誰でも簡単!穴を開けずに鍵を取り付ける2つの方法|お金も時間もかけないDIY術

「あと付けで鍵を取り付けたいけれど、ドアを傷つけたくない」
「できるだけ安く、簡単に取り付けられる鍵はないの?」

などのお悩みはありませんか。

このような方は、補助錠の取り付けや鍵付きのドアノブに交換するのがおすすめです。
なぜなら、どちらもドアに穴を開けずに簡単に取り付けられるからです。
具体的には下記5つを解説します。

  • 補助錠の特徴
  • 補助錠の取り付け方
  • 鍵付きドアノブの特徴
  • 鍵付きドアノブの取り付け方
  • 鍵選びを成功させるポイント

当記事を最後まで読んでいただければ、ご自宅の状況に応じた最適な鍵の種類と取り付け方法がわかります。
ぜひ、より快適な暮らしづくりにお役立てください。

当サイト「カギ110番」では、全国にある加盟店が日々、お客様の鍵のお悩みを解決しています。
受付窓口は年中無休で稼働しているので、突然の鍵のトラブルで困ったらぜひご相談ください。

カギ開け、修理、交換などのお見積り
10秒で費用がわかる!

\カギ110番はお見積りだけでもOK!/
次のページで実際にお見積りをご確認いただけます。

データ送信中...

利用規約 プライバシーポリシー に同意の上ご利用ください。
※弊社担当スタッフからご連絡させていただく場合がございます。

無料でご相談いただけます/

目次

玄関/室内ドアに穴を開けずに鍵を取り付ける2つの方法

冒頭でも触れたように、ドアに穴を開けずに鍵を取り付ける方法は以下の2つです。
この章ではそれぞれの方法の特徴やメリットなどを具体的に解説します。

  1. 穴開け不要の補助錠を取り付ける
  2. 鍵付きのドアノブに交換する

鍵取り付けにあたり、賃貸住宅や分譲マンションにお住まいの方は、事前に大家や管理会社または管理組合に許可をとってください
工事不要であっても、管理者の許可なく鍵の取り付けや交換をすると契約違反になるおそれがあるからです。

①穴開け不要の補助錠を取り付ける

1つ目は穴開け不要の補助錠を取り付ける方法です。
詳しくは後述しますが、粘着テープで貼り付けるタイプやドア枠に挟むタイプ、鍵穴に差し込むタイプなどがあります。

穴開け不要の補助錠のメリットは、取り付け位置の自由が利くことと、簡単に設置・取り外しできる点です。
DIY経験のない方やDIYが苦手な方にもおすすめです。

➁ドアノブを鍵付きに交換する

2つ目はドアノブを鍵付きに交換する方法です。
今付いているドアノブの穴を利用するので、新しく穴を開ける必要はありません
詳しくは後述しますが、同じ施錠方式・錠前の商品を選べば握り玉式からレバーハンドル式に交換もできます。

鍵付きドアノブへの交換は補助錠よりも少し手間がかかりますが、強度は高くなります。
例えば粘着式の補助錠だと、勢いよくドアを開けたときに剥がれてしまうこともあるからです。
「テレワークで仕事や会議をするときに子供が簡単に鍵を開けられないようにしたい」などと考えている方は、鍵付きドアノブがおすすめです。

穴開け不要の3種類の補助錠の特徴

穴開け不要の補助錠はさまざまなタイプがありますが、今回は特に取り付けが簡単な下記3つをご紹介します。

補助鍵の種類

では、3つの特徴をそれぞれ解説していきます。

ドアに貼り付ける粘着式

粘着式は粘着テープでドアに貼り付けるタイプです。
道具がいらず、設置も取り外しも簡単です。
また何度もやり直しできるので、失敗を気にせず取り付けることができます。

ただし、商品によっては粘着テープの跡が残ってしまう場合もあります。
賃貸物件などにお住まいの方は注意したほうがよいでしょう。

指で回して固定するつまみ固定式

つまみ固定式はドア枠に金具を挟んで指でつまみを回して固定するタイプです。
粘着式に比べると強度が高く、テープ跡を気にする必要もありません。
また工事不要で、取り付け・取り外しも簡単です。
ただし、一部金具を締めるのにドライバーが必要な商品もあるので、購入時によく確認しておきましょう。

