「蜂の巣を見つけたけど、これってアシナガバチの巣かな?」
「アシナガバチは自分で駆除できるらしいけど、本当に?」
身近な場所に蜂の巣があると、落ち着いて生活できませんよね。
アシナガバチの巣の特徴は以下の3つです。
- アシナガバチの巣はお椀型
- アシナガバチは春先(4〜5月頃)に巣を作る
- アシナガバチは開放的な場所に巣を作る
もし上記の条件に当てはまったら、アシナガバチの巣の可能性が高いでしょう。
アシナガバチは巣の大きさによっては自力で駆除することも可能。
また作られた場所によっては駆除が不要なケースもあります。
そこで記事では、アシナガバチの巣の特徴やアシナガバチの駆除・予防方法についてご紹介します。
また他にも、この記事では以下の内容を解説します。
この記事には、アシナガバチの巣を見分けるために必要な情報がまとまっています。
この記事を読むだけですぐにアシナガバチの巣を判別できるようになるため、ぜひ蜂駆除に役立ててください。
アシナガバチの巣の3つの特徴
アシナガバチの巣の特徴は以下のとおりです。
- アシナガバチの巣はお椀型
- アシナガバチは春先(4〜5月頃)に巣を作る
- アシナガバチは開放的な場所に巣を作る
4~5月に庭木や軒先にお椀型の巣を見つけたら、アシナガバチの巣でしょう。
似た時期・場所でもトックリ型や丸い形なら、スズメバチの可能性が高いでしょう。
では写真やイラストを交えて詳細を解説します。
アシナガバチの巣はお椀型
アシナガバチの巣は、逆さまのお椀やシャワーヘッドのような形をしています。
幼虫を育てる六角形の穴が露出しているのが特徴です。
巣の材料は木の皮や草木などの繊維で、成虫が噛み砕いて唾液と混ぜて巣を作ります。
そのためアシナガバチの巣は、茶色っぽい紙細工のような質感です。
アシナガバチと似た時期に巣を作る蜂にスズメバチがいます。
アシナガバチの巣と似た色や大きさで迷う方も多いため、違いを詳しく解説します。
スズメバチの巣とアシナガバチの巣の見た目の違い
アシナガバチはお椀やシャワーヘッド型の巣を作りますが、スズメバチは逆さまのトックリ型やボール型の巣を作ります。
スズメバチの巣は時期によって形を変えます。
春先(4〜5月頃)は以下のようなトックリ型です。
夏に向かうにつれて丸くなり、最後にはボール型になります。
他にもスズメバチとアシナガバチの巣の違いは、「巣の周りに外皮があるかどうか?」もポイントです。
上記はスズメバチの巣の初期段階で、このあと外皮が成長していきます。
時間がたち外皮に覆われると、六角形の穴は外から見えなくなります。
アシナガバチの巣は大きくなっても六角形の穴がよく見えるため、ここが違いますね。
※スズメバチであっても、外皮を作らない種類や最初からボール型の巣を作る種類も生息しています。
ちなみにスズメバチは攻撃的な性格で毒も強く大変危険です。
アシナガバチ以上の警戒が必要なため、巣には近づかないように注意してください。
関連記事にはスズメバチの駆除方法が記載されています。
もしスズメバチの巣があった場合は、こちらをぜひご確認ください。
アシナガバチは春先に巣を作る
アシナガバチは春先(4〜5月頃)に巣を作ります。
アシナガバチの生活史と巣の大きさは以下のとおりです。
- 4~5月頃
-
冬眠から目覚めた女王蜂が単独で巣作りを開始する。
作り始めは直径4〜5cmほど。 - 6~8月頃
-
攻撃的な働き蜂が増えて危険度が上がる。
巣の大きさは10〜20cmほどになる。 - 9~10月頃
-
雄蜂と新女王蜂が繁殖活動をする。
寒くなると活動が鈍くなり、巣が大きくなることはない。 - 11月頃~
-
新女王蜂が越冬に入る。
女王蜂以外は死んで巣は空っぽになり、以後使われない。
アシナガバチの巣は大きくなるほど中にいる蜂の数も多くなります。
春先の小さな巣であれば中にいる蜂も少ないですが、夏の20cmを超える巣だと数十匹の働き蜂がいることでしょう。
万が一春先であっても大きな巣を見つけたら、巣の中にたくさんの蜂がいることが予測されるためむやみに近づくのはやめましょう。
アシナガバチは開放的な場所に巣を作る
アシナガバチは雨風をしのげて、日当たりや風通しがいい開放的な場所に巣を作ります。
高さは地面から1.5mほどの位置を好みます。
家や家の周りでは、以下のような場所に巣作りされることが多いです。
上記の他に、外壁や石垣の隙間などにも巣を作ることがあります。
蜂が飛んでいるものの、巣が見当たらない際はご注意ください。
参考:山根爽一.アシナガバチの分類と生態.2020年.
