「洗面台の下が水浸しになっている」「洗面台の蛇口からポタポタと水が漏れている」こんな水漏れが起きたとき、放置しておくのは危険です。時間が経てば経つほど水漏れは悪化してしまうおそれがあるためです。
洗面所で水漏れが起きていることに気がついたら、応急処置としてすぐに止水栓を閉めてなるべく早く修理をしたほうがよいでしょう。
この記事では、洗面台で水漏れが起きたときの応急処置の方法から、水漏れ箇所ごとの修理方法について紹介しています。自分で修理ができると判断された場合は、紹介する手順にそって修理をしてみてください。
修理を業者に依頼したときの費用についてもまとめてありますので、もし自分で修理をすることが難しい場合でも、ぜひ参考にしてみてください。
まずは応急処置!水道の蛇口と止水栓を閉めよう
水漏れを発見したら、まずは応急処置として止水栓を閉めましょう。止水栓を閉めておかないと、水が溢れてしまうからです。自分で修理をおこなうときでも、業者を呼んで修理を依頼するときでも、止水栓は閉めておくとよいでしょう。
洗面台の止水栓は、洗面台下の中央あたりに存在します。止水栓には“ハンドルタイプ”と“マイナス溝タイプ”の2種類が主に使われています。マイナス溝タイプの場合、マイナスドライバーを使って閉じましょう。
洗面台の止水栓を閉めても水漏れが止まらないときや止水栓が見当たらないときには、家の“元栓”を閉めましょう。戸建住宅であれば家の外にある水道メーターボックスの中にあります。マンションやアパートであれば、玄関の扉の隣に設置されている水道メーターボックスの中に設置されています。
床が水で濡れてしまっている場合は、雑巾などでしっかりと拭いておきましょう。そのままにしておくと床が傷んでしまうおそれがあります。
水漏れが発生したときの対応方法はこちらでも詳しくご紹介していますので、ぜひ参考にしてください。
“自己融着テープ”なら簡単な修理と補強ができる
少しの水漏れであれば、応急処置として自己融着テープを巻きつけ一時的に補修することが可能です。自己融着テープを伸ばしながら巻きつけることで、テープの内側と外側がくっつく仕組みになっています。
しっかりとくっつけるためには、伸ばしながら隙間なくくっつけることがポイントです。耐水性も高いため、少しの水漏れであれば応急処置として十分使用することができるでしょう。
また、修理したあとに再び水漏れしないよう、パイプのナット部分の強化などとしても使用することができます。ほかにも、防水性が高い防水テープであればはがれにくく、水漏れの応急処置として役立ちます。
しかし、応急処置をして水漏れがおさまったからといって、そのままにしておくと故障箇所が広がり水漏れが悪化してしまうおそれもあります。
このあと、自分で修理をおこなうときの修理手順についてご紹介しますが、今すぐ対応したいときには業者に依頼してみてはいかがでしょうか。弊社は、いつでもご連絡いただけるよう24時間お電話を受け付けております。ぜひご利用ください。
※1 対応エリア・加盟店・現場状況により、事前にお客様にご確認したうえで調査・見積りに費用をいただく場合がございます。※2 手数料がかかる場合がございます。一部加盟店・エリアによりカードが使えない場合がございます。
【修理・交換の前に】ナットやパッキン、工具を準備しよう
洗面台の水漏れを自分で修理するためには、必要な部品や工具を準備する必要があります。どれもホームセンターやインターネットで手軽に購入可能です。
使用する道具
- ウォーターポンププライヤー
-
ナットを緩めたり締めたりする
- マイナスドライバー
-
ハンドルの着脱や止水栓の開閉に使う
- 水栓取り外しレンチ
-
蛇口本体を取り外す
- ピンセット
-
蛇口の内側にあるパッキンなどを取り外す
- ナット、パッキンなどの部品
-
劣化や破損のある部品の交換する
工具や部品の準備ができれば、いよいよ修理作業に入ります。水漏れの箇所にあわせた対処法で確実に水漏れを解消していきましょう。
蛇口のレバーやシャワーホースの修理・交換方法
まずは、蛇口のレバーやシャワーホースからの水漏れ対処法をご紹介します。一般的な家庭の洗面台にある蛇口は、“シングルレバー混合水栓”または“ハンドル混合水栓”の2種類が一般的です。
水漏れの対処法は、蛇口のタイプによって異なりますが、基本的には部品の交換をするだけです。蛇口の種類と原因を確かめ、必要な部品を購入してから適切な対処法をとりましょう。
シングルレバー混合水栓の水漏れ【吐水口】
シングルレバー混合水栓とは、1つのレバーだけで水量や水温を調節できる蛇口のことです。
