蜂はさまざまな場所に巣を作りますが、ときには私たちが住む住宅の周りに巣を作ることもあります。
そのなかでも注意したいのがスズバチの巣です。
泥を使うスズバチの巣は、放っておくと住宅に汚染被害が出ることがあります。
また、もしかしたら今目の前にいる蜂は、スズバチによく似ている危険な蜂かもしれません。
今回の記事では、スズバチの巣を見つけたときの適切な対処法をご紹介します。
また、スズバチに似た危険な蜂についてもご紹介いたしますので、ぜひ参考にしてください。
スズバチの巣の特徴と生態
蜂の巣といえば、木の枝や軒下などにぶら下がった球体、もしくはシャワーヘッド上の巣を作る種類が多くいます。
しかし、スズバチの巣はそのような巣に比べて、少々変わった特徴を持っています。
スズバチの巣は泥の塊
スズバチは「ドロバチ」と呼ばれる蜂の仲間です。
ドロバチの特徴はその名のとおり、巣の材料として泥を使うことにあります。
スズバチは泥を楕円形に固めたような巣をつくります。
中は粘土によって5個~10個の幼虫室がつくられており、それをさらに強固な土で覆った構造になっています。
スズメバチやミツバチは、数千~数万規模の蜂が集まる1m以上の巨大な巣をつくり上げますが、スズバチの巣はそれに比べて非常に小規模です。
群れで行動することもないため、巣に出入りするのは親の蜂のみになります。
スズバチのエサは成虫が捕らえた昆虫
スズバチの幼虫はウジ虫型で、巣立ちのときまで巣の中にこもって、さなぎから成虫へと成長します。
親は幼虫のエサとして、チョウやガの毛が少ない時期の幼虫を巣に持ち帰ります。
スズバチの幼虫は親が持ち帰ってきたチョウやガの幼虫を食べて成長していくのです。
この食性は、成虫になってもほとんど変わりません。
蜂といえば、ハチミツを巣に集めて幼虫を育てるもの、というイメージも強いかもしれませんが、このようにスズバチは一切蜜を作りません。
スズバチの活動時期は夏
スズバチは7月~9月の夏の時期に活発に動きます。
この時期になると成虫は巣を作り、エサを蓄えつつ産卵します。
7月~9月に家の周りでスズバチを見かけたら、巣を作られていると警戒したほうがよいかもしれません。
親は産卵を終えると巣の口を塞ぎ、中では幼虫が親の残したエサを食べて成長していきます。
越冬する場合は幼虫の形のままで、翌年の春に羽化して巣から飛び立ちます。
そうしてまた羽化したスズバチが新たに巣を作り、次の世代の卵を産むのが、スズバチの活動における一連のサイクルとなっています。
スズバチの営巣場所木の枝や壁
スズバチはおもに木の枝や壁、墓石などに巣を作ります。
また、階段の角などにも巣を作ることがあります。
多くの蜂が飛び回り、巨大な巣を作るような種に比べて、非常に小さく見つけづらい巣です。
見慣れない土の塊があったら、スズバチが飛んでいないか観察してみましょう。
天井裏・屋根裏に巣を作られたら家が傷む
スズバチは天井裏や屋根裏に巣を作ることもあります。
巣の材料となっている泥や幼虫の排泄物は、天井裏などの木を湿気させて傷めるおそれがあります。
家具や建材にカビが繁殖する原因にもなってしまうため、そのような場所で巣を見つけたら、すぐに駆除するべきでしょう。
もし自分で駆除するのが難しいと感じる場合は、ぜひハチ110番にご相談ください。
お近くの蜂駆除業者をすぐにご紹介いたします。
※対応エリア・加盟店・現場状況により、事前にお客様にご確認したうえで調査・見積もりに費用をいただく場合がございます。
※対応エリア・加盟店・現場状況により、事前にお客様にご確認したうえで調査・見積もりに費用をいただく場合がございます。
スズバチを駆除する方法
スズバチを自分で駆除する場合は、どのような方法でおこなえばよいのでしょうか。
ここからは、スズバチを駆除する手順や注意点について解説します。
スズバチの攻撃性は弱く駆除が可能
スズバチは基本的にはおとなしく、巣に近づいても攻撃しません。
また、それほど強い毒性も確認されておらず、比較的危険性の低い蜂といえます。
しかし、巣を壊そうとするなどの危害を加えれば当然攻撃してくるほか、生態についてもまだまだ謎の多い蜂です。
うかつに手を出すのはおすすめしません。
幼虫が巣立つ前の巣は殺虫剤で駆除する
スズバチの巣の駆除は、幼虫が巣立っているかどうかによって方法が変わります。
もし幼虫が巣立つ前なら親が攻撃するおそれがあるため、十分に警戒しなければなりません。
駆除する際には長袖長ズボンの服を重ねて着て、軍手も2枚重ねて着用しましょう。
また、帽子やマスクをつけておくのもよいでしょう。
肌を露出せず、刺されないようにするのがポイントです。
駆除にはピレスロイド系の殺虫剤を使い、巣に向かって吹きかけながら、少しずつ巣に近づきます。
目の前まで接近して、巣の内部にも殺虫剤を吹きかければ、そのままシャベルなどで巣を削り落とせるでしょう。