鍵穴差し込み式

鍵穴差し込み式は、施錠した鍵穴に差し込んでロックをかけるタイプです。
外出時はもちろん、在宅時でも内側から鍵穴に差し込んだ状態で鍵をかけることができます。
補助錠をあけるためにはサークルキーとよばれる専用の鍵が必要ですが、普段使っている鍵と組み合わせられるので保管や持ち運びも便利です。

ただし対応できるシリンダーが限られているため、購入する際は今使っているシリンダーに対応しているかをよく確認しましょう。

無料でご相談いただけます/

【種類別】補助錠の取り付け方

では、3種類の補助錠の取り付け方を解説します。
必ず商品の取り扱い説明書にしたがって取り付けてくださいね。

粘着式は貼り付けるだけ!

粘着式の補助錠は、貼り付け位置を決めたら専用の粘着テープをはがし、しっかりと貼り付けるだけで作業完了です。
テープ跡が気になる方は、マスキングテープを貼った上から貼り付けるとよいでしょう。

つまみ固定式は金具をドア枠に挟んで調整する

つまみ固定式の補助錠は、まずつまみを回して金具を広げます。
次にドア枠に挟み、厚みに合わせて金具を調節しましょう。
補助錠とドア枠の間に隙間がないようにしっかりと固定したら作業完了です。
例として【どあロックガード ディンプルキータイプ】の取り扱い動画をご紹介します。

鍵穴差し込み式は差し込むだけ!

鍵穴差し込み式の補助錠は、補助錠をシリンダーの鍵穴に合わせ、奥までしっかり差し込みます。
補助錠を引張って抜けなければOKです。
鍵を開けたいときはサークルキーを補助錠に差し込んで時計回りに回し、補助錠ごと引き抜きましょう。
例として【鍵穴カバー式補助錠 キーアウト2/キーアウト3】の取り扱い動画をご紹介します。

鍵付きドアノブは3種類

鍵付きドアノブはチューブラ錠、シリンダー円筒錠、インテグラル錠の3種類あります。
さらに施錠の仕方でラッチボルト式とデッドボルト式にわかれます。

ドアノブの分類
ラッチボルト式
  • チューブラ錠
  • シリンダー円筒錠
デッドボルト式
  • インテグラル錠

ラッチボルトとデッドボルトとは?

ラッチボルトはドアが風で開かないようにするための三角形のボルトのことです。
ドアが開いているときは側面のプレートから飛び出していますが、レバーハンドルやドアノブを回すと引っ込んでプレートの受け座に収まり、ドアを固定します。
別名「仮締め錠」ともよばれ、簡単に開けられるので室内ドアのドアノブによく使われます。

デッドボルトはドアを施錠するための四角形のボルトで、かんぬきの役割があります。
鍵やつまみ(サムターン)を回すと側面にあるプレートから飛び出して、受け座に収まりドアを固定します。
別名「本締め錠」ともよばれ、ラッチボルトとセットでおもに玄関のドアノブに使われます。
代表的なのは後述するインテグラル錠です。

次はそれぞれの特徴をイラスト付きで解説します。

【イラスト付き】3種類の鍵付きドアノブの特徴

3種類のドアノブの特徴をイラスト付きで解説します。

①チューブラ錠

台座にネジが付いているのが特徴で、室内のドアによく使われます。
ラッチで固定してドアが開かないようにします。

握り玉式

握り玉 チューブラ錠

レバーハンドル式

レバー チューブラ錠

➁シリンダー円筒錠

円筒錠の鍵付きタイプはシリンダー円筒錠とよばれます。
見た目はチューブラ錠と似ていますが、ネジがないのが大きな違いです。
また、握り玉式はドアノブの根元に小さな穴があります。
チューブラ錠と同じように、ラッチで固定してドアが開かないようにします。

握り玉式

握り玉 円筒錠 穴

レバーハンドル式

レバー 円筒錠

➂インテグラル錠

インテグラル錠は片方が鍵穴で、もう片方にはサムターン(開け閉めするためのつまみ)があります。
ネジがない見た目がシリンダー円筒錠とよく似ていますが、側面のプレートにデッドボルトがあるのが大きな違いです。
ラッチボルトとデッドボルトがセットで動いてドアを固定します。

