スズメバチの針は危険なので要注意!知っておきたい5つの事実

【スズメバチの針】意外と知らない? 知っておきたい5つのヒミツ

スズメバチの針は長さ4~7mmにもおよび、毒もある非常に危険な代物です。
そんなスズメバチの毒針について、以下のようなウワサを聞いたことはないでしょうか?

「スズメバチは針を1回刺したら死んでしまう」
「スズメバチに2回刺されたら死ぬ」
「スズメバチの毒にはアンモニアが効く」

しかし、このような情報には間違いや迷信も数多くふくまれています。
正しいスズメバチの針・毒にまつわる知識を身に着けて、適切な予防対策をしていきましょう!

この記事では、スズメバチの針に関する意外と知らない5つの特徴について詳しく解説していきます。

3つの質問でラクラクお見積り
10秒で費用が見られます!
\ハチ110番はお見積りだけでもOK!/

データ送信中...

利用規約 プライバシーポリシー に同意の上ご利用ください。
※弊社担当スタッフからご連絡させていただく場合がございます。

無料でご相談いただけます/

目次

スズメバチは何度も毒針を刺せる

「一度毒針を突き刺すと針が抜けて死んでしまう」というウワサはスズメバチではなく、ミツバチの針の特徴です。
スズメバチは一度、二度と針を刺しても弱らず、死ぬこともありません。

下の画像はスズメバチの毒針の仕組みのイラストです。
毒針は1つの刺針(ししん)と2つの尖針(せんしん)で構成されています。

尖針

刺針が敵に触れた瞬間に飛び出し、交互に動いて深く刺さります。

刺針

尖針が収まっており、両端にある溝を滑って尖針が飛び出します。

スズメバチの毒針の仕組み
スズメバチの毒針の刺し方

参考文献
丸沢丸.超危険! スズメバチLIFE 図解とマンガでわかる最凶生物.講談社,2019

ミツバチの針には「返し」のようなものが付いているため一度刺したら針が抜けず、毒腺(毒の入った袋)ごと体内から抜け落ちます。

これはすなわち、針が抜けると同時に内臓ごと抜け落ちるようなもの。
ミツバチは徐々に衰弱して死んでいきます。

ミツバチの毒針の仕組み

スズメバチは同じ蜂とはいえ、ミツバチの仲間ではありません。
そのためスズメバチの針の返しは小さく、何度でも突き刺せます。
このことからもスズメバチは特に危険なのです。

スズメバチから毒針を抜くと死んでしまう

スズメバチから無理やり針を引き抜けば、毒腺(内臓)ごと引き抜かれて死んでしまいます
なぜならスズメバチも、針の構造自体はミツバチと同様に内臓とつながっているからです。

そもそもスズメバチを捕獲して針を抜くのは大変危険かつ、難しいことですが……。興味本位で試すのは自分の安全はもちろん、スズメバチのためにもやめましょう。

スズメバチに2回刺されても死ぬとは限らない

「スズメバチの刺傷は2回目以降が危険」というのは間違いではないですが、必ずしも2回目で死ぬわけではありません。

なぜならスズメバチの針による被害は、毒が体内に入ることによって発生するアレルギー反応によって引き起こされるものだからです。

「アナフィラキシーショック」は重いアレルギー反応のこと

スズメバチに刺されて亡くなった・搬送されたという人の多くは「アナフィラキシーショック」という症状を発症しています。
名前が有名なこの症状は、簡単にいえばアレルギー反応による命にかかわるショック症状のことを指します。

蜂に1回刺されたときの反応
蜂に2回以上刺されたときの反応

アナフィラキシーショックにおちいると最悪30分もしないうちに意識を失ったり、心停止してしまったりなど、非常におそろしい症状を引き起こすことも……。

とはいえ、多くの人は蜂毒のアレルギーをもっていません
そのため1回目の刺傷では、その部分が腫れたり傷んだりする程度の「局所症状」で済むこともあります。

しかし一度刺されて毒を体内に注入されてしまうと、そこからアレルギー体質になってしまうことがあるのです。
そのため2回目以降が危険というのは間違いとはいい切れません。