参考:八王子市環境部環境保全課|教えて『ハチ博士』
(最終閲覧日:2024年4月29日)
アシナガバチの巣の特徴を解説しました。
「巣を見つけたら駆除しないと!」と思われるかもしれませんが、アシナガバチは巣の状態によっては駆除しなくてよい場合があります。
次の章で解説します。
駆除不要なアシナガバチの巣の条件
アシナガバチの巣は危険がない場合は無理に駆除する必要はありません。
例えば以下の巣は駆除しなくても大丈夫です。
- 人があまり来ない場所や建物に作られた巣
- 冬に見つけた空っぽの巣
参考:横浜市泉区|アシナガバチの駆除方法(最終閲覧日:2024年4月29日)
アシナガバチはスズメバチに比べるとおとなしく、積極的に襲いかかってくることが少ない蜂です。
人通りの少ない場所に作られた巣なら放置してもよいでしょう。
さらにアシナガバチの巣は1年で使い捨てられるため、春に戻ってきたり他の蜂が春に住み着く心配はありません。
そのため、冬に人通りの少ない場所で見つけたアシナガバチの巣なら放置してもよいでしょう。
アシナガバチは農作物を荒らすイモムシを食べる益虫のため、駆除をすれば別の害虫が増える原因になりかねません。
アシナガバチと適切な距離をとって過ごしましょう。
ただし、春先の人の多い場所で見つけたアシナガバチの巣は夏に向けて危険が増します。
できるだけ早く駆除をおこないましょう。
次の章で駆除方法を解説します。
アシナガバチを自力で駆除する目安
アシナガバチの巣は以下の条件を満たせば自分で駆除できます。
- 4~5月頃に見つけた蜂の巣
- 直径が5cm以下の蜂の巣
- すぐに逃げられる開放的な場所に作られた巣
4~5月の5cm以下の蜂の巣は働き蜂がいないか、いても数が少ないため楽に駆除できます。
さらに、万が一アシナガバチが向かってきても開放的な場所ならすぐに逃げることができ、比較的安全に駆除ができます。
反対に条件に当てはまらない場合は自力での駆除は危険なため、蜂駆除の業者に相談しましょう。
では自力で蜂駆除をおこなう方法を解説します。
アシナガバチを自力で駆除する手順
早速アシナガバチの駆除方法を解説します。
- 日没後に作業を開始する
- 防護服を着用するか、白っぽい厚手の服を着て肌の露出を防ぐ
- 巣から離れた斜め下の場所から殺虫スプレーをかける
- 1日放置して、巣の周りに生きている蜂が残っていないか確認する
- 巣の下に新聞紙を敷き、トングなどでつついて巣を落とす
- 巣を新聞紙で包み、踏みつぶす
- ビニール袋に入れて殺虫スプレーを吹きかけ、袋の口を閉じる
- 自治体の指示に従って可燃ゴミなどで破棄する
安全に駆除するには、日没後に作業をおこないます。
アシナガバチは夜になると巣に戻って休む習性があるため、日没後なら動きの鈍い蜂を一網打尽にできます。
ただし、日没後の駆除でもアシナガバチに反撃されるおそれはあります。
服装や必要なものもしっかり準備してから駆除に臨んでください。
関連記事には、より詳しいアシナガバチの駆除方法が記載されています。
アシナガバチ駆除をおこなう予定の方は、ぜひこちらの記事も参考にしてください。
駆除後には予防をおこない、蜂が巣を作らないようにしましょう。
次の章で解説します。
アシナガバチに巣作りをさせない予防方法
アシナガバチの巣の予防は、時期によって方法を変えると安全なためおすすめです。
春頃なら巣を作り始める女王蜂を捕獲、夏頃なら近くにできた巣の働き蜂を寄せ付けないようにしていきます。
どちらの予防方法も、実践する場所は以前巣作りされた場所や蜂が飛んでいた場所の近く、ベランダなど近づいてほしくない場所に使用するといいでしょう。
