「小さなネズミがいたけど、ハツカネズミ?」
「ハツカネズミがいたら、どうするべき?」
よく見ればかわいい顔をしているハツカネズミ。
ペットとして人気があるのもわかります。
とはいえハツカネズミを飼育するなら、ペットショップで購入するのが安心です。
野生のハツカネズミは駆除をおすすめします。
なぜなら、家に侵入するハツカネズミは人の生活に大きな被害をあたえるためです。
ここでは、ハツカネズミの生態に基づいた駆除・予防方法をご紹介します。
被害が広がらないうちに、ハツカネズミを退治して安心できる暮らしを取り戻しましょう。
「本当にハツカネズミかわからない」という方は、まずはこちらの診断を試してネズミの種類を特定しましょう。
【専門家監修】ネズミ診断
たった10秒で家ネズミの種類と対処法がわかる!
Q.ネズミの痕跡や騒音が多い場所は?
Q.ネズミの体長(尻尾を除いた大きさ)は?
Q.ネズミのフンの見た目は?
診断結果
ハツカネズミの生態と特徴
ハツカネズミは、人の家に住み着く家ネズミ3種の1種です。家ネズミ3種とは、ハツカネズミ・ドブネズミ・クマネズミの3種類のことで、人の生活に損害を与える害獣とされています。
ハツカネズミは下の表のような特徴をしています。
毛の色 | 背中はこげ茶色で腹部は色が薄い |
しっぽの色 | ベージュ |
目の色 | 黒 |
ハツカネズミといえば、白い毛に赤い目のイメージがありますね。
それはアルビノという色素をもたない変異種であり、人の管理下で繁殖した個体です。
野生のハツカネズミは、からだが茶系で目は黒がほとんどです。
ハツカネズミの体長は5~10cm
ハツカネズミの大人の体長は5~10㎝ほどです。
体長とは鼻先からしっぽの付け根までの長さのことをいいます。
しっぽの長さは体長より短くなっています。
耳は大きく、前に倒すと目に届くほどです。
小さなネズミでしっぽが体長より長いものは、ハツカネズミではない野ネズミの一種だと考えられます。
野ネズミは本来、人間とは関係ない山地や草地に生息しているものです。
しかし万が一被害があるなら、ネズミ駆除が必要になります。
ハツカネズミの寿命は1~2年
ハツカネズミの寿命は、1~2年くらいです。
ペットとして整った環境で飼育すれば2年ほど生き続けますが、野生での寿命は短くなります。
野外では、外敵におそわれたりエサを確保できなかったりするため、4~5ヵ月ほどで命を落とすことが多いです。
ハツカネズミの天敵は、鳥、ヘビ、イタチ、キツネ、猫などの動物です。
またハツカネズミは寒さに弱く、外で冬を越すのは困難です。
気温が10℃以下になると動けなくなるともいわれています。
そのため冬になると、人の家へ侵入し、屋根裏や物置に紙切れや布切れを集め、暖かく過ごせる巣をつくるのです。
快適な環境では寿命が伸びると考えられます。
参考:渋谷区|ネズミの習性(最終閲覧日2023年9月14日)
ハツカネズミの妊娠期間は約20日
ハツカネズミの妊娠期間は20日ほどです。
20日(はつか)で赤ちゃんが増えるため、ハツカネズミの名前の由来となったとの説もあります。
名前の由来になるほどに、ハツカネズミの繁殖力は強いです。
人の家の中は適温でエサがあり、野生動物におそわれる危険はほとんどありません。
また気温が低くなると出産回数は減る傾向にあるものの、冬でも暖かい家の中なら、年中出産します。
ハツカネズミは、最適な条件がそろえば次のように出産可能です。
繁殖可能期間 | 生後約35日から |
年間分娩回数 | 6~10回 |
1回の出産回数 | 約6匹 |
参考:大阪府|ネズミの駆除について(最終閲覧日2023年9月21日)
もし家の中で見かけたら、すでに繁殖しているおそれがあります。
家ネズミの驚異的な繁殖力についてはこちらの記事でくわしく解説していますので、気になる方はぜひお読みください。
ハツカネズミの性格は好奇心旺盛
ハツカネズミは、好奇心旺盛です。
新しいものに対する警戒心は強くありません。
そのため、わなを仕掛けてハツカネズミを捕獲するのは比較的簡単です。
お気に入りのルートに見慣れない罠がしかけてあっても警戒せず、うっかり触れてしまうケースが多いからです。
ただしハツカネズミは気まぐれで、エサ場や住処を頻繁に変えることがあります。
また小さな体と好奇心旺盛な性格から、荷物に紛れ込んで思わぬところへ運び込まれることがあります。