握り玉式

インテグラル錠

レバーハンドル式

インテグラル錠

ラッチボルト式どうしなら交換が簡単

ラッチボルト式どうしのドアノブは簡単に交換できます。
新しいドアノブのサイズさえ合えば、今付いているドアノブの穴をそのまま使って取り付けられるからです。

ラッチボルト式どうしで錠前が同じなら、握り玉式からレバーハンドル式に交換もできます。
高齢のご家族や小さなお子さんがいる方は、検討してみてはいかがでしょうか。
詳しい交換手順は【ドアノブを握り玉式からレバーハンドルに交換できますか?】で解説しています。

鍵なしから鍵付きデッドボルト式への交換は穴開けが必要

鍵なしタイプから鍵付きのデッドボルト式(インテグラル錠)への交換はおすすめしません。
なぜなら、側面にデッドボルト用の穴をあける必要があるからです。
ドアの側面に穴をあけるのはとても難しいので、特に理由がなければ避けたほうがよいでしょう。

鍵なしから鍵付きタイプに交換する場合は、側面に穴を開けなくても取り付けられるラッチボルト式をおすすめします

無料でご相談いただけます/

【種類別】鍵付きドアノブへの交換方法

では、実際にドアノブを交換する手順を解説します。
今回は同じタイプ、施錠方式、錠前に交換するものと仮定して、3パターンご紹介します。
興味のあるタイプの交換方法を確認してみてください。

交換作業は必ずドアを開けた状態でおこないましょう。
また、商品の取り扱い説明書にしたがって取り付けてくださいね。

必要なもの

まずは交換に必要なものを揃えましょう。

  • プラスドライバー
  • マイナスドライバー
  • キリ(円筒錠の交換のみ)
  • 新しいドアノブ

特にドアノブや錠前はたくさんの種類があるので、きちんと寸法を測って適合するものを購入しましょう。
しかし「お店に行ったけれど在庫がなかった」というケースもあるので、インターネットで事前に適合品が売られているか検索しておくと安心です。

イラストを参考に以下の4点を計測してください。

  1. ドアの厚み
  2. バックセット(ドアノブの中心からドアの端までの長さ)
  3. フロントプレートの長さ・幅
  4. ビスピッチ(上下のネジの長さ)

【ドアの正面】

ドアの正面

【ドアの側面】

ドアの側面

方法①握り玉どうし【チューブラ錠】

まずは握り玉のチューブラ錠どうしを交換する方法を解説します。
交換手順は以下のとおりです。

外し方

手順
内側の台座に付いているネジを外し、ドアノブを引き抜く
手順
外側の台座に付いているネジを外し、ドアノブを引き抜く
手順
ドア側面のフロントプレートのネジを外す
手順
ラッチケースを引き出す

取り付け方

手順
新しいラッチケースの向きを確認する

(三角形の斜面がドア枠に当たるようにする)

手順
新しいラッチケースを差し込む
手順
フロントプレートをネジで固定する
手順
外側のドアノブを差し込み、ネジで固定する
手順
内側のドアノブを差し込み、ネジで固定する
手順
ドアノブを回して正常に動くか確認する

交換手順をわかりやすく解説した動画はこちらです。

【外し方】

【取り付け方】

方法➁握り玉どうし【円筒錠】

次は握り玉の円筒錠どうしを交換する方法を解説します。
交換手順は以下のとおりです。

円筒錠の外し方

手順
内側のドアノブの付け根の穴にキリを押し込みながらドアノブを引き抜く
手順
丸台座の側面の隙間にマイナスドライバーを差し込み、持ち上げて外す
手順
金色の裏台座のネジを緩めて台座を外す
手順
外側のドアノブを引き抜く
手順
フロントプレートのネジを外す
手順
ラッチケースを引き抜く

取り付ける前に円筒部の中心(ラッチボルトとの結合部)がドアの厚みの中心にくるように調整しましょう。
外側のドアノブを差し込み、丸台座を回して調整してください。
ラッチケースを差し込む穴から確認しながら作業するとやりやすいです。
調整が完了したらドアノブを引き抜き、以下の手順で取り付けていきます。

シリンダー円筒錠の取り付け方

手順
新しいラッチケースの向きを確認する

(三角形の斜面がドア枠に当たるようにする)