レバーを下げていても吐水口から漏水する場合、バルブカートリッジの故障が原因である可能性が高いです。バルブカートリッジとはハンドルの下に内蔵されている、水量や温度の調節をおこなう部品になります。
交換手順は以下の通りです。
止水栓が閉じていることを確認し、レバーハンドルを取り外していきます。レバーハンドルは回すだけで外れるタイプもあれば、マイナスドライバー等で外す必要があるタイプもあります。取扱い説明書等で確認してください。
ハンドルを外したら、そこにバルブカートリッジがあります。これまで使っていたバルブカートリッジを取り外し、新しいものに交換してください。
取り外したときと逆の手順でおこないましょう。バルブカートリッジのフタを閉じて、レバーハンドルを取り付けてください。これでカードリッジの交換は終了です。
シングルレバー混合水栓の水漏れ【レバー下】
シングルレバー混合水栓でもっとも水漏れが起きやすい場所が、この“レバー下”です。ここからの水漏れの特徴は、蛇口の使用中に水漏れすることにあります。
レバー下からの水漏れもバルブカートリッジの交換で改善することができます。前述した手順で交換してください。
シングルレバー混合水栓の水漏れ【スパウト】
“スパウト(レバー下にある金具部分)”とは、吐水口が伸びている蛇口の胴体部分といえる部分です。スパウトに使われているパッキンやバルブカートリッジの交換で水漏れは改善されます。
パッキンの交換方法は、まず前述したやり方でハンドルとバルブカートリッジを外し、スパウトを引き抜きます。すると、パッキンが使用されている部分がみえるはずです。これをピンセットなどで外したら、新しいパッキンを取り付けましょう。あとは外した部品を取り付け戻せば終了です。
ハンドル混合水栓の水漏れ【吐水口】
ハンドル混合水栓とは、冷水用と温水用の2つハンドルがある蛇口のことです。ハンドルを閉めたにもかかわらず吐水口から水漏れしている場合は、コマパッキンの劣化が考えられます。
ハンドルを外すと出てくる、“スピンドル”というパーツにコマパッキンはついています。古いコマパッキンを取り外し、新しいコマパッキンを取り付けましょう。
ハンドル混合水栓の水漏れ【ハンドル下】
ハンドル下からの水漏れの原因は、ハンドル下にあるナットの内側にある三角パッキンの劣化が考えられます。
ハンドルとナットを外せば、三角パッキンとパッキン受けがみえます。三角パッキンとパッキン受けを抜き取り、新しいパッキン受けと三角パッキンに取り付けましょう。
ハンドル混合水栓の水漏れ【パイプの付け根・接地面】
パイプの付け根部分や壁との接地面からの水漏れは、パッキンが劣化しているか、付け根部分のナットの緩みが原因です。ナットが締まっているか確かめ、それでも水漏れしてしまう場合はパッキンを交換してください。
ナットを緩めてパイプを外すとパッキンが出てきますので、古いパッキンを取り外して新しいパッキンを取り付けましょう。
ハンドル混合水栓の水漏れ【シャワーホース】
シャワーホースから水漏れする原因の多くは、ホース部分の劣化です。ホームセンターや通販で購入できるホースに交換すれば、水漏れは解決できます。
ここではシャワーホースの交換手順についてご紹介していきます。3段階の手順となり難しくはありませんので、ぜひ試してみてください。
止水栓が閉まっていることを確認し、洗面台下にある水受けタンクを外します。水受けタンクはホースからつたい落ちる水を受け取るためのものです。
水がたまっている場合があるため、外す際にはこぼさないように注意してください。
次はシャワーホースが接続されている部位を確認しましょう。接続の仕方には“ワンタッチジョイントタイプ”と“ナット閉めタイプ”の2種類があります。
ナット閉めタイプの場合、取り外しの難易度が高いため業者に依頼することが一般的です。ワンタッチジョイントタイプの場合、取り外しは簡単ですので、ホースの交換も難しくありません。
ワンタッチジョイントを交換は、シャワーホースにはストッパーがついているため、まずはストッパーを外します。そのあと、ワンタッチジョイントについているスライダー部分を下げ、回しながらホースを引くと接続が外れます。
ホースの接続を外したら、ヘッド部分を持ってシャワーホース全体を引き抜きましょう。引き抜いたらヘッド部分とホース部分を取り外し、新品のホースをヘッド部分に取り付けます。そして、引き抜いたときと逆の手順でホースを差し込んでいけば、交換完了です。
最後に、止水栓を開けていつも通りに水を使ってみてください。その際に水漏れがどこからも起きなければ、シャワーホースの交換は無事に成功となります。
洗面ボウルに水がたまらないのは別の問題かも
