「トイレの床に水たまりができている。どうやら水漏れしているようだ……」
トイレの床の水漏れが起きている場合、まずは水漏れ箇所を特定することが大切です。
トイレには水漏れしやすい箇所がいくつかありますが、原因を特定しないと修理にとりかかることができません。
この記事では、トイレの水漏れしやすい箇所・水漏れ箇所別の対処法について解説しています。
「便器の水が止まらない」など、トイレの床以外の水漏れでお困りの方は、こちらの記事をご覧ください。
トイレの水漏れしやすい箇所をチェック!
「最近、トイレの水漏れがたまにある。まずは何をすればよいのか……」
トイレから水漏れしているときは、まず水漏れの原因を特定しましょう。
原因ごとに水漏れの対処の仕方が異なります。
ここでは、トイレの水漏れの原因を箇所別にご紹介します。
ぜひ、自宅のトイレが水漏れする原因を特定するときの参考にしてください。
水漏れ箇所によっては自分で直せない場合があります。
そのときは業者に依頼して直してもらいましょう。
便器と床の隙間
便器と床の隙間(すきま)から水漏れしているときは、おもに4つの原因が考えられます。
- 床下にある排水管が劣化、または破損している
- 便器の設置の仕方に問題があった
- フランジパテの劣化
- 便器のひび割れ
※フランジパテとは、便器と床下にある排水管を接続するときに使う部品
水漏れの原因を調べるために、便器の中に絵の具などで色をつけた水を垂らしてみましょう。
便器と床の隙間から色のついた水がでてこなければ、床下にある排水管が劣化・破損し、そこから水漏れしているおそれがあります。
その場合は、床板を外して調査する必要があります。
素人には難しいので業者に依頼することをおすすめします。
フランジパテの劣化が水漏れの原因であれば、自分で新しいものに交換して修理することができます。
修理の方法については、【トイレの水漏れ箇所別の対処法】で説明いたします。
給水管・洗浄管
給水管とは、トイレの止水栓とタンクをつなぐパイプのことです。
排水すると、止水栓から給水管を通じてタンク内に給水されます。
洗浄管とは、タンクと便器をつなぐ太いパイプのことです。
基本的に和式トイレで使われています。
そんな給水管・洗浄管から水漏れする原因の多くは、以下のふたつです。
- 接続部分に取り付けられているパッキンが劣化している
- 接続部分を締めつけて固定しているナットが緩んでいる
これらが原因で水漏れしている場合は自分で修理できます。
この点については【トイレの水漏れ箇所別の対処法】で説明いたします。
タンク内
タンク内で水漏れすると、「ポタポタ」または「チョロチョロ」という音がすることが多いです。
その場合、以下のふたつの原因が考えられます。
ボールタップの故障または浮き球の不具合
ボールタップは、給水管と洗浄管との間にある部品で、浮き球ともつながっています。
浮き球は、タンク内の水位を調整するための球体の部品です。
それは基本的にプラスチックでつくられています。
排水すると、タンク内の水位とともに浮き球も下がります。
すると、ボールタップの止水弁が開いて、洗浄管から水がタンク内に流れるのです。
水位が上昇し浮き球が上がると、ボールタップの止水弁が閉じ、洗浄管からの給水が止まります。
しかし、ボールタップが故障、または浮き球の根元の棒が下に曲がっているなどの不具合があると、止水弁がきちんと閉じないことがあります。
止水弁が閉じないと、その度合いによって、洗浄管から「ポタポタ」または「チョロチョロ」と給水が止まらなくなるのです。
フロートバルブが引っ張り上げられている
フロートバルブは、タンクの底にある黒色の部品で、ボール型またはボールを半分に切った形をしています。
排水レバーとフロートバルブは鎖でつながっています。
排水レバーをまわすと、フロートバルブが鎖に引っ張り上げられ、タンクの底から排水がされるという仕組みです。
しかし鎖が絡まるなどの原因で、フロートバルブが引っ張り上げられた状態が続くと、タンクの底の排水口が開いたままになり、水位が上昇しません。
水位が上昇しないと浮き球も上がらないので、ボールタップの止水弁が閉じず、洗浄管からの給水が止まらなくなるのです。
ウォシュレット
ウォシュレット(温水洗浄便座)を使用している場合、以下の原因で水漏れします。
- お尻を洗うためのノズルの劣化
- 温水タンクの不具合
- ウォシュレット本体と給水ホースを接続するナットの緩み、パッキンの劣化
- 給水フィルターの劣化・ゴミのつまり
- バルブユニットの故障
- ウォシュレット本体内部の部品が故障し、操作ボタンから水漏れする
ノズルの劣化が原因の水漏れは、自分で新品に交換すれば直ることがあります。
その交換方法については、【トイレの水漏れ箇所別の対処法】で説明いたします。
