生物といわれるスズメバチにも天敵がいます。
スズメバチの天敵として代表的な生物をご紹介します。

クマ

クマは蜂蜜を求めて巣を襲うイメージがありますよね。
実際は、巣の中の成虫や幼虫まで丸ごと食べてしまいます。

スズメバチの毒針も、クマの厚い毛皮には敵いません。
スズメバチが活発になる夏から秋は、クマが冬眠に備えて栄養を蓄える時期でもあります。

スズメバチからすると、もっとも怖い相手といえるでしょう。

オニヤンマ

オニヤンマは大型のトンボです。
スズメバチよりも高速で飛び回り、ときにはスズメバチを捕らえて食べてしまいます。

しかしスズメバチもオニヤンマを食べることがあるので、互いに捕食関係です。

カマキリ

カマキリは大きな鎌でスズメバチを抑え込み、針を出す暇を与えずに食べてしまいます。

しかし空からの攻撃は弱点で、反対にスズメバチに捕食されてしまうことも。
オニヤンマと同様に、互いに捕食関係です。

クモ

クモはクモの巣でスズメバチを捕まえます。
高速で飛ぶスズメバチはクモの巣を突き破ることもありますが、粘性の強い糸に引っかかると動けなくなってしまいます。

動けなくなったスズメバチはやがてクモに捕食されます。

スズメバチの天敵の詳しい例はこちらをご覧ください。

女王蜂も人を刺すことはある?

女王蜂にも毒針はありますが、攻撃よりも子孫繁栄を優先しているためめったに人を刺しません
そもそも外に出て飛び回るのは巣作りする春だけで、人に遭遇する機会も限られます。

ただし、おとなしいからと油断して巣を刺激すると刺される危険性はあります。
見かけてもむやみに近づくのはやめましょう。

冬場、まれに干している洗濯物にくっついて暖をとっていることがあります。
念のためよく確認してから取り込みましょう。

スズメバチはどのようなときに攻撃する?

スズメバチは刺激を与えて怒らせる行動をとったときに攻撃してきます。

スズメバチを怒らせる3つのNG行動
  • スズメバチに触れる
  • スズメバチを刺激する
    例)手で振り払う、走って逃げる
  • 巣にいたずらする
    例)石を投げる、棒でつつく

要注意なのは、何でも触りたがる小さな子供です。
民家に巣を作る種類もいるので、止まっている蜂を見ても触らないように繰り返し伝えましょう。

ただし、オオスズメバチのようにエサ場や巣に近づいただけで威嚇してくるスズメバチもいます。
そう聞くと「たまたま近づいてしまったらどうやって身を守ればいいの?」と思いますよね。

じつは怒ったスズメバチはすぐに人を刺すわけではなく、攻撃までにいくつかのサインを出します。
攻撃までの流れを見てみましょう。

スズメバチが攻撃するまでの流れ
  1. 監視
    巣の外にいる見張り役が24時間体制で監視している
  2. 警戒
    敵の気配を察知すると周りを飛び回る
    敵が巣に近づくと見えるように毒針をちらつかせる
  3. 威嚇
    カチカチとあごを鳴らして威嚇する
  4. 攻撃
    威嚇しても敵が離れないと働き蜂が毒針の先端から毒液を発散する
    毒液は巣の内外に警戒フェロモンとして伝えられ、多くの働き蜂が一斉に攻撃態勢に入る

➂の段階ではすでに臨戦態勢に入っているので、速やかにその場を離れましょう。
少なくとも、集団で一斉に攻撃されるような最悪の事態は防げるはずです。

スズメバチは匂いに敏感って本当?

スズメバチは匂いに非常に敏感で、フェロモンを通して仲間と情報共有します。
山に入るときはもちろん、巣が近くにあるときも、香水や化粧品、整髪料の使用を避けましょう。

またジュースやお菓子、お弁当の匂いにも寄ってくることがあります。
知らぬ間にジュースの缶に入り込んでいることがあるので、アウトドアの際は十分注意してください。

特に清涼飲料水は好んで蜂が寄りやすいため、野外で飲むのは避けたほうがよいでしょう。

「黒色は蜂に狙われやすい」といわれるのはなぜ?

