「最近サッシの鍵が開きづらい」
「サッシの鍵が折れて使えなくなってしまった……」
窓の開け閉めをするときに鍵の調子が悪いと困ってしまいますよね。
サッシの鍵の調子が少しでも悪いと感じたときは、放置せずに交換することを推奨します!
安心して生活するためには窓は重要で、鍵の調子が悪ければ防犯対策も不十分になってしまいます。
「サッシの鍵の交換は業者に頼むしかないの?」
そのような疑問をお持ちの方もいると思いますが、実は誰でも簡単に交換ができます。
今回は窓サッシの鍵の交換方法についてご紹介します。
できれば自分で交換をしたいと考えている方は、記事を読んで検討してみてはいかがでしょうか。
もし自分で作業をする場合は、この記事を参考に、手順を誤らないことを心がけて作業をおこなってください。
一般的なサッシの鍵は『クレセント錠』
サッシに使用されている鍵は2つあり、『クレセント錠』と『グレモン錠』といいます。
まったく別物として扱われているわけではなく、グレモン錠の一種としてクレセント錠が存在しています。
一般住宅の窓では、このクレセント錠が使用されています。

- クレセント錠
-
- 日本の窓で使用されている
- 三日月の形をした金具がついている
- 取り付けが簡単

- グレモン錠
-
- ライブハウスなどの音に関連する場所で使用されることが多い
- レバーでロックできる
- 密閉性があるため、防音性能が高い
サッシの鍵の交換前に注意すべき2点
鍵交換をする前に、注意しておくことが2点あります。
これらを事前に確認しておかないと交換作業に失敗するおそれがあるため、必ず確認しておいてください。
サッシのタイプを確認しておく
サッシには以下の2種類のサッシタイプが存在します。
- ネジ切りタイプ
-
クレセント錠を固定する穴がサッシに直接付いている
- 裏板タイプ
-
サッシに丸い穴が開いており、内部の裏板にネジがある
要注意なのは裏板タイプです。
裏板タイプは、2本ともネジを外した状態だとサッシ内部に裏板が落下してしまいます。
自分で窓の鍵の交換をする際によくある失敗とされているため、注意して作業するか、業者に頼みましょう。
クレセント受けのサイズも確認する
クレセント受け(受け金具)という、クレセント錠を引っかけて固定している金具があります。
新しいクレセント錠を購入する際に、クレセント受けのサイズは確認しておきましょう。
サイズを確認する箇所はビスピッチ(鍵の寸法で解説しています)、縦横の長さです。
場合によってはクレセント受けも別途購入する必要があります。

\無料でご相談いただけます/
\無料でご相談いただけます/
鍵を交換する前の事前準備
これから鍵を交換する前に必要な準備の紹介をしていきます。
事前準備をしっかりおこない、失敗しないように作業をおこないましょう。
まずは鍵の寸法を測る
クレセント錠を購入する前に、サイズを測ってから適切なものを選んでください。
測る必要があるのは、以下の3つです。
ビスピッチ:2つのビス穴の中心から中心の距離

高さ:クレセント錠本体の窓枠からの距離

引き寄せ幅:ビスの中心からフックの端までの距離

道具はドライバーと購入した鍵のみ
新しく鍵を購入できたら、いよいよ作業開始です。
使用する道具はプラスドライバーと新しい鍵のみで、他は必要ありません。
安さを重視するならロックボタン機能付きの鍵
安い価格のものが多い、ロックボタン機能付きのクレセント錠があります。
ボタンを押しながら、もしくはボタンをスライドさせて金具を回すタイプです。
防犯性は高いといえませんが、新しく鍵を購入する際に安く済ませたいならおすすめです。
価格 | 999円 |
※価格は2024年11月28日時点での楽天最安値を記載しています。
古い鍵の取り外し手順
クレセント錠の取り外し作業の手順をご紹介します。
先ほどサッシのタイプについてお伝えしましたが、ネジ切りか裏板か判断することが難しいです。
そのため、鍵を固定しているビスを2つとも外した状態にしないよう注意してください。

まずはドライバーで上のネジだけを外してください。
下のネジまで外してしまうと、裏板が落下してしまいます。

完全にネジを外すのではなく、少し緩めた状態にしてください。
クレセント錠を動かし、上の穴が見えるように本体をずらしてください。

再度、上のネジを軽く締めておきます。
このときにクレセント錠を戻しておく必要はなく、ネジだけを締める状態です。
ネジを締めておかないと、裏板が落下する可能性があるからです。

上のネジは止めたまま、下のネジを外してクレセント錠を取り外してください。
この方法でクレセント錠を取り外すことにより、裏板の落下を避けることができます。
\無料でご相談いただけます/
\無料でご相談いただけます/
新しい鍵の取り付け手順
次に、クレセント錠の取り付け作業の手順をご紹介します。
取り付ける際にはいきなり強く締めすぎず、軽く締めることがポイントです。