そのため、駆除して根絶するのは難しいです。
参考文献
矢部 辰男.日本の家ネズミ問題ーこれだけは知っておきたい.地人書館,2008
ハツカネズミは1円玉のスキマを通過
ハツカネズミは小さいので、ちょっとしたスキマからでも侵入します。
1円玉ほどのスキマを通過できるため、侵入を防ぐのは難しいです。
ドアの下にあるスキマでさえ、通過するケースがあるからです。
ハツカネズミは年中家に住み着いているケースもありますが、野外に巣をつくって住んでいることもあります。
暑い時期は草地や畑、山林に巣をつくって潜み、寒くなるとエサや暖を求めて建物に侵入します。
寒くなるとネズミの侵入が増えるので、家や倉庫など建物の周囲に気を配りましょう。
ハツカネズミは穀物や種を食べる
ハツカネズミの好む食べ物は穀物や種です。
野生のハツカネズミは自然界でエサを探しますが、食べ物を求めて、次のような場所へ侵入することがあります。
農家の倉庫 | 食料を保存してある倉庫へ侵入し、穀物や種を食べる |
鶏舎 | ニワトリ用のエサに含まれるトウモロコシや大麦、大豆を食べる |
人の家 | 米・小麦粉・パン粉などを食べる |
ハツカネズミは、ニオイの強いものは好まないことで知られています。
例えばチーズはあまり好んで食べません。
ネズミといえばチーズ好きなイメージがあるものの、被害にあうことは少ないです。
※1 手数料がかかる場合がございます。一部加盟店・エリアによりカードが使えない場合がございます。※2 交通費、お客様都合でのキャンセル料は別途発生する場合があります。
ハツカネズミとドブネズミ・クマネズミの違い
小さなネズミを見かけたら、ハツカネズミかな?ドブネズミの赤ちゃんかな?と迷うことがありますね。
ここでは家に侵入しやすい家ネズミ3種の見た目や特徴、見分けるポイントをご紹介します。
ネズミの種類を判別して、適切な対処をしてください。
家ネズミ3種の基本情報
ハツカネズミ
体長 | 5~10cm |
体重 | 約30g |
生息場所 | 農作地 乾燥した倉庫 |
フン | 0.5cmくらい |
侵入経路 | 狭い穴 荷物へ紛れ込み |
苦手なこと | 水・寒さ |
性格 | 好奇心旺盛 警戒心が弱い |
食べ物 | 穀物・種 |
ドブネズミ
体長 | 約25cm |
体重 | 250g以上 |
生息場所 | 河川 下水回り |
フン | 1cm以上で太い |
侵入経路 | 水回り配管 床下通風口 |
苦手なこと | 高所移動 |
性格 | 警戒心が弱い どう猛 |
食べ物 | 肉・魚 |
ドブネズミのくわしい生態や駆除対策はこちらの記事でくわしく解説していますので、合わせて読んでみてください。
クマネズミ
体長 | 約15cm |
体重 | 約150g |
生息場所 | 乾燥した高所 天井裏 |
フン | 1cmほどで細長い |
侵入経路 | 換気扇 電線 |
苦手なこと | 水・空腹 |
性格 | 警戒心が強い 臆病 |
食べ物 | 穀類・イモ・果物 |
クマネズミのくわしい生態や駆除対策はこちらの記事でくわしく解説していますので、あわせて読んでみてください。
※1 手数料がかかる場合がございます。一部加盟店・エリアによりカードが使えない場合がございます。※2 交通費、お客様都合でのキャンセル料は別途発生する場合があります。
ハツカネズミを見分けるポイント
小さなネズミは、ハツカネズミなのか他のネズミの子どもなのか判断に迷います。
ドブネズミやクマネズミの成獣は20㎝ほどと大きいのに対して、ハツカネズミの成獣は大きくても10cmほどだからです。
見た目でハツカネズミの種類を判別できないときには、次の点に注目してみてください。
- フン
- かじり跡
- 鳴き声
- ニオイ
- 生息場所
それぞれの見分けるポイントを解説します。
ご自分でできる範囲で、ネズミの種類を判断してみてください。
フン
近くにフンがあれば、違いはすぐにわかります。
ハツカネズミのフンはコメ粒ほどに小さく、とがっているのが特徴です。
ドブネズミのフンは1cm以上の長さで太く、楕円形になっています。
またクマネズミのフンは細長く、長さや形はバラバラです。
クマネズミは移動しながらフンをするため、高所のあちらこちらに細長いフンが散らばっているのが特徴です。
