蛇口からポタポタと水漏れしてお困りではないですか?
パッキンの劣化などのよくある原因なら、自分でも簡単に直せるかもしれません。
そこでこの記事では、蛇口の水漏れの症状別に、原因と直し方をわかりやすく解説します。
読めば蛇口の水漏れへの対処法がわかり、流れ続ける水を止めて蛇口を元通り使えるようになるでしょう。
ぜひ参考にしてください。
蛇口の水漏れを直す前の判断と応急処置

水漏れが発生したときは、水漏れ箇所を特定し、修理が完了するまで応急処置で水を止めておきましょう。
蛇口の構造や種類、応急処置の方法をご紹介します。
蛇口の水漏れを直す前に知っておきたい予備知識
水漏れが発生したときに確実に対処するためには、まず各部品がどのような役割を果たしているのかを知ることが必要です。
蛇口の部品の役割や構造を把握しておきましょう。
蛇口の構造
ハンドルをひねって水を出すタイプの蛇口は、ハンドル部分がビスで固定されています。
外側からは見えませんが、ハンドルの下には三角パッキンやコマパッキン、Uパッキンなどのゴム製の部品が入っています。
このゴム製の部品の劣化が進むと、蛇口から水が漏れてしまいます。
水漏れが発生したときは、どのパッキンが劣化しているのかを見極める必要があります。
蛇口の種類
蛇口には、1つのハンドルを操作して水またはお湯だけが出る「単水栓」と、2つのハンドルや1つのレバーで水もお湯も出すことができる「混合水栓」があります。
混合水栓は、水とお湯とを水栓金具の中で混合して、それぞれが流れ出す量や温度を調節しています。
水の流れる仕組み
蛇口本体の中には2つのスペースがあり、その間に弁座があります。
ハンドルを締めたときに、コマのパッキンを弁座に押し付けることで弁座の穴をふさいで水を止めます。
ハンドルを緩めたときは、パッキンが上がって隙間ができるため水が出てきます。
自分で水漏れを直すことができるかの判断基準

水漏れの勢いが弱いとき
水がチョロチョロと細く流れているときや、ポタポタとしずくが垂れる程度の場合は、自分で直せる可能性があります。
もしも水漏れの勢いが強く、大量に吹き出している場合はすぐに水漏れ修理業者を呼びましょう。
故障部分や各部品が取り外せるとき
水漏れの勢いがさほど強くなく、故障した部品が取り外せるときは自分で直せる可能性があります。
ナットが固着するなどして取り外せない場合は、修理業者へ修理を依頼しましょう。
水漏れの原因が判明しているとき
蛇口を分解してパッキンの劣化が確認できたなど、水漏れの原因がはっきりとわかっている場合は、部品の交換で水漏れが直せる可能性があります。
どうしても原因や修理方法がわからない場合は、修理業者に早めに連絡をしましょう。
蛇口の水漏れを止める応急処置の方法
元栓を閉めて家全体の水を止める
家の中で水漏れが起こったら、まずは水道メーターボックス内にある水道の元栓を閉めて家全体の水を止めましょう。
元栓を閉め忘れたまま作業をしてしまうと、作業中に水があふれ出てしまいますのでご注意ください。
水道メーターボックスは、戸建て住宅なら玄関近くの地面に、アパートやマンションなら玄関横に設置されていることが多いです。
給水管の止水栓を閉めて部分的に水を止める
キッチンの蛇口から大量に水が漏れている場合は、シンク下の給水管についている止水栓を回して水を止めます。
止水栓にはハンドルタイプやマイナスドライバーで回すタイプのものがあり、どちらも右に回すと水を止めることができます。
止水栓がついていない蛇口の場合は、家全体の水道の元栓を閉めて対応しましょう。
水漏れ発生時の対応はこちらの記事でも詳しく解説しています。
慌てずに正しい対応ができるように、ぜひ参考にしてください。
蛇口の水漏れで多い原因と直し方
蛇口の水漏れは、以下のような場所で起きていることが多いです。
水漏れ箇所がわかれば、どこを修理すればよいか判断できます。
蛇口の水漏れは、部品の交換で直ることが多いです。
作業を始めるときは、止水栓を閉めてからおこないましょう。
パイプの先から水漏れ
単水栓、ツーハンドル水栓のパイプの先から水漏れしていたら、コマパッキン(ケレップ)の劣化が考えられます。
新しいものと交換しましょう。