洗面ボウルに水がたまらない場合は、排水栓やパッキン、ポップアップ式蛇口に異常が起きているかもしれません。この場合も修理したほうがよいでしょう。
また、洗面ボウルの破損によっても水漏れは起こります。洗面ボウルは通販などで購入できますが、天板を割ってしまったりすると水漏れを悪化されてしまうかもしれません。慣れない作業に不安がある場合は、業者に依頼したほうがよいでしょう。
※1 対応エリア・加盟店・現場状況により、事前にお客様にご確認したうえで調査・見積りに費用をいただく場合がございます。※2 手数料がかかる場合がございます。一部加盟店・エリアによりカードが使えない場合がございます。
洗面台下の給水パイプや止水栓の修理・交換方法
続いて、洗面台下の給水パイプや止水栓から水漏れが起きているときの修理・交換方法をご紹介します。給水パイプや止水栓から水漏れが起きている場合、ナットの緩みや止水栓に使われているパッキンなどの部品の経年劣化が考えられます。
まずは、 給水パイプや止水栓の接続箇所にあるナットに緩みがないか確認してみましょう。ナットの緩みであれば、レンチなどでナットを締め直すことで水漏れを止めることができます。
ナットを締め直しても水漏れが止まらない場合は、パッキンなどの部品の交換をしましょう。
まず、止水栓のナットを外します。するとスピンドルというパーツが外れます。そこについているパッキンを取り外し、新しいものと交換してください。パッキンを交換したら、取り外した手順とは逆に取り付けていきます。止水栓(元栓)を開き、水漏れしなければ作業は完了です。
止水栓が白や緑に変色している場合は、絶対に触ってはいけません。変色は腐食の証拠です。腐食している止水栓はとても破損しやすくなっています。折れてしまう危険性を考えて、まずは業者に相談しましょう。
S字トラップや床下の排水管につながる排水ホースの修理・交換方法
洗面台下の収納部分が水浸しになっている場合は、S字トラップの接続部分に使用されているナットやパッキンの劣化や床下の排水管につながる排水ホースのズレが原因かもしれません。
S字トラップとは、S字の排水パイプのことです。S字トラップには“封水”という水がためられていて、下水から悪臭が上がってこないようにする役割があります。しかし、U字パイプなどいくつかのパイプが組み合わさった複雑な構造をしているため、接続部分のナットが緩んでいたりパッキンが劣化していたりすることで水漏れを起こしやすいのです。
また、経年劣化により接続部分にひび割れが起きて水漏れが起こることもあります。ナットを締め直しても水漏れが止まらない場合は、パッキンやS字トラップを交換しましょう。
交換するときには、曲がっている箇所の接続部分にあるナットから緩めていきます。曲がっている部分には水がたまっているので、こぼれてもよいように下に洗面器を置くなどしてから作業をするとよいでしょう。
ナットを緩めたら、曲がっている部分を取り外していきます。床に設置されている排水プレートも外し、S字トラップの下部分のパイプも取り外していきます。排水プレートにはネジがついていますが、ドライバーを使用すれば外すことができます。
外したときの逆の手順で、新しいS字トラップを取り付けていきます。排水プレートにパイプを通し、床部分に取り付けます。その際、悪臭が上がってこないようにするため排水プレートの下側に防臭ゴムをつけましょう。
パイプが設置できたら、曲がっている部分も取り付けていきます。接続部分にパッキンがあるので、パッキンも新しいものに交換するとよいでしょう。取り付けが終わったらナットを締めて、作業終了となります。
交換するS字トラップは、外径を確認し合うものを用意しましょう。サイズがわからない場合は、メーカーに問い合わせるか接続されているS字トラップをホームセンターに持ち込むなどし、店員さんに確認してもらうと安心です。
洗面台に異常はないのに床が水浸し!床下の配管が原因かも
洗面所で水漏れが起こっているときは、洗面台が原因とはかぎりません。洗面所の床が濡れているのに洗面台に異常がなければ、床下の配管がつまってしまったり配管が腐食して水漏れを起こしていることも考えられます。
床下の配管修理はプロに任せよう
排水管のつまりは、ワイヤーを差し込むなどして除去することができます。ただし、排水管を傷つけて状況を悪化させてしまうおそれもあるため、知識と経験が少なく、少しでも不安がある場合は業者に依頼することをおすすめします。
また、洗面所に洗濯機が設置されているのであれば、洗濯機が原因で水漏れが起こることもあります。洗濯機の点検をしてみるとよいかもしれません。
賃貸物件にお住まいなら床下の水漏れは要注意!