刺されれば必ずアレルギーをもつわけではありません。
二度、三度刺されても局部的な痛みだけで済むこともあります。

逆に、1回目の刺傷でもアレルギー症状を発症してしまう可能性もあります。
「2回目以降が危険」は事実ですが、何回目でも危険ということを覚えておきましょう。

参考:アナフィラキシーってなあに.jp|蜂毒アレルギーの症状(最終閲覧日:2024年5月30日)

今すぐお電話で無料相談!ハチ110番

0120-932-621

フォームで相談する

※対応エリア・加盟店・現場状況により、事前にお客様にご確認したうえで調査・見積もりに費用をいただく場合がございます。

※対応エリア・加盟店・現場状況により、事前にお客様にご確認したうえで調査・見積もりに費用をいただく場合がございます。

スズメバチはメスしか刺さない

スズメバチのなかでも毒針をもっているのはメスのみで、オスは針をもっていません
なぜならスズメバチの針は産卵管が変化してできたものだからです。

「じゃあそのあたりを飛んでいるスズメバチの半分は刺さないの?」と思われるかもしれませんが、そうではありません。
なぜなら私たちが普段見かけるスズメバチの個体のほとんどはメスだからです。

スズメバチの働き蜂はすべてメス

蜂と聞くと「女王蜂」や「働き蜂」が思い浮かぶかと思いますが、どちらもすべてメスです。

女王蜂は巣作り・産卵がおもな仕事なので攻撃性は低く、過度に巣や女王蜂そのものを刺激しなければ刺されることはめったにありません。

働き蜂は巣を作ったり、エサを探しに行ったりと大忙し。
群れを守り、巣を繁栄させることが使命なので攻撃性も高いです。

逆にスズメバチのオスは、子孫を繁栄させるためだけに生まれます。
そのためオスは働き蜂とは違い、巣のためにはほとんど活動しません。
女王蜂はオス・メスを産み分けられるため、巣を作ったり、エサを取ってきたりするメスの働き蜂のほうが圧倒的に多いのです(オスは全体の1割未満とも)。

そのため、外でスズメバチを見かけたら「針をもっている」と思ったほうがよいでしょう。

蜂刺されにアンモニアは効果がない

「スズメバチなどの蜂刺されにはアンモニアが効く」なんてウワサもよく耳にしますが、日本皮膚科学会では蜂刺されに対するアンモニアの効果は以下のように「効果がない」と言及されています。

刺された場合は、安全な場所で静かに横になって、できれば局所を冷やしてください。アンモニアを塗る、という昔からの方法がありますが、実は全く効果がありません。

出典:日本皮膚科学会|ハチ刺されの対策は?(最終閲覧日:2024年4月22日)

また、毒を口で吸いだすという方法も、口から体内に毒が回る危険性があるため危険です。

スズメバチの毒は、命にかかわるアナフィラキシーショックを引き起こしかねない危険なもの。
刺された直後は異常がなくても、しばらくして症状が出ることもあります。

スズメバチの被害はすばやく対処できるかが鍵です。
スズメバチに刺された場合は下記の画像を参考に適切な処置をしたあと、すぐに医療機関へ急行し、医師の診断を受けましょう。

ハチに刺された時の応急処置

また体調不良などの症状が発生している場合はアレルギー反応が出ているおそれもあります。
無理せず救急車をすぐに呼ぶようにしてください。

スズメバチは巣を守るために攻撃する

スズメバチが人を針で刺す理由は多くの場合自分や巣の防衛のためです。

凶暴なスズメバチとはいえ、遠くの人間に自分から近づいて攻撃を仕掛けることはありません。
あくまで「自分の身に危険が迫った」「巣に危険が迫った」ときなどに対抗する、という表現が正確です。