手順
新しいラッチケースを差し込む
手順
フロントプレートをネジで固定する
手順
外側のドアノブを差し込む
手順
内側に金色の裏台座を取り付けてネジで固定する
手順
金色の裏台座に凹凸を合わせて丸台座を取り付ける
手順
丸台座に凹凸を合わせて内側のドアノブを取り付ける
手順
ドアノブを回して正常に動くか確認する

交換手順をわかりやすく解説した動画はこちらです。

【外し方】

【取り付け方】

方法➂レバーハンドル式どうし

最後にレバーハンドルを新しいものに交換する方法を解説します。
今回ご紹介するのは、少ない手順で比較的簡単に交換できるチューブラ錠タイプどうしです。

外し方

手順
室内と室外のレバーハンドルを外す

【ワンタッチ式の場合:ハンドルの下の穴にマイナスドライバーを差し込む】【ネジ止め式の場合:ネジを緩めて外す】

手順
それぞれの台座と台座カバーを外す
手順
側面のフロントプレートのネジを外す
手順
ラッチケースを引き抜く

取り付け方

手順
新しいラッチケースの向きを確認する

(三角形の斜面がドア枠に当たるようにする)

手順
新しいラッチケースを差し込む
手順
フロントプレートをネジで固定する
手順
室内と室外それぞれの台座と台座カバーを取り付ける
手順
片方のレバーに2つを組み合わせるための角芯を差し込む
手順
片方ずつレバーハンドルを取り付ける
手順
レバーを動かして正常に動くか確認する

交換手順をわかりやすく解説した動画はこちらです。

自信がないときは無理せず鍵屋に依頼しましょう

鍵交換には決まった手順がありますが、実際は細かい作業も多く、DIYに慣れない方が作業するには大変な面もあります。
鍵はきちんと取り付けないと家の防犯性に関わるので、ネジ1本でもなくしてしまうと大変です。
少しでも不安がある方は無理せず鍵屋に依頼しましょう。
当サイト「カギ110番」では、ご相談いただければすぐに、豊富な経験と知識をもった鍵のプロを手配します。
現地調査・お見積りは無料(※)なので、費用次第で考えたい方もまずはいちどご利用ください。

※対応エリア・加盟店・現場状況により、事前にお客様にご確認したうえで調査・見積もりに費用をいただく場合がございます

お問い合わせは24時間365日受け付け中です!

無料でご相談いただけます/

最適な鍵選びをするための4つの確認ポイント

ここまでご紹介してきたように、ひと口で鍵といってもさまざまな種類があります。
「せっかく購入したのに使えなかった」となってしまうのはとても残念ですよね。
そこでこの章では鍵選びを成功させる4つのポイントをお伝えします。
商品選びにぜひお役立てください。

ドアの開き方

鍵のなかには「内開き専用」のように取り付けられるドアの種類が限定されているものもあります。
種類によってあと付けのしやすさが変わることもあるので、事前に取り付けたいドアの種類を確かめておきましょう。

ドアの種類は開き方によって大きく4種類あります。
それぞれの特徴もまとめたので下記イラストと合わせてご覧ください。

ドアの開き方

ドアの開き方と特徴

外開きの開き戸

ドアが室外側に開くタイプ。靴を脱ぐ文化がある日本の住宅の玄関に多い。

内開きの開き戸

ドアが室内側に開くタイプ。廊下があって外のスペースが限られる居室のドアに多い。

※積雪の多い地域では玄関が外開きだと雪で開かなくなってしまうため、内開きを採用している住宅が多いようです。

片引き戸

ドアを左右どちらか一方向にスライドできる引き戸

引き違い戸

左右両方向にスライドできる引き戸

ドアの状態や形状

例えば粘着式の補助錠を取り付けたい場合、開閉の向きに問題がなくても、ドアが経年劣化で傷んでいるとうまく貼りつきません。
また、ドアの素材によってはしっかりと貼り付かないこともあります。
購入してから取り付けられない事態にならないように、ドアの状態も確認しておきましょう。

