鍵をなくしたり忘れたりして困ったけど、
「業者に頼むと費用が高そう……」
「自分で鍵開けができないかな?」
とお考えですね?
鍵の種類や状況によっては、自分でも鍵開けができる場合があります。
身近なものを使って誰でも鍵開けができる方法が、いくつかあるのです。
この記事では本職の鍵屋さんの取材協力のもと、鍵開けの方法と注意点、自分で鍵開けできる鍵の条件を解説します。
この記事を読めば、費用を抑えて鍵を開け、無事に鍵トラブルを解決できるでしょう。
-
小学生のときに渡辺謙主演の『鍵師』を見て鍵関係の仕事に興味を持つ。その頃に実家マンションに空き巣が入ったことから子どもながらに怖い思いをする。同じ思いを他の方々にしてもらいたくないとの想いから鍵業界に入る。自身の経験を生かした提案と『お客様に安心して過ごせる毎日』をテーマに、【安心価格・丁寧、誠実な接客】を心がけて施工をおこなっている。
自分でできる鍵の開け方
一般の方が自分で鍵開けができる可能性のある方法は、おもに以下の4種類です。
それぞれ手順や必要な道具を解説します。
ピッキング
ピッキングは、鍵穴に細長いものを差し込んで内部の部品を動かし、鍵を開ける方法です。
鍵屋さんはピッキングツールという専用の道具を使いますが、じつはヘアピンやクリップなどでも代用が可能です。
ピッキングの具体的な方法をご紹介します。
- ヘアピンやクリップなど(鍵穴に差し込めるくらい細長く、折り曲げられるもの)2本
ピッキングの手順
鍵穴部分にはシリンダーという部品があり、内部には長さの違う数本のピンが並んでいます。
このピンを長さと鍵の形が一致しないと、ピンが引っかかって鍵を回せません。

シリンダーを少し回した状態でピンを押し上げることで、ピンが上のほうにとどまります。
するとピンが引っかからなくなって鍵を回せるのが、ピッキングの仕組みです。
ピッキングについては、以下の記事でも詳しく解説しています。
サムターン回し
サムターン回しは、サムターン(室内側にある鍵を開け閉めするつまみ)を外から回す方法です。
この方法もプロはサムターンオープナーという特殊な工具を使いますが、長い針金などを使っても可能な場合があります。
サムターン回しの基本的な方法をご紹介します。
- 針金ハンガーなど(ドアポストなどの隙間に差し込める細さで、ある程度長さがあり、折り曲げられるもの)
- 電動ドリルなど穴を開けるもの(針金を差し込める隙間がない場合)
サムターン回しの手順
窓外し
窓外しは、窓を窓枠から外して家に入る方法です。
1階の窓など出入りできる窓があるなら、この方法が可能な場合があります。
- マイナスドライバーなど
- プラスドライバー(窓の前に格子などがある場合)
窓外しの手順
- 人が通れる窓を探す。
- 窓の前に格子が付いている場合は、ネジをドライバーで外して取り外す。
- 窓枠の下側にマイナスドライバーを差し込み、てこの原理で持ち上げ、レールから外す。
- 窓が倒れてガラスが割れないよう、窓を受け止める。
破壊開錠
破壊開錠は、鍵やドア自体を壊してドアを開ける方法です。
ここでは電動ドリルを使った方法をご紹介します。
- 電動ドリルなど穴を開ける工具
- マイナスドライバー
- 電動ドリルを鍵穴の中心に押し当て、スイッチを入れて貫通するまでまっすぐに打ち込む。
- 空いた穴にマイナスドライバーを差し込み、シリンダーを回して鍵を開ける。
以下の記事では、電動ドリル以外の工具を使った破壊開錠の方法もご紹介しています。
-
ピッキングなどの方法で原理的には自分でも鍵開けが可能なことがありますが、必ず開けられる保証はありません。
また、ピッキングなどをしようとしたことで鍵穴内部の部品が壊れてしまった場合、その後鍵業者が来ても開錠が難しくなり、破壊開錠になることがあります。
破壊開錠をすると鍵の交換が必要になるので、施工費用が高くなります。
また、ご自身で鍵を破壊する場合、壊し方によっては鍵穴の交換では済まなくなることもあります。