しかし、それでもスズメバチに刺される被害が後を絶たないのは、「知らず知らずのうちにスズメバチやその巣を刺激してしまっているから」です。
こちらにその気がなくても、スズメバチが「攻撃された!」と思えば対抗してくるのは当然のことです。

巣に近づいた場合など、スズメバチは危険を感じるとブンブンと周囲を飛行し、あごをカチカチと鳴らして威嚇します。
これに気が付いたら、刺激しないようにそっとその場を離れましょう。

スズメバチの威嚇行動の詳細はこちらの記事をご覧ください。

しかし、場合によっては警告なしに攻撃してくることも……。
では、どうすればスズメバチの被害を防げるのでしょうか?

スズメバチの攻撃を避ける3つのポイント

スズメバチに刺されないためには、なにより巣や個体を刺激しないことが大切です。
それを踏まえて、以下の3つのポイントを見ていきましょう。

蜂や巣を見かけても手で払わない・大声を出さない

スズメバチや巣を不意に見かけると驚いてしまう気持ちはわかります。
しかし手で無理に払ったり大声を出したりすると刺激してしまい、刺されてしまうかもしれません。

もしスズメバチやその巣を見かけたら、できるだけ物音を立てず、ゆっくりとその場を離れるのがベストでしょう。

香水・整髪料の匂いを身にまとわない

スズメバチは強い香りにも刺激されます。
特に山や森など、自然の多い環境へ出向く際には香水や整髪料の匂いには十分注意しましょう。
また、刺されないようにハイキングでは長袖・長ズボンで肌を隠すのも大切です。

蜂の巣を見かけても近づかない

もしスズメバチの巣を見かけたら、できる限り巣には近寄らないようにしましょう。

特に夏から秋、8~9月ごろのスズメバチは攻撃的になっており、巣に近寄るだけでも威嚇されてしまうことがあります。
この場合もゆっくり、物音を立てないようにその場を離れましょう。


スズメバチに刺されないために「刺される前に駆除する」という方法もあります。
しかしスズメバチの駆除は危険なため、ハチ110番では推奨していません。
それでもどうしても駆除が必要な場合は業者に依頼するか、以下の記事をご確認ください。

身近な蜂の巣は駆除を依頼する

スズメバチの巣は家の周辺であれば軒下や木の枝・幹、場合によっては屋根裏や床下など、目に見えない場所にも作られます。
家の周辺でスズメバチはもちろん、アシナガバチやミツバチなど蜂の影を見かけたら、近くに巣を作られているかもしれません。

不安な方はうっかり刺激してしまう前に、まずは巣があるかどうかの調査だけでもしておくと安心です。
もし「一度相談してみたいな……」とお思いの方は、ハチ110番の無料相談窓口もぜひご活用ください。

ハチ110番は、お電話1本ですぐにお近くの提携業者を選定・ご紹介するサービスをおこなっております。
受付窓口は全国対応、24時間365日受付可能です。

「まずは相談・調査だけしてもらいたい!」このようなご要望ももちろん大丈夫です。
お見積りにご納得いただけなければいつでもキャンセル可能ですので、費用面も安心。
蜂にまつわるお悩み・ご依頼であれば、いつでもお気軽にご相談ください!

※対応エリア・加盟店・現場状況により、事前にお客様にご確認したうえで調査・見積り・キャンセルに費用をいただく場合がございます。

#スズメバチ

無料でご相談いただけます/

3つの質問でラクラクお見積り
10秒で費用が見られます!
\ハチ110番はお見積りだけでもOK!/

データ送信中...

利用規約 プライバシーポリシー に同意の上ご利用ください。
※弊社担当スタッフからご連絡させていただく場合がございます。

LINEでご相談・お見積り承ります
LINEでご相談・お見積り承ります

 

対応エリア

記事が気に入ったらシェア!
目次