- レンチでナットを外す
- ハンドルを外す
- コマパッキン(ケレップ)をピンセットで外して交換する
- レンチでナットを締める
シングルレバー水栓のパイプの先から水が出てきたら、カートリッジの劣化が考えられます。
新しいカートリッジと交換しましょう。
カートリッジ交換の手順は以下の動画で解説しています。
- ネジを外してレバーハンドルを上に引き上げる
- カートリッジ押さえを外す
- カートリッジを交換する
- カートリッジを押さえとレバーハンドルを取り付ける
レバーハンドルは、ネジ止め式とはめ込み式があります。
ネジ止め式のネジは、前面にあるタイプと、上面にあるタイプがあります。
ハンドルの根元から水漏れ
単水栓・ツーハンドル水栓のハンドルの根元から水漏れしていたら、三角パッキンの劣化が考えられます。
新しい三角パッキンと交換しましょう。

- ハンドルのビスを左に回して外し、ハンドルを上に引き抜く
- パッキン押さえをレンチで緩め、手で回して抜き取る
- 三角パッキンとパッキン受けをピンセットで外して交換する
- パッキン押さえをレンチで締め、ハンドルを戻してビスで固定する
パイプの根元から水漏れ
単水栓・ツーハンドル水栓のパイプの根元から水漏れしていたら、Uパッキンの劣化が考えます。
新しいUパッキンと交換しましょう。

- レンチでナットを外す
- パイプを外す
- Uパッキンを溝が本体側になるようにして交換する
- レンチでナットを締める
「自分で直すのは難しそう」と感じた方は、修理業者への依頼をおすすめします。
水110番では、すぐに業者が探せる業者絞り込み検索をご用意しています。
業者絞り込み検索とは、条件を選択すると希望に合った業者がすぐに見つかる機能です。
見積り無料・即日対応・保証の有無など細かく条件を決めて検索できるため、自分でたくさんの業者を比較する手間が省けます。
業者探しでお困りなら、水110番の業者絞り込み検索をご活用ください。
条件を指定して検索ボタンをクリックしてください。(複数可)
「自分では決めきれない」「希望する業者が見つからなかった」という場合は、水110番に直接ご相談ください。
水110番には全国各地の業者が数多く加盟しており、ご相談内容に応じて対応できる業者をご紹介できます。
お見積りは無料※ですので、ぜひお気軽にご相談ください。
※対応エリア・加盟店・現場状況により、事前にお客様にご確認したうえで調査・見積りに費用をいただく場合がございます。
※1 対応エリア・加盟店・現場状況により、事前にお客様にご確認したうえで調査・見積りに費用をいただく場合がございます。※2 手数料がかかる場合がございます。一部加盟店・エリアによりカードが使えない場合がございます。
水漏れの原因がわからないときに試したいこと
水漏れの原因箇所がどこかわからなくても、ポタポタ垂れている程度なら自分でなんとかできないかと思いますよね。
軽微な水漏れなら次の2つの対処で直ることもあるので、試してみてください。
止水栓で水量を調節する
水漏れの程度が比較的軽い場合に有効です。
ハンドルを右へ回すと水量が減り、左へ回すと止水栓が開き水量が増えます。
設定されていた水量が多すぎる場合は、この部分を調節して適切な水量へ戻すことで水漏れが直ることがあります。
一度に水量を変えてしまうと蛇口に負担がかかって故障してしまうこともあるため、徐々に調節をおこなうようにしましょう。
緩んでいる箇所を締め直す
蛇口や給水管の部品が緩んで水漏れが起きているかもしれません。
ナットやネジを締め直してみましょう。
まとめ
蛇口の水漏れは、パッキン交換など比較的シンプルな作業で対処できる場合もあります。
ただし、原因を特定できず間違った対処をしてしまうと、水漏れがかえってひどくなってしまうこともあります。
蛇口の水漏れが発生した場合は慎重に原因を探り、自分では修理が難しそうだと感じたら迷わず水道修理のプロへ連絡しましょう。
水道修理のプロなら、迅速に原因を特定して蛇口の水漏れを直してくれるはずです。
お近くの水道修理のプロをお探しの際には、日本全国対応の水110番にぜひご相談ください。