鳩のフンが車の上や家の玄関先などに落ちていたり、ベランダが鳩のたまり場になってしまっていたりして不愉快な思いをしたことや、鳩の巣ができてしまい、住み着いてしまって困ったことはありませんか?
このような鳩の被害にはレベルがあり、4段階設定されています。レベルによって鳩への対策も変わってくるため、そのレベルを理解することが重要です。
今回は、鳩の被害レベルをご紹介するとともに、自力でできる駆除対策と注意点をお伝えします。
鳩を駆除する前に確認しておくこと
まずは鳩の被害レベルをしっかり知ることが重要です。その被害レベルに応じて、対策を行わないと効果が出ないことがあります。
被害レベルにあわせての対策
鳩対策にはさまざまな種類がありますが、気軽に自分でできる忌避剤を使用する方法がおすすめです。
忌避剤とは、鳩の嫌うにおいや味がする薬剤のことです。忌避剤には、スプレータイプと固定タイプ、ジェルタイプがあります。被害レベルごとにその使用方法も変わるので、それぞれご紹介します。
被害レベル1休憩場所
- 特徴
-
鳴き声や軽いフン害
鳩が移動中に羽を休めるために停まっているだけなので対策も簡単。忌避剤をスプレーすると鳩は寄ってこないでしょう。
しかし、スプレーは雨が降ると流れてしまうため、固定タイプの忌避剤を吊るしたり、ジェルタイプを塗っておいたりすると効果期間が長く持続するでしょう。
被害レベル2待機場所
- 特徴
-
数匹の鳩が集まる待機場所になるため、フン被害が大きくなる
鳩は毎日同じルートを行き来するため、移動の途中で数回訪れます。
ルートの一部になっている場合もあります。
鳩の留まる場所に、スプレータイプや固定タイプの忌避剤を併用するといいでしょう。また、ジェルタイプを使用するとさらに効果的になります。
被害レベル3寝場所
- 特徴
-
室外機の裏などでよく見かけるようになり、鳴き声や糞の被害が深刻になる。
鳩がその場所を安心、安全な場所と認識しており、昼間だけでなく夜間もあらわれます。
ここまでくると、ジェルタイプしか効果がありません。室外機の裏などに落ちている羽やフンをしっかり処理してから使用すると効果的です。
鳩レベル4営巣場所
- 特徴
-
鳩レベル4の鳩をそのままにしておくとすぐ発展し、簡単には出ていかず長期間の滞在により被害も最大
この場所は安全だと認識し、縄張り意識や帰巣本能から対策効果は得られません。
ここまでくると自分での対策はできません。業者に依頼する必要があります。
団地・マンションなどの集合住宅で行う鳩対策の注意点
集合住宅は背の高い建物が多く辺りを見渡すことができるため、危険を察知しやすく鳩が好んで営巣場所に選ぶ、被害が多い場所です。
高層マンションだからといって「ここまでは飛んでこないだろう」と思われがちですが実際はそうではないようです。鳩が飛来してきたら早い段階での対策が必要です。
自分の専有スペースから被害が広がる可能性もあるためかなり早い段階で対策が必要です。しかし、対策によっては近隣や管理会社からクレームがくる場合があるので注意しなければいけません。
高層マンションの高層階でも鳩は来ることがあるため、鳩対策は必要です。
集合住宅で鳩の被害に遭った場合、そのまま放置しておくと苦情の原因になります。
個人での対応が求められますので、早期の対策・対処で対応しましょう。
※1 対応エリア・加盟店・現場状況により、事前にお客様にご確認したうえで調査・見積りに費用をいただく場合がございます。※2 手数料がかかる場合がございます。一部加盟店・エリアによりカードが使えない場合がございます。
自力で鳩を撃退する8つの方法
自力で鳩を撃退する8つの方法をまとめました。気軽にできるものから少し難しいものまで様々です。できる対策があれば試してみましょう。
鳩駆除・対策の基本は「追い出す」と「追い払う」
鳩を許可なく捕獲したり、殺処分したりすることは法律違反になると知っていますか?鳩は鳥獣保護法と呼ばれる法律によって保護されています。
この法律は鳥獣の保護または狩猟の適正化を行うことで、生活環境の保全や
生物の多様性の確保を行うことを目的としたものです。
鳥獣というのは、鳥類や哺乳類に属している野生の動物を意味しており、鳩も含まれます。そのため、いくら悪さをする生物だといっても捕獲して殺処分できないのです。鳩の対策としては「追い出す」「追い払う」というのが原則になります。
身近なもので簡単に行える鳩対策
CDや反射材
昔から鳩やカラスといった鳥よけになると言われているCDや反射材。「鳥は太陽の光が反射するのを嫌うため近寄らない」と言われているためこのような対策が生まれたといわれています。
効果は一時的にはありますが、光の反射を嫌ってもその場が安全だと認識されてしまうと効果はなくなります。
特に被害レベルが高い場合、縄張り意識が強く、休憩場所やねぐらに執着するため、鳩は簡単には出ていきません。
磁石
「鳩は地球の磁場を頼りに飛んでいるから、磁石があれば方向が分からなくなって飛べなくなる」という説から生まれた対策です。
鳩は鳩レース中に地震が起こり、磁場が荒れた時に帰省率が悪くなったという事例があり、磁場を頼りに飛んでいるということは有力な情報のようです。