黒色が蜂に狙われやすいといわれる理由には諸説ありますが、以下の2つの説が有力なようです。

黒色が狙われやすい理由
  • 蜂の視界が白黒で、明るいところで動く色の濃いものは目立つから
  • 敵に黒色の生き物が多いから(クマや人間など)

参考:八王子市|教えて『ハチ博士』ハチとうまく付き合うために(最終閲覧日:2024年5月10日)

山に入るときや近くに巣があるときは、なるべく白など薄い色で、ぴったりした服装がおすすめです。
襟や袖口が大きく開いていると、蜂が入り込んでくるおそれがあります。

服の素材は木綿製よりもナイロン製のほうが滑りやすく蜂が止まりにくいのでおすすめです。

色の濃い頭には、同じく薄い色の帽子を着用しておきましょう。
頭髪もスズメバチの攻撃対象なので要注意です。

ハチに刺されにくい服装

  • 監修者のコメント

    監修者:中村 雅雄

    黒いものと合わせて、頭髪のようにひらひらするものはスズメバチを刺激し攻撃対象になるので帽子などで覆うようにしましょう。
    毛髪は攻撃を誘発します。

蜂の毒針は一度刺したら終わりって本当?

ミツバチの針は一度きりですが、スズメバチの針は何度でも刺せます

ミツバチの針にはかえしがついており、一度刺すと抜けない仕組みです。
抜こうとすると針につながった内臓ごと引きちぎられて死んでしまいます。

ミツバチの毒針の仕組み

しかしスズメバチの針にはかえしがなく、相手の皮膚に引っかからないので何度でも出し入れできます。
このような毒針の仕組みも、スズメバチが最強といわれる理由のひとつです。

スズメバチの毒針の仕組み

生態から考える!スズメバチから身を守る3つの対策

最後はスズメバチから身を守る3つの対策を解説します。
日常生活で鉢合わせしてしまった場合はもちろん、ハイキングや登山で野山に入る場合にも役立つ内容です。
ぜひ読んで、正しい対処法を身に着けてくださいね。

巣や羽音に気付いたらかがんで静かにあとずさりする

カチカチ音やぶんぶん聞こえる羽音は威嚇サインです。
万が一遭遇してしまったら、それ以上刺激しないように、元来た道を戻るようにあとずさりして離れましょう

動くときはかがんで姿勢を低くし、ゆっくりと静かに移動してください。
スズメバチは横のすばやい動きに反応しやすいからです。

少なくとも20m離れれば、ある程度危険を回避できるはずです。
間違っても怖いからと走って逃げたり、大きな声を出したり、手で振り払ったりしないでくださいね。

単独行動を避けて複数で行動する

野山に入るときは、できるだけ複数人で行動しましょう。
1人だとスズメバチに刺されてしまったときに助けを呼べず、命に関わることがあるからです。

ただし、あまり大きな集団になると振動や声でかえってスズメバチを刺激してしまい、攻撃される危険性が増すので注意してください。

できれば3~4人程度で行動するのがよいでしょう。
そのなかから引率するリーダーや保健担当者を決めておくと万が一のときも慌てずに済みます。

さらに全員がスプレー式殺虫剤・携帯電話を携帯しておくのに加えて、最低限の応急処置知識も頭に入れておきましょう。

営巣場所の茂みや木の近くでむやみに騒がない

茂みや木の近くではむやみに騒がないようにしましょう。
オオスズメバチのように土の中や木の穴に巣を作る種類もおり、目に見えないだけで近くに巣があるおそれがあるからです。

特にカブトムシなどがいる樹液の出る木にはスズメバチも集まってくるので、そのような木が近くにあるときはご注意ください。

まとめ

スズメバチは「怖い」「凶暴」というイメージが先行していますが、実際は近くにいても刺激しない限り攻撃してきません。
しかし驚いて手で振り払ったり、慌てて逃げたりしてスズメバチを刺激し、刺されてしまう人があとを絶たないのが現実です。

スズメバチの生態をきちんと理解すれば危険を回避できます。
正しい知識を身に着けて、万が一鉢合わせしてしまったときにも、落ち着いて対処できるようになりましょう。

とはいえ、スズメバチはやはり危険な昆虫です。
もし身近にスズメバチの巣があったら、自分でなんとかしようとせずプロに相談してくださいね。

参考文献
丸沢丸.超危険! スズメバチLIFE 図解とマンガでわかる最凶生物.講談社,2019
中村雅雄.スズメバチの真実:最強のハチとの共生をめざして.八坂書房,2018
小川原辰雄.人を襲うハチ 4482件の事例からの報告.山と渓谷社,2019

#スズメバチ

無料でご相談いただけます/

3つの質問でラクラクお見積り
10秒で費用が見られます!
\ハチ110番はお見積りだけでもOK!/

データ送信中...

利用規約 プライバシーポリシー に同意の上ご利用ください。
※弊社担当スタッフからご連絡させていただく場合がございます。

LINEでご相談・お見積り承ります
LINEでご相談・お見積り承ります

 

対応エリア

記事が気に入ったらシェア!
目次