種類別の鍵の開け方
鍵を開けたい対象の種類ごとに、違った開け方で鍵を開けられる場合があります。
次は、種類ごとに絞り込んだ鍵の開け方を見てみましょう。
車の鍵開け方法
車の鍵をインロックしてしまったときには、車の種類によっては窓を自分で開けられる場合があります。
自分で開けられるのは、窓を手動で開け閉めするタイプの車です。
- ガムテープ
- 車のサイドガラスに四角の形にガムテープを貼る。
- 四角のガムテープの真ん中を縦に貫くようにガムテープを貼り、下部分を長くして手に持つ。
- 手に持ったガムテープを下方向に強く引っ張る。
車の鍵開けについては、以下の記事でも解説しています。
金庫の鍵開け方法
金庫は、ダイヤル式など番号を合わせると開くタイプなら開けられる可能性があります。
時間はかかりますが、番号を総当たりで試してみる方法です。
1つずつ番号をずらしながら、開けられるか確かめてみましょう。
以下の記事では、種類別の金庫の開け方も解説しています。
南京錠の鍵開け方法
南京錠は、ピッキングで開けられる可能性が高いです。
南京錠は住宅ドアの鍵などに比べて、構造がシンプルなものが多いです。
また、南京錠のU字の部分を引っ張りながらハンマーなどで本体を叩くと、開く場合もあります。
南京錠の開け方を解説した以下の記事もぜひ参考にしてください。
自転車の鍵開け方法
自転車本体についている輪っか状の鍵は、種類によってピッキングで開けられる可能性があります。
また、追加でかけているワイヤーロックやU字ロックは、ワイヤーカッターで切断したりバールで破壊したりする方法があります。
以下の記事でも自転車の鍵開けについて解説しているので、ご覧ください。
ここまで解説してきた方法は、あくまで場合によっては開けられる可能性があるといった程度の方法です。
鍵は本来防犯が目的なので、基本的にそう簡単には開けれらません。
次の章では、自分で鍵開けができるのはどんな場合なのかを解説します。
無理に開けようとして鍵を壊してしまわないよう、ぜひご確認ください。
鍵開けが自分でできる条件
自分で鍵開けができるのは、以下のようなごく限られた状況のときだけです。
それぞれどのような場合なのか詳しく解説します。
構造がシンプルな鍵である
構造がシンプルな鍵は、ピッキングなどの方法で開けられる可能性があります。
具体的には、以下のような比較的古いタイプの鍵です。
構造がシンプルな鍵
- ピンシリンダーキー
-
片側がギザギザの鍵
- ディスクシリンダーキー
-
両側がギザギザの鍵で、鍵穴が縦向き
机の引き出しやロッカー、スーツケース、自転車などの鍵には比較的シンプルなものが多く、ピッキングなどで開けられることがあります。
反対に以下のような鍵は、ピッキングなどで開けるのは難しいです。
構造が複雑な鍵
- ディンプルシリンダーキー
-
表面や側面にたくさんのくぼみがあるカギ
- ロータリーディスクシリンダーキー
-
両側がギザギザで、鍵穴が横向き
- カードキーや暗証番号錠など
-
鍵穴がない鍵
これらの鍵は防犯性が高く、ピッキングなどにも対策がされています。
そのため、プロの鍵屋さんでも開錠の難易度が高い鍵です。
ドアに穴や隙間がある
ドアのまわりに穴や隙間があれば、針金などを差し込んでサムターン開錠ができる可能性があります。
以下のような場所に隙間があるか確認してみましょう。
- ドアポスト
- ドアスコープ
- ドアの側面、上部、下部の隙間
このような穴や隙間がないときには、ドアや壁に穴を開けなければいけない場合もあります。
鍵や建物の一部を壊してもよい
鍵や建物の一部を壊しても問題がないなら、ドアに穴を開けてのサムターン回しや破壊開錠が可能です。
中に人やペットが閉じ込められているなどの緊急時には、破壊開錠も仕方ないこともあるでしょう。
ただし、鍵や建物を破壊すれば当然修理や交換が必要になり、大きな費用がかかるおそれがあります。
