ドロバチは泥で巣を作る!ドロバチの生態を知って安全に駆除する方法

ドロバチの生態と駆除方法

「家の壁に土っぽい巣がある。ひょっとしてこれがドロバチの巣?」
家の周囲に土の塊のようなものを見つけたら、それはドロバチの巣かもしれません。

ドロバチは泥を集めて巣を作る蜂で、その様子がそのまま名前になっています。
泥でできたドロバチの巣の構造は単純ですが、その中には卵と孵化後のためのエサが用意されているなど、中身を知ってびっくりする方も多いのです。

この記事では、ドロバチの生態と巣の特徴について解説します。
この記事を読めば、ドロバチの危険性や活動時期、巣の作り方などを知ることができます。

3つの質問でラクラクお見積り
10秒で費用が見られます!
\ハチ110番はお見積りだけでもOK!/

データ送信中...

利用規約 プライバシーポリシー に同意の上ご利用ください。
※弊社担当スタッフからご連絡させていただく場合がございます。

無料でご相談いただけます/

目次

ドロバチの基本的な生態

ドロバチの姿

まずはドロバチの基本的な生態について解説します。

ドロバチは全体的に黒っぽい色をしており、腹部には黄色の二本線が入っています。
7月から9月によく見られ、昼間に活発に活動します。

一部の市街地や島を除いた日本全国に広く生息するといわれ、幼虫は蛾の幼虫を、成虫は花の蜜をおもにエサとします。

ドロバチの天敵はドロバチヤドリニクバエというハエです。
なぜ天敵なのかというと、ドロバチの幼虫が育つ小部屋の中にハエの幼虫が寄生し、蜂の幼虫のエサを食べてしまう「労働寄生」をおこなうことがあるからです。

ドロバチの危険性は低い

蜂を見ると危険なイメージが強いですが、ドロバチの危険性は低いです。

蜂の多くは群れを作って行動し、危険を感じると群れで襲ってくることが多いですが、ドロバチは違います。
ドロバチは群れを作らず、一匹またはつがいで行動するため、群れで襲ってくるということはめったにありません。

獲物となる昆虫をマヒさせるための毒を持っていますが、その毒性は危険度の高いスズメバチと比べると低いです。
しかし毒がないわけではないありませんし、刺されれば痛いことに変わりはないので注意しましょう。

ドロバチの巣作りは泥を使う

ドロバチの巣

ドロバチの特徴は、泥を使って壺のような形の巣を作ることです。
巣は比較的小型で、中に幼虫のエサとなる青虫などを運び入れたあとで産卵し、泥で穴を塞いで蓋をします。

このとき、エサとして捕らえられた青虫は、麻酔をかけられたような状態で、生きながらにして巣の中に貯蓄されます。
孵化した幼虫は巣の中でエサを食べて育ち、次の春に蛹化、羽化して外へ出るといわれています。

ドロバチは軒下やベランダに巣を作る

ドロバチが巣を作る場所は軒下やベランダです。
家の外側だけでなく、屋根裏や天井裏にも巣を作ることがあります。
ドロバチ類全体では、竹筒やほかの虫が開けた木の穴を巣に利用して巣作りをする種類もいます。

ドロバチに巣を作られると、巣材によって家や家具などが汚染される被害につながります。

巣があっても、ミツバチやスズメバチのように集団で行動しないため、巣を守るために襲い掛かってくることはほとんどありません。
また、幼虫が成虫となって飛び立ったあとの空巣が再利用されることもありません。

ここまでドロバチの生態を解説しました。
危険性が低いドロバチですが、飛んでいる姿や巣を見つけたりすると不安かもしれませんね。
そこで、次の章からは駆除について解説していきます。

ドロバチの巣の駆除方法

ドロバチの危険性は低いですが、衛生的な問題があるため、駆除をすることをおすすめします。
ドロバチは殺虫剤で駆除する方法と、蜂が巣立ったあとの巣を撤去する方法があります。

ドロバチは群れで生活せず、巣にいる成虫は1匹から2匹と小規模です。
そのため、長袖長ズボンの服装を重ね着し、軍手を2枚以上重ねて着用し、マスクをつければ殺虫剤でも対処できます。

蜂がいなくなったあとの巣は安全に取り除けますが、蜂がすべていなくなるまで待たなければいけません。
急ぎであれば自分で駆除し、巣を撤去することもご検討ください。

ドロバチの危険性が低いからといって油断は禁物です。
蜂の種類を見誤ると、蜂の大群の集中攻撃を受けるおそれもあります。
ドロバチの他にも、集団性のあるスズメバチやアシナガバチの巣も軒下や庭木に作られやすいため、間違えないように注意してください。

