畳の表替えとは、畳の表面だけを交換する方法で、費用を抑えながら傷んだ畳を修復することが可能です。畳の張り替えには3つの方法がありますが、そのなかで表替えは比較的材料費が少なく済む方法だからです。
このコラムでは、3つの畳張り替え方法の違いとタイミング、費用をご紹介します。ご自宅の畳にどの方法がふさわしいのか判断してみてください。畳を長持ちさせるメンテナンス方法もご紹介しますので、ぜひ参考にしてくださいね。
畳の表替え・裏返し・新調の違い
日常的に上を歩いたり寝転んだりして負荷がかかる畳は、次第に傷んだり変色したりしてきます。傷んでしまった畳はもとに戻りませんので張り替える必要があります。
畳の張り替え方法には3つの種類があり、すべてを交換する以外の方法もあります。傷みの程度によっては費用を抑えて畳をきれいにできる場合がありますので、それぞれの方法の違いを理解しておきましょう。畳の構造と、3種類の張り替え方法の違いを解説します。
畳の構造
張り替え方法の違いを理解するためには、畳の構造を知っておきましょう。畳は畳床(たたみどこ)・畳表(たたみおもて)・畳縁(たたみべり)の3つの部分から構成されています。
畳床は中心の芯の部分で、昔ながらのものはワラを積み重ねて作られています。最近では木材のボードを使っているものも多いです。
畳表は畳の表面を覆っているござの部分です。イグサという植物がもともとの原料ですが、近年は樹脂を使ったものもよくあります。
畳縁は畳の端の布部分で、畳床と畳表をつなぎとめる役割をしています。素材により強度も価格も異なります。
畳床の上に畳表を被せ、端を畳縁で閉じているというのが、畳の基本的な構造です。この構造を踏まえて、張り替え方法をそれぞれ見ていきましょう。
裏返し
畳表を畳床から外し、裏返して同じ畳床に張り直す方法です。使用していた畳でも、畳表の裏側は摩耗や日光の影響をあまり受けていない分、新品のようにきれいなままのこともあるのです。傷みの少ない裏面が表にくることで、ツルツル感が復活します。新しい材料をほとんど使わないので、3種類のなかで費用はもっとも安く済みます。
環境によりますが、畳の裏返しは使用開始から3年~5年後くらいにおこなうのがおすすめです。それ以上経過している畳表は裏側まで汚れや傷が浸透してしまっていて、次の表替えが必要になることが多いです。
表替え
畳表を取り外し、新しい畳表と畳縁に交換する張り替え方法です。畳床はそのままなのでクッション性などは変わりませんが、畳表が新しくなれば見た目はほぼ新品と変わりがありません。イグサを使った畳表であれば畳特有の香りも復活しますので、リラックス効果も期待できます。
また、畳表や畳縁には素材や色などにさまざまな種類があります。使っていたものと違った風合いのものに交換すれば、お部屋の雰囲気をがらりと変えることもできるのです。
費用は裏返しに比べると若干高めですが、すべてを交換するよりは安く済みます。畳の表替えは、使用開始から3年~7年程度、もしくは裏返しをしてから5年程度たった頃にするのがおすすめです。
新調
畳床も含めた畳全体を交換してしまうことです。畳自体が歪んでいたり、畳と畳の間に隙間ができていたりという場合には、裏返しや表替えでは修復できませんので、新しいものに新調するのです。当然ながら、費用はもっとも高くなります。畳の交換期の目安は10年~15年ほどですが、環境によって変わります。
まずは業者に相談がおすすめ!
畳の張り替えには3つの方法がありますが、ご自宅の畳がどの方法で張り替えできるのか判断できないことが多いでしょう。中古住宅などであれば、どれくらい使用している畳なのか、裏返しをすでにしているのかどうかわからないという状況もあります。
張り替えの作業は素人では難しいので、張り替え方法についても一緒に張り替えのプロに相談してみるのがおすすめです。
裏返し・表替え・新調の費用相場
畳1枚あたりの裏返し・表替え・新調それぞれの費用相場は以下のとおりです。
- 裏返し 約2,500円~
- 表替え 約3,000円~
- 新調 約10,000円~
この値段は、最低料金の目安です。特に表替えの場合、交換する畳表や畳縁をどのような素材にするかによって値段が大きく変わります。
畳表の素材は国産のイグサが高価で、中国産のイグサや樹脂製のものは安価な傾向です。また、機械織りで量産しているものよりも、伝統的な手縫いのものは高価であることが多いです。
畳縁や畳床も同様に、使用している材料の種類や生産地や色、デザインによって価格は変わります。もちろん施工する業者によっても費用は異なるので、具体的に必要な費用を知りたい方は見積りを取ってみるのがおすすめです。
長持ちさせる畳のお手入れ方法
畳の裏返し・畳の表替えのようなプロのメンテナンスをする以外に、自分でできる畳を長持ちさせるお手入れをご紹介します。
畳の目に沿って掃除機をかける
ほうきを使うより最新の掃除機を使ったほうが、畳の隙間に入り込んだほこりをきれいにできることが多いです。ただし、掃除機のノズルはプラスチックなどの硬質の素材なので、畳の目に沿って優しくかけましょう。
また、ノズルの先端に回転ブラシが付いている場合は、畳を傷めてしまうのでオフにしてください。
雑巾は固く絞る
畳の素材が天然のい草の場合、湿気を吸い込むとカビが発生してしまうことがあります。普段の掃除では水分を含ませないよう乾拭きをしましょう。
水拭きしなくてはいけない場合は、固く雑巾を絞ってから、掃除機と同じく畳の目に沿って優しく拭きます。扇風機や弱めのヘアドライヤーなどの風で湿気を飛ばすのもおすすめです。
日頃から和室のお部屋は換気をよくしつつ、直射日光が当たり過ぎないようにいたわってあげることで畳が少しでも長持ちするはずです。
まとめ
畳のメンテナンスには、裏返し・表替え・新調の3種類があり、畳の裏返しは使用開始から3~5年、畳の表替えは裏返しをしてから3~7年、約10~15年で新調をするのが目安です。
どの方法で張り替えをするべきか判断が難しいときは、畳張り替えのプロに相談してみましょう。交換する素材によっても費用は大きく変わりますので、どのようなデザインにしたいのかも相談しながら、見積りを作成してもらうのがおすすめです。
弊社では、畳の表替えをはじめとした各種張り替えを良心的な低価格で対応可能な業者をご紹介しております。張り替えにあたっての簡単な家具の移動等も承っておりますので、お気軽にご相談ください。
相談やお見積りだけなら無料で承っております。お見積り後でも無料でキャンセル可能です。24時間365日お気軽にお電話ください。