今すぐ使えるインロックの開け方3選!急な鍵トラブルに困らない対応策

インロッククを最短で解決!|すぐできる対処法と困ったときの依頼先

「車にインロックがかかった!このあと車使うし、すぐに解除しないとまずい……」

うっかりミスやロック機能の誤作動などにより、車の中に鍵が入ったままロックがかかるインロックのトラブル。

急な出来事で焦ってしまう前に適切なインロックの解除方法を知っておきましょう。
インロックの対処手段は多くあり、その手段を知っておけばすぐに解除できます。

そこで、この記事では車のインロックが起きたときにすぐに解除する方法を紹介します。
記事を参考にしてインロックを解除し、今までのように車が使えるようにしましょう。

カギ開け、修理、交換などのお見積り
10秒で費用がわかる!

\カギ110番はお見積りだけでもOK!/
次のページで実際にお見積りをご確認いただけます。

データ送信中...

利用規約 プライバシーポリシー に同意の上ご利用ください。
※弊社担当スタッフからご連絡させていただく場合がございます。

無料でご相談いただけます/

目次

インロックの開け方1:スペアキーを使う

インロックが起きたときに試せる一番手軽で早い方法が、スペアキーを使うことです。
スペアキーのロック解除ボタンを押せば、簡単にインロックの解除ができます。

もしもスペアキーでインロックの解除ができない場合は電池切れの可能性があります。
スペアキーのランプを確認し、点灯しないなら電池交換を試してみましょう。

スペアキーの電池交換方法

スマートキーの電池交換方法は各メーカーによって異なる場合がありますが、基本的には以下のやり方で交換できます。
新しいボタン電池を用意して以下の手順で交換しましょう。
メカニカルキーがない場合は、マイナスドライバーで代用してみてください。

スペアキーの電池交換手順

手順
スマートキーのくぼみにメカニカルキーを入れてカバーを外す
手順
古いボタン電池を交換する
手順
カバーを付けてもとに戻す
スマートキー 電池交換

ボタン電池はコンビニやスーパーなどで入手できます。
ボタン電池の+極側には「CR〇〇」というように型番が書かれているので、必ず同じ型番を購入してください。

インロックの開け方2:ロードサービスや鍵屋を頼る

スマートキーがないのであれば、鍵開けをして物理的にロックを解除するしかありません。
道具を使って自分でインロックを開ける方法もありますが、車を傷つけるリスクが高いのでやらないほうが無難です。

インロックがあったとき、すぐに駆けつけて解決して解除してくれる業者があるので、そちらを頼ってみてください。

インロックの解除を依頼できる業者は以下の3つです。

  • 自動車保険会社
  • JAF
  • 鍵屋

自動車保険会社

ご自身が契約している保険会社の契約内容にロードサービスがあれば、そちらでインロックを解除してもらえます。
基本的には無料で対応してくれるので、加入している自動車保険の契約内容を確認してみましょう。

なお、ロードサービスを利用したことで、来年以降の保険料や等級に影響することはありません。

JAF

JAFは日本自動車連盟の略称で、車に関するあらゆるトラブルに対応したロードサービス事業をおこなっています。
会員になっていればインロック解除や保険対象外のトラブルを無料で対応してくれる心強いサービスです。

24時間365日、常に対応できるように体制が整っているので深夜や早朝でもインロック解除をしてもらえます。

ちなみに、有料になりますが非会員でもJAFにインロックの鍵開けを依頼できます。

鍵屋

保険サービスやロードサービスが利用できない場合には、鍵屋に依頼しましょう。

鍵屋のなかには、インロック解除に対応してくれるところもあります。
多くは出張対応していて、車が開かずに困っている現場に駆けつけて鍵開けをおこなってくれます。

また、24時間対応している鍵屋もあるので、深夜のトラブルでも安心して依頼できます。

サービス内容や料金は鍵屋によって違いがありますが、その分柔軟な対応が期待できるのが鍵屋の特徴です。
スマートキーの電池交換や合鍵作成などに対応しているところもあります。