これからも使い続けたい鍵や建物なら、鍵屋さんを呼んで鍵を開けてもらったほうが安く済むこともあるでしょう。
破壊開錠は最終手段と考えて、冷静に判断するのがおすすめです。
鍵開けを自分でする以外の解決方法
自分で鍵開けをする以外にも、鍵トラブルに対処する方法はあります。
「自分で鍵開けするのはやっぱり難しそう……」
と感じたなら、以下の方法を検討してみましょう
それぞれ詳しく解説します。
開いている場所を探す
開けられないドア以外に、鍵が開いている場所があるかもしれません。
以下のような場所を一度チェックしてみましょう。
- 1階の窓
- トイレやお風呂の窓
- 勝手口や裏口
- 車庫や物置からの出入り口
- ベランダの窓
ベランダなど高所に登るのはたいへん危険です。
十分に安全対策をして確認しましょう。
保険会社に連絡する
火災保険に加入している場合、鍵開けサービスが利用できる場合があります。
火災保険には補償内容に付帯するサービスとして、鍵の紛失時などの鍵開けサービスが含まれていることがあるのです。
回数や作業時間に制限があるものの、無料で利用できることが多いので、保険に加入しているなら一度保険会社に連絡してみましょう。
管理会社に連絡する
マンションなどの賃貸住宅に住んでいるなら、住宅を管理している管理会社や大家さんに連絡してみましょう。
管理会社や大家さんは、管理している物件のスペアキーを保管している場合があります。
保管していれば、スペアキーで鍵を開けてもらえるでしょう。
家族・友人・隣人を頼る
もしも家族がスペアキーを持っているなら、連絡してスペアキーを持ってきてもらいましょう。
時間がかかってしまうなら、友人や隣人に事情を話していったん避難させてもらうのもよいでしょう。
深夜や早朝の時間帯なら、ホテルなどに滞在するのもおすすめです。
費用はかかってしまいますが、深夜に鍵屋さんを呼ぶよりも費用が安く済む場合もあります。
鍵業者に依頼する
他の方法が難しいようなら、無理せずプロに相談しましょう。
24時間365日出張対応している鍵業者も多いので、相談すれば素早く駆けつけて鍵を開けてくれるでしょう。
鍵開けの方法を熟知しているプロなら、鍵やドアに傷をつけずに鍵を開けることも可能です。
以下の記事では、鍵業者を選ぶときのポイントやおすすめ業者をご紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
「業者を探すのって面倒……」
というときには、ぜひ当サイト【カギ110番】にご相談ください。
カギ110番は、お近くの鍵業者をご紹介するサービスです。
お電話でご希望をお伝えいただければ、ピッタリの鍵業者をご紹介します。
24時間年中無休で無料相談を受け付けているので、ぜひお気軽にご連絡ください。
※1 手数料がかかる場合がございます。一部加盟店・エリアによりカードが使えない場合がございます。※2 交通費、お客様都合でのキャンセル料は別途発生する場合があります。
-
今回は自分でできる鍵開けの方法ですが、あくまでいろいろな「条件」が整った場合に限ります。
また、注意していただきたいのが正規の開け方ではないので、鍵の部品を傷つけてしまう可能性があるということ。
ただ、上記でご紹介した方法で開錠できる可能性があるので、鍵屋さんを呼ぶ前にやってみるのもありかも!
まとめ
以下の方法で、自分でも鍵開けが可能です。
- ピッキング
- サムターン回し
- 窓外し
- 破壊開錠
ただし、この方法で鍵を開けられるとは限りません。
また、自分で鍵開けができるのは以下のような状況に限られます。
- 構造がシンプルな鍵である
- ドアに穴や隙間がある
- 鍵や建物の一部を壊してもよい
自分では鍵開けが難しそうな場合は無理せず他の方法を検討したり、プロに鍵開けを依頼したりするのがおすすめです。
鍵業者をお探しの際には、ぜひ当サイト【カギ110番】にご相談ください。
安心安全の鍵開けができる鍵業者を、素早くご紹介します。