鍵を開け閉めする向き

鍵をあと付けする場合、鍵を室内からかけたいのか、室外からかけたいのか、両方なのかを確認しましょう。
プライバシー保護が目的なら、室内から鍵をかけて外から開けられないようにするのがよいでしょう。
必ずしも両方から開け閉めできるようにする必要はありません。
あと付けする目的を明確にして鍵を選ぶと、失敗を防げますよ。

鍵の開け閉めの方法

補助錠を取り付ける場合、開け閉めの方法はさまざまあります。
おもな方法をまとめたので一例としてご覧ください。

おもな鍵の開け閉めの方法

例①鍵式

鍵式

例➁ダイヤル式

ダイヤル式

例➂暗誦番号式

暗証番号式

例④スマートキーシステム

スマートキーシステム

鍵式の場合はさまざまな種類がありますが、防犯性を重視するならディンプルキーがおすすめです。
なぜならとても複雑な構造をしていて、簡単に複製できない仕組みになっているからです。
ディンプルキーの構造を詳しく知りたい方は【ディンプルキーの特徴】も読んでみてください。

近年は鍵のいらない電子錠(スマートキーシステム)も人気です。
例えばカードキーやリモコンキーなどで操作する商品があります。
ただし電池が切れると鍵が作動しなくなるため注意しなければなりません。
電子錠を選ぶ場合は半年に1回程度、電池やバッテリーを交換するように心がけましょう。

鍵取り付けで失敗したくないなら鍵屋に依頼!

ここまで自分で鍵を取り付ける方法を解説してきましたが、どうしてもうまくいかない場合はプロに依頼しましょう。
自分でなんとかしようとした結果、ドアに傷がついたり、せっかく買った新品の鍵を壊したりしてしまうこともあるからです。

とはいえ、やはり気になるのは鍵の取り付け費用ですよね。
今回は当サイト【カギ110番】のデータから算出した平均施工単価をご紹介します。

鍵取り付けの平均施工単価は約3万6千円

当サイト【カギ110番】のデータから算出した「鍵の取り付け」の平均施工単価は36,644円です。
金額ごとの施工件数では、1~3万円以内に収まるケースが多いです。

金額施工完了数
1万円未満4件
1~2万円未満6件
2~3万円未満10件
3~4万円未満4件
4~5万円未満7件
5~6万円未満1件
6~7万円未満1件
7万円以上5件

集計期間:2021年4月1日~9月30日
集計対象:38件

自分でなんとかしようとしてドアを壊したり傷つけたりすると相応の修理費用がかかります。
そう考えれば業者に依頼するほうが安く済むかもしれません。
ぜひいちど業者依頼も検討してみてください。

正確な費用は現地調査で確認!

正確な取り付け費用を知りたい方は、業者に現地調査をしてもらい、見積りを出してもらうのがおすすめです。
鍵に関する相談もできるので、どのような鍵を取り付けたらいいか迷っている方もいちど利用してみるとよいでしょう。

当サイト「カギ110番」加盟店は無料の現地調査・お見積りをおこなっているので、まずはお気軽にご利用ください。
※対応エリア・加盟店・現場状況により、事前にお客様にご確認したうえで調査・見積りに費用をいただく場合がございます。
正式なご契約まではいつでもキャンセル可能なので、複数社を相見積りし、お見積り額をふまえて依頼先を決めていただいてもOKです。
もちろん正式な契約後の追加料金は発生しないのでご安心ください。
ご相談は24時間365日受け付け中!
鍵のお悩みはぜひいちど「カギ110番」にご相談ください。

無料でご相談いただけます/

鍵の取り付けに関するQ&A

最後に鍵の取り付けに関するよくある疑問と回答をまとめます。
まだ解決できていない疑問がある方はぜひ参考にしてください。

ドアノブを握り玉式から鍵付きのレバーハンドル式に交換できますか?