「インロック解除に対応している鍵屋がどこにあるのかわからない!」というときには、当サイト【カギ110番】のサービスがお役に立ちます。

カギ110番では、車やバイクの鍵トラブルに対応している鍵屋をご紹介しています。
無料相談窓口にお電話いただけば、対応可能なお近くの鍵屋を探してご紹介します。

最短5分で駆けつけが可能ですので、お急ぎのときにも便利です。
ぜひお気軽にご連絡ください。

鍵のトラブルならまずはお電話

0120-270-122

フォームで相談する


※1 手数料がかかる場合がございます。一部加盟店・エリアによりカードが使えない場合がございます。※2 交通費、お客様都合でのキャンセル料は別途発生する場合があります。

鍵のトラブルならまずはお電話

電話番号 0120-949-604 0120-949-604

フォームで相談する

※交通費、お客様の都合でのキャンセル料は別途発生する場合があります。

依頼でのインロック解除でかかる費用

先ほどご紹介した3つの依頼先にインロック解除をしてもらう場合、かかる料金は以下のとおりになります。

自動車保険会社
  • ロードサービス付帯の契約なら無料(回数、作業時間に制限がある場合がある)
JAF
  • 会員:契約中は無料(入会金2,000円、年会費4,000円)
  • 非会員:15,230円
鍵屋
  • 平均:20,032円

▼鍵屋の費用
集計期間:2021年1月~2021年12月(1,486件)
集計対象:弊社運営サイト全体における国産車の鍵開けの施工実績
集計方法:対象の平均値を算出(※)し、小数点以下を四捨五入
※大規模な施工など特殊なケースを除く費用の平均値を算出するため、上下2.5%の施工費用を異常値として集計対象から除外しています。

自動車保険会社・JAFの会員でロードサービス対応ならそれらのサービスでの無料対応、そうでない場合はJAFか鍵屋に有料依頼となります。

弊社実績のデータでは、平均して約2万円の依頼料金となっています。

緊急時のみ119番通報で対応してもらえる

真夏の炎天下で寝ている人がいたままインロックがかかるなど、命の危険がある状況はすぐに対応が必要です。
その場合は一刻も早く119番通報で対応してください。
緊急の要件であることを伝えれば、消防隊員が迅速に駆けつけて中の人を救出してくれます。

インロックの開け方3:自分で開ける

インロックしてしまった車を、自分で開ける方法もあります。
おもに以下のような方法です。

  • 針金ハンガーで開ける
  • ガムテープで開ける
  • ピッキングで開ける
  • 窓を割る

ご紹介する方法で、確実に車を開けられるとは限りません。
鍵や車の故障につながる場合もありますので、自己責任でおこないましょう。

針金ハンガーで開ける

車のサイドガラスと窓枠のゴムの間にできる隙間に針金を差し込んで、ロックを解除します。

手順
  1. 針金ハンガーを分解して棒状に伸ばす
  2. 片方の先端をL字に曲げ、反対の先端は持ち手になるよう曲げる
  3. 車のサイドガラスを押し、窓ガラスのとゴムの間に隙間を作る
  4. 窓とゴムの隙間にハンガーを差し込む
  5. 錠の部分にあるレバーを動かし、ロックを解除する

ガムテープで開ける

車のサイドガラスにガムテープを貼り、下方向に引っ張ることで窓を開ける方法です。

手順
  1. 車のサイドガラスに、四角の形にガムテープを貼る
  2. 資格のガムテープの真ん中に縦にガムテープを貼り、下側の先端を手に持つ
  3. 手に持ったガムテープを下に引っ張る

ピッキングで開ける

ヘアピンなどの細い針金を鍵穴に差し込み、ロックを解除する方法です。

手順
  1. ヘアピンを2本用意し、1本をまっすぐにし、1本をL字に曲げる
  2. L字のヘアピンを鍵穴に差し込み、鍵が回る方向に力を加える
  3. まっすぐのヘアピンを鍵穴に差し込み、鍵穴内のピンを動かす
  4. L字のヘアピンを回し、ロックを解除する

ヘアピンを使った鍵開け方法は、以下の記事でより詳しく解説しています。

窓を割る

車内に子どもが閉じ込められているなどの緊急時には、窓を割る対処も必要です。

ハンマーや石などを用意し、サイドガラスに強くたたきつけましょう。

フロントガラスは頑丈で割れにくいので、サイドガラスを割るのがおすすめです。

インロックの原因はスマートキーの電波の遮断

インロックを解除できたら一安心ですが、そもそもなぜこのようなトラブルが起きたのか気になる方も多いでしょう。
インロックが起きる原因は、スマートキーから発せられる電波の遮断です。