また、マンションなど賃貸物件にお住まいの方は、修理費用に関して注意することがあります。それは、“水漏れの原因は何か”と“ 扶養を負担するのは誰か”という点です。
賃貸物件の場合、経年劣化で水漏れが起こったときは管理会社や大家さんが修理費用を負担します。
しかし、洗濯機からの水漏れなど、借主に過失があると判断された場合は修理費用を負担しなければなりません。
このように、状況に応じて費用の負担者は異なるため、水漏れが起きたらまずは管理会社や大家さんに連絡をして、今後の対処について指示を受けるようにするとよいです。
また、水漏れの悪化は家屋の損傷につながります。自分で修理したとしても、その方法が誤った方法ならばさらに事態を悪化させてしまうかもしれませんし、近隣・階下の方へも迷惑をかけてしまいます。
水漏れが下の階の住人にまで影響し、漏水事故に対する損害賠償請求をされるリスクがあります。住民トラブルの原因にもなりかねないので、必ず管理会社や大家さんに連絡しておきましょう。
このように、床下の水漏れは注意すべき点がたくさんあります。とはいえ、 床下の排水管の修理は素人には難易度が高すぎるので、自分で修理をするのはやめましょう。困ったときは、早急に業者へ依頼するようにしてください。
※1 対応エリア・加盟店・現場状況により、事前にお客様にご確認したうえで調査・見積りに費用をいただく場合がございます。※2 手数料がかかる場合がございます。一部加盟店・エリアによりカードが使えない場合がございます。
洗面台の水漏れ修理を業者に依頼する場合の費用
「洗面台の水漏れ修理を業者に依頼したいけど費用が気になる」というかたもいらっしゃるかもしれません。費用相場がわかれば、依頼するときの予算の参考にすることや、料金が適正かどうかの目安にすることもできます。ここでは、洗面台の修理費用についてご説明します。
業者に依頼する場合の費用相場
多くの修理業者の料金設定は、基本料・水栓代・工賃・必要となった部品代の合計で支払う料金が変わります。また、業者によっては必要に応じて出張料が発生することもあります。
洗面台の水漏れにかかる修理費用(例)
パッキンなどの 部品交換費用 | 約4,000円~5,000円 |
シャワーホースからの 水漏れ修理費用 | 約8,000円~12,000円 |
混合水栓の修理費用 | 約10,000円~15,000円 |
排水管の修理費用 | 約15,000~25,000円 |
部品の交換にかかる費用は、使用する部品によって費用が異なります。また、止水栓や床下排水管、洗面ボウルなどで水漏れが起きたときは、被害状況やパーツの種類によって修理費用が変動します。そのため、依頼する前にまずは業者に見積りを出してもらいましょう。
詳しくは水110番の【洗面所のサービス内容】をご覧ください。
【業者依頼の前に】見積りをとって比較しよう
洗面台の水漏れ修理を依頼するときには、無料見積りをおこなっているいくつかの業者に見積りを依頼するとよいでしょう。作業内容や金額の内訳などを比較し、信頼がおけそうな業者を選ぶことがおすすめです。
見積りをとったときには、作業内容や費用の内訳などを確認しておくとよいでしょう。見積り以外に費用がかかることがないかどうかの確認もしておくと、そのあとのトラブルを防ぐことができます。
弊社では無料で見積り※いたします。相見積りにも対応可能です。さらに24時間365日、水漏れに関するご相談を受け付けています。洗面台の水漏れで悩んでいるという方は、ぜひ一度、ご相談ください。
※対応エリア・加盟店・現場状況等により記載内容の通りには対応できない場合がございます。