ノズルの交換以外の機械的な修理は、水道工事業者では対応できないことが多いです。
その場合、基本的にウォシュレット本体を交換することになります。
ここまで読んでみて、「トイレの水漏れ箇所が見つからない」「自分で探す自信がない」という方は、プロの水道工事業者に依頼して点検してもらいましょう。
※1 対応エリア・加盟店・現場状況により、事前にお客様にご確認したうえで調査・見積りに費用をいただく場合がございます。※2 手数料がかかる場合がございます。一部加盟店・エリアによりカードが使えない場合がございます。
トイレの水漏れで尿のようなニオイがする理由
水漏れの色が黄色で尿のニオイがする場合は、ご家族の誰かが床にこぼしてしまった可能性があります。
とくにお子さんや高齢者、男性が便器に座って排尿した際に失敗し、床を濡らしてしまうケースがあります。
この場合は、トイレ用掃除シートなどを使って拭き取り、換気扇を回しておきましょう。
気づいたときに掃除・換気扇を回すなどをおこなうことで、トイレを快適に使用することができます。
トイレの水漏れ箇所別の対処法
トイレの水漏れは、その原因ごとに対処法が異なります。
原因によって自分で対処できるものもあれば、業者に依頼しないと対処できないものもあるのです。
ここでは、自分でできるトイレの水漏れの対処法を箇所別に解説していきます。
順に見ていきましょう。
便器と床の隙間のパテを交換する
便器と床の隙間から水漏れする原因がフランジパテの劣化である場合、自分でその部品を交換して修理できます。
フランジパテはネット通販やホームセンターなどで購入できます。
その価格は、200円~300円ほどですので、自分で交換する場合は経済的にもそれほど負担にはならないでしょう。
フランジパテの交換手順は、以下のとおりです。
- 止水栓(水量を調整するための水栓)を閉めてタンク内への給水を止める
- レバーをまわして排水し、タンクを空にする
- 床に漏れないように、便器内の汚水をバケツや灯油ポンプなどを使い、すべてくみ出す
- モンキーレンチなどを使ってナットを緩め、タンクと接続している給水管を外す
- 便器を固定しているボルトのナットを緩め、ボルト・ビスを外す
- タンクを持ち上げ、床に敷いたタオルの上に横向きに寝かせる
- フランジ(便器と排水管をつなぐ部品)が床からとれないように便器をゆっくり外す
- 便器とフランジを接着しているフランジパテをマイナスドライバーを差し込んで剥がす
- 新しいフランジパテをフランジと便器の間に挟み込む
- 1~8を逆の手順でおこない、水漏れがないことを確認したら作業完了
この手順をみると、フランジパテの交換を個人でおこなうのはとても手間がかかります。
正確に便器を取り付けることができない場合、水漏れが悪化する可能性もあります。
ここまで読んでみて、フランジパテを自分で交換する自信がない、便器の脱着作業が面倒だという方は、プロの水道工事業者に依頼するとよいでしょう。
※1 対応エリア・加盟店・現場状況により、事前にお客様にご確認したうえで調査・見積りに費用をいただく場合がございます。※2 手数料がかかる場合がございます。一部加盟店・エリアによりカードが使えない場合がございます。
給水管・洗浄管のパッキンを交換する
給水管・洗浄管から水漏れする原因がパッキンの劣化の場合、自分で新しいものと交換して直すことができます。
パッキンの交換手順は次のとおりです。
- マイナスドライバーなどで止水栓を閉めて、給水を止める
- 給水管・洗浄管の接続部分に使われているナットを、モンキーレンチなどで時計と反対の方向にまわして緩める
- 既存のパッキンを新しいパッキンに交換する
- 1~2を逆の手順でおこない、止水栓を開ける
給水管・洗浄管から水漏れがなければ、作業は終了です。
タンク内の部品を調整・交換する
浮き球の根元の棒が下に折れ曲がっていることが原因で洗浄管からの給水が止まらない場合は、棒を上に曲げるなどの調整で直ることがあります。
ゴムフロートの鎖が絡まっている場合は、基本的にそれをほどくことで直ります。
しかし、タンク内の部品を調整しても水漏れが直らない場合は、部品の交換が必要かもしれません。
ここでは、自分でゴムフロートを交換する手順をご紹介します。
- タンク内への給水を止めるために、止水栓を閉める
- タンク内の水を空にするために、レバーをまわして排水する
- 古いゴムフロートを鎖から外し、新しいものと交換する
- 止水栓を開け、タンク内に給水する
- タンク内の水の量が標準水位になるように、ボールタップの付け根にある水位調節リングで給水が止まる位置を調整して作業完了
手順5では、つまみを引き上げてから次の操作で水位を調整します。
- 水位を1cm上げるときは、つまみを向かって右側に90度まわす
- 水位を1cm下げるときは、つまみを向かって左側に90度まわす