車 スマートキー 仕組み

スマートキーと車は電波を送りあって通信しており、その間はスマートキーの命令で自由に鍵をかけられます。
しかし、この電波が電池切れや障害物などにより遮断され、その状態で車にロックがかかるとインロックになります。

現代の車にはオートロックなど、鍵がなくても自動でロックがかかる機能が搭載されていることも多いです。
そのため、電波が遮断されるとインロックが発生しやすいです。

インロックを防ぐ対策方法

インロックを防ぐ対策方法は以下の3つです。

  • 定期的に電池交換をする
  • スペアキーを携帯する
  • 自動ロック機能をOFFにする

定期的に電池交換をする

使用状況にもよりますが、スマートキーに使われるボタン電池の寿命は1~2年程度※です。
電池は長持ちしますが、寿命が近くなった電池はいつ電波が途切れるかわからないので、1年を目安に交換するとよいでしょう。

電池の交換方法については「スペアキーの電池交換方法」で紹介したとおりなので、そちらを参考にしてください。

※参考:兵庫トヨタ

スペアキーを携帯する

普段使うスマートキーとは別に予備のスペアキーを常に携帯しておけば、急にインロックが起きてもすぐに解除できます。
スペアキーは車を購入したディーラーの店舗や鍵屋で作成ができます。

自動ロック機能をOFFにする

車から鍵が離れるなどの条件でロックがかかる自動ロック機能をOFFにする方法があります。
そうすれば、スマートキーに電波遮断のトラブルがあってもインロックはかかりません。

ただし、自動ロックがないと防犯性が下がり、うっかり鍵を取るのを忘れた隙を狙われて車を盗まれるリスクがあります。

まとめ

インロックが起きてしまったときの解除方法は以下の3つです。スペアキーを使うのが一番早くインロック解除できますが、ない場合はロードサービスや道具による手段で鍵開けが必要になります。

  • スペアキーを使う
  • ロードサービスや鍵屋に開けてもらう
  • 道具を使って自力で開錠する

なお、針金ハンガーを使った方法は車を傷つけるリスクが高いため、ロードサービスや鍵屋への依頼がおすすめです。

当サイト【カギ110番】では、インロックの解除を迅速にしてくれる鍵屋を紹介するサービスをおこなっています。
ご相談、見積りは無料ですので、ぜひお気軽にご連絡ください。

※対応エリア・加盟店・現場状況により、事前にお客様の了承をいただいたうえで、調査費用等をいただく場合がございます。

鍵のトラブルならまずはお電話

0120-270-122

フォームで相談する


※1 手数料がかかる場合がございます。一部加盟店・エリアによりカードが使えない場合がございます。※2 交通費、お客様都合でのキャンセル料は別途発生する場合があります。

鍵のトラブルならまずはお電話

電話番号 0120-949-604 0120-949-604

フォームで相談する

※交通費、お客様の都合でのキャンセル料は別途発生する場合があります。

無料でご相談いただけます/

カギ開け、修理、交換などのお見積り
10秒で費用がわかる!

\カギ110番はお見積りだけでもOK!/
次のページで実際にお見積りをご確認いただけます。

データ送信中...

利用規約 プライバシーポリシー に同意の上ご利用ください。
※弊社担当スタッフからご連絡させていただく場合がございます。

LINEで相談する
LINEで相談する

 

対応エリア

北海道・東北

北海道札幌市) | 青森県 | 岩手県 | 宮城県 | 秋田県 | 山形県 | 福島県

中部

新潟県 | 富山県 | 石川県 | 福井県 | 山梨県 | 長野県 | 岐阜県 | 静岡県浜松市) | 愛知県名古屋市

中国・四国

九州・沖縄

福岡県北九州市) | 佐賀県 | 長崎県 | 熊本県 | 大分県 | 宮崎県 | 鹿児島県 | 沖縄県

全国受付対応
記事が気に入ったらシェア!
目次