新しく購入したクレセント錠を下のネジで軽く固定します。
このとき、鍵本体の上下が逆にならないよう注意してください。

下のネジを軽く締めているため、上のネジは完全に外しても問題ありません。

クレセント錠を上のネジに合わせ、このときも強く締めずに軽く締めましょう。

鍵をかけた状態にしてから下のネジを締めましょう。
最後に上のネジを締める前に、かけた状態を戻してから本締めしてください。
以上で鍵の交換作業は完了です。
画像とテキストだけでわかりづらい場合は、以下の動画を視聴しながら作業をおこなうのがいいでしょう。
動画内では例として『スーパークレセント』という鍵を使用していますが、作業手順自体に違いはありません。
防犯性が期待できる4つの鍵
ここでは、防犯性が期待できるクレセント錠を紹介していきます。
ただし、防犯性が高いほど価格も高くなったり、鍵の寸法の関係で設置できない可能性もあるため、購入する際は注意してください。
※価格は2022年12月13日時点での楽天最安値を記載しています。
※各商品のランキング作成方法の詳細は「クレセント錠ランキング(PDFファイル)」をご確認ください。
価格 | 4,980円 |
- 『あかないんです』の特徴
-
- 「東京防犯協会連合会」推奨品
- 空き巣の手口を徹底研究して開発
- ダイヤル式3桁の暗証番号で守られている
- メーカーから直接購入だと5年間保証がある
- テレビでも紹介されていて安心できる製品
価格 | 1,925円 |
- 『CUK-800』の特徴
-
- 専用のキーが2本付いている
- 鍵がかかっている限りは空き巣に侵入されない
- 高さを調整できるスペーサーが付いている
価格 | 1,888円 |
- 『スーパークレセント』の特徴
-
- 施錠すると自動的にロックがかかる
- スイッチを押しながらでないと開けれない
- 比較的低価格
- ビスの取付位置が調整可能
価格 | 3,380円 |
- 『KCクレセント』の特徴
-
- 施錠すると自動的にロックがかかる
- スイッチを押しながらでないと開けれない
- 製品の約90%に適合する
- 高さと上下左右で調整ができる
不安がある場合は業者に頼む
鍵の交換作業に少しでも不安があるなら、業者に頼むことをおすすめします。
鍵を購入して自分で作業をおこなうよりも費用がかかる可能性がありますが、失敗してからでは遅いです。
もし業者に頼む場合は、複数の業者に見積りを出してもらってから検討しましょう。
1社だけに絞ると、他の業者のほうが安かったり、サービスの質にも関わってくるため、信頼できそうな業者を慎重に選びましょう。
弊社のカギ110番では、迅速なサービス提供に努めています。
お問い合わせいただければ、弊社加盟店が現場に駆けつけ、皆様のご依頼にお応えします。
\無料でご相談いただけます/
\無料でご相談いただけます/
サッシの鍵に関するよくある質問
最後に、サッシの鍵に関するよくある質問をまとめました。
鍵の交換前に疑問を解消しておきたい方は参考にしてみてください。
窓の鍵はどこで購入するの?
ホームセンターで購入することができ、インターネット通販でも購入が可能です。
ホームセンターであれば実際に鍵を手に取って検討ができます。
インターネット通販は実際に見ることはできませんが、出向かずに購入できることはメリットです。
自分に合った購入方法を選びましょう。
どのような状態であれば鍵を交換すべき?
以下の状態になっていたら、新しく交換するタイミングです。
放置したままだと防犯性にも影響するため、違和感を感じたら早めに交換をしましょう。
- サッシの鍵交換のタイミング
-
- 鍵のかかりが悪い
- 鍵を回すときに固かったり、緩すぎたりする
- 鍵を締めてもグラつきがある
- 窓とクレセント錠の嚙み合いが悪い
- 鍵が勝手に振動で開いてしまう
交換作業の際に裏板を落としてしまったらどうすればいい?
以下の2つの方法があり、裏板を落としてしまっても対処することは可能です。
しかし、サッシを取り外すのは手間がかかりますし、鉄製でない場合は磁石の方法は使えません。
一番は裏板を落下させないことを意識して作業を正しくおこなうことが重要です。
- 裏板の戻し方
-
手順サッシを窓から外して、裏板を取り出す手順裏板が鉄であれば磁石を使って誘導する
まとめ
今回はサッシの鍵交換についてご紹介しました。
記事の重要な要点を以下にまとめました。
- サッシで使用されている鍵はクレセント錠とグレモン錠がある
- サッシの鍵交換は自分でもできる
- 新しく鍵を購入する前に必ず寸法を測ってからにする
- クレセント受けのサイズも確認しておく
- 裏板が落下する可能性があるため、ネジは2本とも外さない
扉の鍵を閉めているだけでは防犯対策は完全にできません。
空き巣は窓から侵入することも多く、簡単に開けることができてしまうのは危険です。
サッシの鍵の調子が少しでも悪かったり、今より防犯性を高めたいなら交換を検討してみてはいかがでしょうか。
カギ110番では、急な鍵のトラブルにもすぐに受付対応できます。
24時間365日いつでも受け付けていますので、鍵のことでご相談がございましたらぜひご利用ください。