種類がわからない蜂の巣の駆除はプロへ依頼する

ドロバチはスズメバチと同じスズメバチ亜科という分類に属しています。
生態や危険性は異なりますが、見た目はよく似ていて区別しにくいです。
自分で駆除しようとしている蜂がドロバチではなくスズメバチだった場合大変危険なので、判断に迷ったら駆除業者に依頼しましょう。

巣の大きさや形状だけで蜂の種類を判断し、自分で駆除するのは危険です。
蜂の特性や習性について正しい知識を持った蜂駆除のプロへ依頼しましょう。

ハチ110番では、日本全国の蜂の巣駆除のプロをご紹介しています。
お近くの業者をお探しの際は、ぜひご相談ください。

今すぐお電話で無料相談!ハチ110番

0120-932-621

フォームで相談する

※対応エリア・加盟店・現場状況により、事前にお客様にご確認したうえで調査・見積もりに費用をいただく場合がございます。

※対応エリア・加盟店・現場状況により、事前にお客様にご確認したうえで調査・見積もりに費用をいただく場合がございます。

代表的なドロバチの種類

ドロバチのなかでも、「ドロバチ」「トックリバチ」「スズバチ」といったいくつかの種類が生息しています。
ここでは、トックリバチとスズバチの特徴について解説します。

トックリバチの特徴

トックリバチは体長10~15mmほどで、他の蜂と比べると小さい蜂です。
黄色く細い線の模様が特徴で、スリムで黒光りした体を持っています。

活動時期は6月から10月にかけてです。
冬が来る前に巣を作り、その中にエサを溜め込んで卵を産み付けます。

トックリバチの巣

冬に幼虫が孵化し、巣の中でエサを食べて冬を越します。
そして春になる頃に成虫になり、外に出て活動を始めるのが活動時期のサイクルです。

とっくり型の蜂の巣は要注意!

トックリバチは攻撃性が低く、毒もスズメバチと比較して弱いです。しかしトックリバチの巣の形は、都会で増えているコガタスズメバチの巣の形とよく似ているので要注意です。

コガタスズメバチの巣は樹皮などで作られるため、巣の質感はトックリバチの泥の巣とは異なります。
また、トックリバチの巣の大きさは指先くらいしかないので、大きさもまったく異なります。

コガタスズメバチの巣

日本では宮古島以南の八重山諸島に生息しているツマグロスズメバチもとっくり型の巣を作ります。
見分けるのは難しくありませんが、自信がない場合は危険を犯して駆除するのはやめましょう。
特にコガタスズメバチは攻撃性が強く、最悪の場合命の危険もあります。

コガタスズメバチの詳細な生態はこちらの記事をご覧ください。

スズバチの特徴

スズバチは7~9月の夏の時期に活発に動きます。
この時期になると成虫は巣を作り、エサを蓄えつつ産卵をおこないます。
親は産卵を終えると巣の口を塞ぎ、中では幼虫が親の残したエサを食べて成長していきます。

スズバチは泥を楕円形に固めたような巣を木の枝や壁、墓石などに作ります。
中は粘土によって5~10個の幼虫室が作られており、それをさらに強固な土で覆った構造になっています。

スズバチの巣

スズバチは天井裏や屋根裏に巣を作ることもあります。
巣の材料の泥や幼虫の排泄物は、天井裏などの木を湿らせて傷めてしまうおそれがあります。
家具や建材にカビが繁殖する原因にもなるため、そのような場所で巣を見つけたらすぐに駆除するべきでしょう。

まとめ

ドロバチは泥を使って巣を作ることが特徴の蜂です。
ドロバチのなかでも、トックリバチ、スズバチなどの種類があります。
そんなドロバチについてまとめました。

  • ドロバチは日本全国に生息し、7月から9月に活発に活動する
  • ドロバチは毒性が低く、群れを作らないため危険性は低い
  • ドロバチは泥を使って壺のような形の巣を作る

ドロバチは危険性の低い蜂ですが、危険性の高い蜂の巣と見分けがつきにくいことがあります。
判断に迷ったら自力で駆除しようとせずに、プロの蜂の巣駆除業者に依頼しましょう。

ハチ110番では、日本全国のプロの蜂の巣駆除業者をご紹介できます。ご相談は無料で受け付けておりますので、お気軽にお問い合わせください。

#蜂 #ハチ

無料でご相談いただけます/

3つの質問でラクラクお見積り
10秒で費用が見られます!
\ハチ110番はお見積りだけでもOK!/

データ送信中...

利用規約 プライバシーポリシー に同意の上ご利用ください。
※弊社担当スタッフからご連絡させていただく場合がございます。

LINEでご相談・お見積り承ります
LINEでご相談・お見積り承ります

 

対応エリア

記事が気に入ったらシェア!
目次