ホームセンターや100円ショップなどで購入できる磁石では、磁場に大きな影響を与える力はありませんが、被害の初期段階であれば忌避効果がでることもあるようです。
ゴムヘビのおもちゃ
100円ショップなどにも売っているおもちゃです。鳩がとまる場所などにおいておくと、見つけたときに驚くためとまらなくなるとされています。
一時的には効果がありますが、鳩が慣れてしまうと効果がなくなります。置いておく時に人が目にする場所だと驚いてしまう可能性があるので、置き場に注意しましょう。
ハッカ油(ミントなどのオイル)
ハッカ油は、もともと虫よけになると言われており、虫の嫌がるにおいです。鳩や鳥も同じく、ミントやバラのにおいを嫌うとされているため効果があるとされています。
水で薄めてスプレーで鳩がよくとまる場所へ吹きかけます。こまめに吹きかけて忌避効果を持続させるのがポイントです。
忌避剤を使って鳩の嫌がるにおいを振りまく
忌避剤とは、鳩の嫌うにおいや味がする薬剤のことです。忌避剤には、スプレータイプと固定タイプ、ジェルタイプがあります。
- スプレータイプ
-
虫よけスプレーのように気軽に使用できます。効果は3~4時間ですが、毎日吹きかければ効果あり。ハーブ成分のものを選ぶと、もし吸い込んでも害がなく安全です。
- 固形タイプ
-
クローゼットに吊るす防虫剤のように使用します。吊るすと半径約1.5メートル四方に効果が1か月程度持続するものが多いです。ただ、固形物が雨などで濡れると溶けてしますので、雨に濡れない場所に使用する必要があります。
- ジェルタイプ
-
ジェルを鳩がくる場所に塗って使用します。床などに塗っておくことで鳩が留まると足に付き鳩は不快感を覚えてその場所から離れようとします。べたつくジェルを取ろうとくちばしを使用した時にもにおいや味覚でも不快感を与えることができるので効果は強力です。
ワイヤー・スパイクで鳩が留まる場所をなくす
ワイヤー(テグス)
ピンとワイヤーを張るのではなくて、緩めて張るほうがワイヤーの上に停まらないため緩めて張ります。張り方によっては、鳩が停まってしまう場合があるので注意が必要です。
スパイク(剣山)
よく鳩が留まる場所にスパイクなどを置いて、鳩を停まれないようにする対策です。
100円ショップでも購入でき、鳩が留まる場所に置きます。しっかり、留まる範囲を確認してからその範囲すべてに配置する必要があります。
鳩よけネットで侵入を防ぐ
鳩よけネットは、正しく張られていれば効果は大きく、鳩の侵入を防ぐことができます。
ネットは全面を覆うだけでいいと思われがちですが、そうではありません。鳩の執着心は強いため、少しの隙間を見つければ侵入してきます。壁面とネットに隙間があったり、ネットの下部を固定してなかったりするとそこから入り込みます。ベランダの柵からでも入ってくるので注意が必要です。
また、ネット選びも重要です。火災時に部屋から避難する時に困難にならないか。風の影響はどうか。網目はどれくらいがいいのか。など景観なども踏まえて選ぶ必要があります。
※1 対応エリア・加盟店・現場状況により、事前にお客様にご確認したうえで調査・見積りに費用をいただく場合がございます。※2 手数料がかかる場合がございます。一部加盟店・エリアによりカードが使えない場合がございます。
自力で行う鳩対策についての注意点
自力で鳩対策を行う上で鳩の糞には健康被害が起こる危険があります。また、自力では対策の継続や対策方法に限界があります。
糞掃除も鳩対策の1つ
鳩の糞による被害は甚大で、景観や清潔感がなくなるだけでなく、金属の腐食や害虫の発生源、アレルギーや病気の原因にもなり健康被害が心配されます。
見つけたらすぐに除去し、消毒することが大切です。あまりにも被害が大きい場合はフンの除去だけでも業者に依頼したほうが良いでしょう。
鳩対策は継続して行うことが大切
鳩がいなくなったからといって、すぐに対策を辞めてしまってはいけません。鳩が寄り付いていたということは鳩にとって住みやすく、そこは安全な場所ということです。
また同じ鳩がやってくることもあるし、別の個体が寄り付く可能性もあるため油断は大敵。継続して対策していくことが重要です。
鳩が巣を作ると駆除・撃退の方法や対策も限られてくる
鳥獣保護法にあるように、鳩は巣や卵、雛を含めてむやみに虐待し傷つけてはいけないことになっているため自力では駆除できません。業者に依頼し、許可を得ることで駆除する必要があります。また、巣作りを行ってしまった場合や寝床にした場合、被害が甚大だと業者に依頼したほうが安心でしょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか?今回は以下のポイントをご紹介しました。
- 鳩の被害レベルに応じての対策が必要
- 鳩の駆除は「追い出す」「追い払う」が基本
- 自力でできる8つの方法があるが、効果はさまざまであり対策を行う上で注意も必要
- 自力でできない駆除や被害が大きい場合は、業者に依頼する
これらを活かして、鳩の対策を行ってもらえればと思います。