※標準水位は、オーバーフロー管(タンクの中央にあるパイプ状の部品)の先端から約3cm下に表示されています。
ウォシュレットのノズルを交換する
ウォシュレットのノズルが劣化すると、水が流れ続けて止まらなくなるおそれがあります。
その場合、ノズルを新しいものに交換しますが、基本的に自分で修理することができます。
まずはノズルが原因かどうか次の項目を試してみてください。
- リモコンで操作するタイプであれば、リモコンの電池を新しいものに交換してボタンを押してみる
- ノズルにゴミがたまっていれば掃除してみる
これらの項目を試してみても水漏れが直らない場合は、ノズルを交換してみてください。
ノズルはホームセンターやネット通販で購入できます。
※交換手順は製品によって異なる場合もありますので、詳細な手順は製品の取扱説明書でご確認ください。
- タンクとウォシュレットへの給水を止めるために、止水栓をマイナスドライバーで閉める
- 漏電防止のため、ウォシュレットの電源プラグを抜く
- 劣化したノズルの先を指でつまみ、左にまわして引き抜く
- 新しいノズルを差し込み、右にまわす
- 説明書に書いてある方法でノズルを収納する
- 電源プラグを差し込み、止水栓を開いても水漏れがなければ作業完了
トイレの水漏れ修理を業者に依頼したときの費用相場
トイレの水漏れを自分で修理できなかった場合、水道工事業者に依頼することになります。
その場合の費用相場を水漏れ箇所別に、以下にまとめました。
- 便器と床の隙間からの水漏れ
-
- ひび割れた便器を新品に交換(トイレ本体の代金を含まない):約3万円~約5万円
- 便器脱着:約2万円
- 給水管・洗浄管からの水漏れ
-
- パッキンの交換:約1万円
- タンク内の水漏れ
-
- フロートバルブの交換、フロートバルブについている鎖の交換:1万円前後
- 割れた浮き球の交換:約9,000円
- ボールタップの交換:約8,000円~約1万円
- 水位の調整:約8,000円
- ウォシュレットの水漏れ
-
- 給水ホースとウォシュレット本体の接続部分にあるパッキンなどの交換:およそ8,000円
- ウォシュレット本体の交換費用(本体代金を含まない):約7,000円~約1万5千円
ただし、これらの費用相場は目安にすぎません。
正確な金額を知りたい方は、水道工事業者から見積りをとることをおすすめします。
業者探しは水110番を活用しよう
トイレの水漏れ修理は、業者に見積りをとると正確な金額がわかります。
水道工事業者探しでお悩みなら水110番をご活用ください。
水110番では、さまざまな方法で業者をご提案しています。
まずは水110番の業者絞り込み検索機能をご紹介。
こちらは条件を入力すると希望にあった業者が表示される機能です。
業者の対応エリアや営業日時はもちろん、見積り無料や深夜早朝の割増料金なしまで絞り込めます。
複数の業者を知りたい方は、こちらの業者絞り込み機能がお役に立つはずです。
ぜひご活用ください。
条件を指定して検索ボタンをクリックしてください。(複数可)
他にも水110番では電話、メールやLINEによるご相談も受け付けています。
ご利用しやすい方法で水道工事業者をお探しください。
※1 対応エリア・加盟店・現場状況により、事前にお客様にご確認したうえで調査・見積りに費用をいただく場合がございます。※2 手数料がかかる場合がございます。一部加盟店・エリアによりカードが使えない場合がございます。
マンションのトイレの水漏れは大家さんに報告する
マンションのトイレが水漏れしているのを発見したら、まずは大家さんや管理会社に連絡し、修理費用をどちらが負担するのか確認しましょう。
マンションなど賃貸住宅のトイレが水漏れしているときと、持ち家の場合とは対応の仕方が異なります。
賃貸契約の内容や水漏れの原因などによって、修理費用を負担する人が変わります。
基本的には、修理費用を負担するのは貸主です。
しかし、自分で修理しようとしてトイレの部品を壊したなど、借主の過失が原因で水漏れした場合は、借主が修理費用を負担することになる場合があります。
まとめ
トイレの水漏れがたまに起きる場合は、まずこの記事で紹介した4つの水漏れしやすい箇所を確認し、原因を特定しましょう。
原因を特定し、自分で修理できそうであれば、パッキンやノズルの交換などここで紹介した方法を試してみてください。
ただし、水漏れの原因によっては、自分で修理できないものあります。
自分で修理するのが難しい、自分で修理するのは面倒だという方はプロの水道工事業者に依頼するとよいでしょう。
その場合は、ぜひ水110番にご依頼ください。
ご依頼いただければ、弊社に加盟する経験豊富な業者が適切に対処いたします。
もちろん通話は無料ですので、お気軽にご連絡ください。