春はトラップで女王蜂を捕獲する
春(4〜5月)頃に予防するなら、蜂トラップで女王蜂を捕獲しましょう。
蜂トラップは吊るしておくだけで誘引剤が蜂を引き寄せ、捕獲する道具です。
巣作りする場所を探して飛んでいる女王蜂を捕獲することで、アシナガバチの巣作りを予防できます。
誘引剤で蜂を引き寄せて捕まえる蜂トラップですが、働き蜂が羽化した夏~秋頃の使用は危険です。
羽化した働き蜂や、近くに作られた他の巣のアシナガバチ、危険度の高いスズメバチも集まってしまう可能性があります。
蜂トラップを使用する際は、女王蜂を捕獲するか5月いっぱいまでで回収するといいでしょう。
夏は忌避剤で寄せ付けない
夏(6~7月)頃に予防するなら、木酢液か殺虫スプレーの忌避効果で予防しましょう。
木酢液は薄めて容器に入れて設置するだけで、蜂が嫌う匂いの力で予防できます。
木酢液を容器に入れて地面に置いたり、物干しざおなどに吊るしたり、場所に合わせて設置できます。
殺虫スプレーは蜂に近寄ってほしくない場所に吹き付けるだけで予防できます。
使用する殺虫スプレーは、蜂専用の殺虫スプレーで「忌避効果がある」と記載されているものを使用してください。
殺虫スプレーの予防は巣を駆除したあとにも有効なため、駆除後にそのまま周囲に散布してもよいでしょう。
蜂よけにおすすめのグッズや予防方法は、詳しくまとめた記事でご紹介しています。
蜂の巣をしっかり予防したい方はあわせてご覧ください。
アシナガバチの巣の撤去は蜂駆除業者に相談
「巣が大きくて蜂もいっぱいいる!」「刺されず安全に駆除したい!」など、自分でアシナガバチの駆除が難しい場合は蜂駆除業者に相談しましょう。
蜂の生態を熟知したプロなら、素早く安全に巣を駆除してくれるだけでなく、駆除後の再発対策や今後の予防のアドバイスもしてくれますよ。
どのような業者があるのか気になる方は、以下の業者絞り込み検索をお試しください。
「休日も対応可能だと安心」「きちんと保証のあるところがいい」など、各項目に沿ってご希望の条件を入れるだけで、あなたにぴったりの蜂駆除業者がすぐに見つかります。
まずは一度使ってみてくださいね。
条件を指定して検索ボタンをクリックしてください。(複数可)
今すぐの駆除をご希望の方は、ぜひ当サイト【ハチ110番】にご相談ください。
ハチ110番では全国にある加盟店のなかから、すぐに駆けつけられるお近くの蜂駆除業者をご紹介します。
ご相談は24時間365日全国対応の無料相談窓口にて受け付けています。
電話だけでなくメールやLINEでも相談可能なため、いつでもお気軽にご連絡ください。
※対応エリア・加盟店・現場状況により、事前にお客様にご確認したうえで調査・見積もりに費用をいただく場合がございます。
※対応エリア・加盟店・現場状況により、事前にお客様にご確認したうえで調査・見積もりに費用をいただく場合がございます。
まとめ
アシナガバチの巣の特徴や、駆除の方法、危険性をご紹介しました。
最後にこの記事の要点をまとめます。
- アシナガバチの巣は伏せたお椀やシャワーヘッドのような形
- 巣の場所は雨風がしのげる、日当たりがよく開放的な場所に多い
- 駆除作業は日没後におこなう
- 蜂の巣の予防方法は時期や状況によって使い分ける
アシナガバチの巣は小さなものであれば自力で駆除できます。
しかし自力駆除は刺される危険性があるため、不安な方は蜂駆除業者に相談しましょう。
参考文献
小川原辰雄.人を襲うハチ 4482件の事例からの報告.山と渓谷社.2019
#アシナガバチ #蜂の巣
-
専門文献や駆除業者・専門家への調査をもとに、蜂の駆除・予防法や駆除業者の選び方など様々なテーマで情報 …