取り除いた巣をゴミ袋に入れて密封すれば駆除完了です。
駆除の際には服装のほか、必要以上に蜂を刺激しないためにも「蜂が寝静まる夕方以降におこなう」「香水などの強い匂いを身に着けない」といった点に注意しましょう。
幼虫が巣立ったあとの巣は巣を撤去する
幼虫が羽化して巣立った巣は、穴が開いた状態のまま放棄されています。
この状態であれば、比較的楽に巣を除去できるでしょう。
とはいえ、油断は禁物です。
巣立つ前に駆除するのと同じように、殺虫剤を吹きかけながら飛び出してくる蜂がいないかを警戒してください。
巣に近づいたらシャベルで巣を削り取り、厚手のゴミ袋で密封して捨ててください。
巣立ったあとの巣は、スズバチが再び活発に動き始める夏までに撤去しておくと安心です。
駆除後は戻り蜂に注意
蜂の巣駆除のあとに、巣から離れていた蜂が戻ってくるおそれがあります。
そのような生き残りの蜂を「戻り蜂」と呼びます。
巣がないことに驚いた蜂は攻撃性を増しており、うかつに近づくと刺されてしまうおそれがあります。
スズバチの毒性は強くないとはいえ、アナフィラキシーショックなどのアレルギー症状が起こる場合もあります。
戻り蜂は数日放っておけばいなくなりますが、ハチ110番にご相談ください。
お近くの業者が、迅速に駆除をおこないます。
※対応エリア・加盟店・現場状況により、事前にお客様にご確認したうえで調査・見積もりに費用をいただく場合がございます。
※対応エリア・加盟店・現場状況により、事前にお客様にご確認したうえで調査・見積もりに費用をいただく場合がございます。
スズバチに似た危険な蜂
スズバチの巣は家屋に大きな被害を与えることがありますが、スズバチ自体は比較的害のない蜂です。
しかし、スズバチとよく似た見た目の蜂も多くいます。
もしかすると、今目の前にいるのは非常に危険な蜂かもしれません。
ここでは、スズバチと見間違えやすい蜂の特徴についてご紹介いたします。
【オオスズメバチ】土で巣をつくるので要注意!
スズバチとよく似た見た目をしているなかでも特に危険なのがオオスズメバチです。
ときには人を死に追いやるほどの強い毒性を持ち、巣を横切っただけでも攻撃してくる凶暴性は非常に危険です。
オオスズメバチの特徴といえば、その大きな身体です。
スズバチが20mm~30mmなのに対し、オオスズメバチの働き蜂は27mm~38mmの身体を持っています。
また、スズバチの身体は全体的に黒い部分が大きく、腹部も大部分が黒くなっています。
対してオオスズメバチは黄色い部分が多く、腹部には細かいしま模様があるのが特徴です。
両者は落ち着いて見比べれば、どちらかをすぐに判別することができます。
オオスズメバチを見かけたときに注意すべき点は、土の中に巣を作るということです。
地中に巣を作るため、巣があることに気づきにくいケースも多くあるため、予期せず巣に近づいて攻撃されてしまうこともあります。
もし家の周りでオオスズメバチが飛んでいるのを見かけたら、まずは業者に相談するのがよいでしょう。
その他の危険なスズメバチ
危険な蜂として知られるのは、オオスズメバチだけではありません。
ここではオオスズメバチ以外の、人間に被害をもたらす蜂をご紹介いたします。
キイロスズメバチ
働き蜂は17mm~24mmと少々小ぶりで、オオスズメバチよりも発色のよい黄色の身体が特徴です。
攻撃性が非常に高く、都市部に多く生息していることから、被害が多く報告されている蜂です。
ツマグロスズメバチ
暖かい地域に多く生息する蜂です。
大きさは20mm~22mmで、腹部上部が黄色に発色している以外は黒~茶色っぽい身体です。
スズバチと非常によく似た身体をしていますが、刺激した場合の攻撃性はとても強い蜂です。
うかつに刺激しないよう注意しましょう。
コガタスズメバチ
身体の模様はオオスズメバチとよく似ており、オオスズメバチをそのまま一回り小さくしたような見た目が特徴です。
他のスズメバチに比べると温厚ですが、それでも一度怒らせてしまうと、その凶暴性と毒性で大きな被害をうけることになるでしょう。
蜂の種類の詳細はこちらの記事をご覧ください。
蜂の種類がわからない場合は業者に相談する
家の周りに蜂が飛んでいるとしても、巣が見つからなかったり、特徴をよく確認できなかったりなど、どの種類かを判別するのが難しいこともあるかもしれません。
「もしかしたら危険な蜂が飛んでいるかも……」と思ったら、すぐにハチ110番にご相談ください。
ハチ110番がご紹介する業者が蜂の種類を確実に判断し、適切な対処をおこないます。
24時間365日対応しておりますので、お困りの際にはお気軽にお問い合わせください。
#蜂の巣
-
専門文献や駆除業者・専門家への調査をもとに、蜂の駆除・予防法や駆除業者の選び方など様々なテーマで情報 …