ネズミのフンには、思わぬ病原菌が含まれているおそれがあるので、素手で触らないようにしましょう。
ネズミのフンかどうか見分けがつかないときは、こちらの記事を参考にしてください。フンの適切な処理方法にも解説しています。
かじり跡
かじり跡にも、ネズミの種類によって特徴があります。
もしお菓子やペットフードの袋がかじられていたら、その形を確認してみてください。
袋に穴があけられていて、穴の周りにギザギザの歯形が残っていればハツカネズミのしわざです。
ドブネズミやクマネズミは、袋を不規則に食いちぎって破ります。
ハツカネズミのかじり穴は、直径は1.5~2㎝くらいであることが多いです。
鳴き声
生きたまま捕獲したら、鳴き声も判断材料になります。
ハツカネズミは、ほとんど鳴きません。
罠にかかっても攻撃態勢をとり、キーキーとよく鳴くのは、ドブネズミです。
クマネズミも、脅すと隅に逃げて静かにしていますが、ハツカネズミとはサイズで区別をつけられます。
※クマネズミの幼獣や、欧米系のクマネズミはよく鳴きます。
そのため、サイズが10cm以下の小ささで、捕まって静かにしているなら、ハツカネズミの可能性が高いです。
参考:避難指示区域におけるネズミ対応マニュアル|福島県保健福祉部
ネズミの鳴き声について、さらに詳しく知りたい方は、こちらも参考にしてみてください。ネズミ以外の動物の鳴き声の紹介もしています。
ニオイ
とんでもない悪臭を放っているなら、ハツカネズミの可能性が高いです。
ハツカネズミが臭いのは、尿のニオイが原因です。
もちろん排泄物なので臭いのは当然ですが、ハツカネズミの尿は、カビのような独特の刺激臭があります。
野生のハツカネズミの体には尿がついているため、我慢できないほどの悪臭を放ちます。
もちろん乾いても、ニオイが消えることはありません。
強烈なニオイをたどっていけば、侵入経路や巣を特定しやすいです。
生息場所
ハツカネズミは、都市部よりも自然豊かな地域で見かけることが多いです。
穀物類や家畜のエサを求めて農業用の倉庫や鶏舎に侵入することがあります。
いっぽう近年都市部で被害が多いのは、クマネズミ、次にドブネズミです。
令和4年度の東京都におけるネズミ被害相談件数
ネズミの種類 | 相談件数 |
---|---|
ドブネズミ | 321 |
クマネズミ | 1,405 |
ハツカネズミ | 6 |
参考:東京都保健医療局|令和4年度 ねずみ・衛生害虫等被害発生・相談件数(最終閲覧日2023年10月5日)
クマネズミとドブネズミの見た目は少し似ていますが、生息場所がまったくちがいます。
クマネズミはもともと綱渡りや木登りが得意で、ビルの高層階へも登っていきます。
もし屋根裏でドドドっと走り回る音がしていたら、おそらくクマネズミでしょう。
ドブネズミは泳ぎが得意なので、都市部の河川や水回り、住宅の床下に生息します。
高いところや乾燥したところが苦手なので、天井裏に昇ることは少ないです。
参考:東京都保健医療局|都民のためのねずみ防除読本(最終閲覧日2023年10月5日)
※1 手数料がかかる場合がございます。一部加盟店・エリアによりカードが使えない場合がございます。※2 交通費、お客様都合でのキャンセル料は別途発生する場合があります。
野生のハツカネズミによる被害例4つ
野生のハツカネズミは、人の生活に損害をあたえる害獣です。
小さくかわいい見た目ですが、人や家屋にあたえる被害はかわいくありません。
ハツカネズミによるおもな被害は次の4つです。
病原菌や寄生虫を運ぶ
ハツカネズミによる被害の中で、ダントツに問題なのは病原菌や寄生虫を運ぶことです。
不衛生な場所を通過したり生活の場としたりするため、寄生虫や病原菌を保有します。
病原菌は、ハツカネズミのからだについているだけでなく、糞尿にも含まれるため油断できません。
ハツカネズミが原因でおこる病気には次のようなものがあります。
腎症候性出血熱(HFRS)
- 感染経路
-
糞尿に含まれる病原体ハンタウイルスに接触する
- おもな症状
-
発熱・結膜・皮膚からの出血
タンパク尿
レプトスピラ症
- 感染経路
-
尿で汚染された水に触れる・飲む
- おもな症状
-
急性熱性疾患。
かぜに似た症状・腎障害
サルモネラ症
- 感染経路
-
糞尿に含まれるサルモネラ菌を摂取
- おもな症状
-
腹痛、発熱、下痢など
ツツガムシ病
- 感染経路
-