今と同じ錠前でラッチボルト式のレバーハンドルなら自分で交換できます。
ただし、今付いているドアノブのサイズによっては交換が難しい場合もあります。
市販のレバーハンドルはバックセット(ドアノブの中心からドアの端までの長さ)と対応可能なドアの厚みがある程度決まっているからです。

筆者が大手通販サイトの7商品を調査した結果は以下のとおりです。
あくまで参考値ではありますが、バックセットが50または60mm、ドアの厚みが26~45mmであれば問題なく交換できるでしょう。

バックセット
  • 4商品:50mm
  • 2商品:60mm
  • 1商品:51mm
ドアの厚み
  • 3商品:29~45mm
  • 2商品:28~40mm
  • 1商品:26~40mm
  • 1商品:30~40mm

合わせて側面プレートの幅と長さ、上下のネジの長さも測り、適合品を探しましょう。
今のドアノブと同じメーカーだと適合品を見つけやすいですよ。

今回は少ない手順で比較的簡単に交換できるチューブラ錠どうしを例に解説します。
ドライバーを用意して、以下の手順で作業しましょう。

ドアノブの取り外し方

手順
内側の台座に付いているネジを外し、ドアノブを引き抜く
手順
外側の台座に付いているネジを外し、ドアノブを引き抜く
手順
ドア側面のフロントプレートのネジを外す
手順
ラッチケースを引き出す

新しいレバーハンドルの取り付け方

手順
新しいラッチケースの向きを確認する

(三角形の斜面がドア枠に当たるようにする)

手順
新しいラッチケースを差し込む
手順
フロントプレートをネジで固定する
手順
室内と室外の台座と台座カバーを取り付ける
手順
片方のレバーに2つを組み合わせるための角芯を差し込む
手順
片方ずつレバーハンドルを取り付ける
手順
レバーを動かして正常に動くか確認する

交換手順をわかりやすく解説した動画はこちらです。

ドアノブが錆びて外せません。どうしたらよいですか?

ドアノブが錆びて外せない場合は、潤滑剤を吹きかけながらネジを回してみましょう。
滑りがよくなって回るようになる可能性があります。

ドアノブのネジ山がつぶれて回せません。どうしたらよいですか?

ネジ山に輪ゴムをかませて上からドライバーで回してみましょう。
それでもダメな場合はネジすべり止め液を1~2滴たらしてみるのもおすすめです。

室内ドアに鍵を付けたいのですが、災害や急病時に救助しにくくならないか心配です

居室に鍵を取り付ける場合は、内側と外側両方または外から鍵を開けられるタイプがおすすめです。
さらに、合鍵も何本か作っておくと安心です。
家族の誰かが合鍵を持っていれば、急病で倒れたときや災害で閉じ込められたときに外から鍵を開けて救助できます。

合鍵作成の料金は鍵の種類によって変わるので、取り付ける鍵の種類を確認したうえで鍵屋に相談してください。
合鍵作成に興味のある方は【合鍵作成の料金や依頼先】も読んでみてくださいね。

まとめ

玄関や部屋のドアに鍵を後付けしたい場合に、穴を開けずに取り付ける方法は2つあります。

  • 補助錠を取り付ける
  • 鍵穴付きドアノブに交換する

補助錠は取り付け位置の自由が利くうえに、簡単に設置・取り外しできるので、DIY初心者にもおすすめです。

鍵穴付きドアノブへの交換は、補助錠の取り付けより少し手間がかかりますが、ご紹介した手順どおりに作業すれば初めてでも簡単に交換できます。

少しでも簡単に、安く鍵を取り付けたい方は、ぜひ挑戦してみてください。

当サイト「カギ110番」は鍵のことなら幅広く対応いたします。

もちろん、交換や取り付けに関するご相談も承ります。

鍵のお悩みはカギ110番までお気軽にお問い合わせください。

無料でご相談いただけます/

カギ開け、修理、交換などのお見積り
10秒で費用がわかる!

\カギ110番はお見積りだけでもOK!/
次のページで実際にお見積りをご確認いただけます。

データ送信中...

利用規約 プライバシーポリシー に同意の上ご利用ください。
※弊社担当スタッフからご連絡させていただく場合がございます。

LINEで相談する
LINEで相談する

 

対応エリア

北海道・東北

北海道札幌市) | 青森県 | 岩手県 | 宮城県 | 秋田県 | 山形県 | 福島県

中部

新潟県 | 富山県 | 石川県 | 福井県 | 山梨県 | 長野県 | 岐阜県 | 静岡県浜松市) | 愛知県名古屋市

中国・四国

九州・沖縄

福岡県北九州市) | 佐賀県 | 長崎県 | 熊本県 | 大分県 | 宮崎県 | 鹿児島県 | 沖縄県

全国受付対応
記事が気に入ったらシェア!
目次