ネズミに寄生したツツガムシに吸着される
- おもな症状
-
発熱、発疹、倦怠感、頭痛など
鼠咬症
- 感染経路
-
ネズミにかまれる
- おもな症状
-
悪寒、発熱、発疹、頭痛など
実際にあった感染症事例として、次のようなものがあります。
腎症候性出血熱(HFRS)の感染事例
実験目的で購入したネズミが原因で、22機関で126例のハンタウイルス感染患者が発生し、1981年には飼育者が死亡した。
また米国南西部では、新種のハンタウイルスを病原体とするハンタウイルス肺症候群の事例がある。
ヒトからヒトへの感染はないと考えられているが、約40%が死亡する重症度の高い疾患である。
レプトスピラ症の発症事例
東京都内の惣菜店に勤務するの24歳男性が、食糧庫で廃棄所定の生の鶏肉を素手で処理した。その5日後より38℃の代の発熱・頭痛・倦怠感・関節痛の症状が出て医療機関を受診したところ、レプトスピラ症と診断された。ネズミが出没する店舗での業務が感染の原因と考えられる。
鼠咬症の発症事例
糖尿病を基礎疾患にもつ、1人暮らしの87歳男性。疼痛が増強して、自宅で動けなくなっているところを発見されて、病院へ救急搬送された。腕に10~20mmくらいの紅斑があり、足裏には彫刻刀で刺されたような数mmの線状の傷が多数あり、血液が付着していた。その後の検査の結果、鼠咬症と診断された。
※1 手数料がかかる場合がございます。一部加盟店・エリアによりカードが使えない場合がございます。※2 交通費、お客様都合でのキャンセル料は別途発生する場合があります。
建材や配線をかじる
ハツカネズミは、人だけでなく建物にも大きな損害をあたえます。
ハツカネズミを含むネズミは、げっ歯属といって、上下4本の歯が伸び続けるのが特徴です。
定期的に何かをかじって歯をけずっていないと、歯が伸びすぎて食べ物を摂取できなくなってしまいます。
そのため柱や配線コードなど、あらゆるものをかじります。
屋根裏や壁内でネズミがカリカリしているのを放置すれば、次のような問題を引き起こします。
- 音がうるさくて眠れない
- 柱や壁がボロボロになる
- 電気が切れる
- インターネット回線が切れる
- 漏電する
ハツカネズミはただ、歯のお手入れをしているにすぎません。
しかし、建物や配線をかじられ続けるのは大問題です。
ネズミが原因で漏電、火災につながるケースもあります。
食べ物をあさる
ハツカネズミに住み着かれると、家の中にある食べ物が食害にあいます。
食料棚にしまっておいた米や小麦、パンを食べられていたら、ハツカネズミのしわざです。
ハツカネズミなら、戸棚のわずかなスキマからでも侵入できるからです。
また先に述べたように、野生のハツカネズミはとても不衛生な害獣です。
かじられた食べ物だけでなく、侵入のあった周辺には、ネズミが運び込んだ雑菌があちこちに付着しているおそれがあります。
見た目やニオイで不快感を与える
ネズミを見かけて平気でいられる人はほとんどいません。
ネズミの見た目やニオイは、大いに不快感を与えます。
特に飲食店の場合、ネズミが出没したら、食中毒につながらないよう徹底したネズミ駆除と掃除が必要です。
日頃からネズミ対策をし、住み着かれないようにしておきましょう。
自治体によっては、年に2回以上の害虫駆除を基準としています。
Q:ねずみ・昆虫等の生息状況等の点検頻度に規定はありますか。
出典:東京都健康安全研究センター|清掃・ねずみ等防除について(最終閲覧日2023年9月15日)
A:建築物衛生法施行規則では、「6月以内ごとに1回(特に発生しやすい場所については2月以内ごとに回)、定期に統一的に調査し、当該結果に基づき必要な措置を講ずる。」とされていますが、東京都の指導基準として生息状況等の点検を毎月1回以上実施することとしています。特定建築物維持管理権原者は、特定建築物内の生息状況を専用部、共用部の区別なく把握してください。
ネズミ被害の詳細はこちらの記事をご覧ください。
※1 手数料がかかる場合がございます。一部加盟店・エリアによりカードが使えない場合がございます。※2 交通費、お客様都合でのキャンセル料は別途発生する場合があります。
ネズミの侵入は「ラットサイン」で確認
ハツカネズミを家の外で見かけたときには、侵入がないかをチェックしましょう。
チェックする場所とチェック内容は次のとおりです。
ネズミのおもな侵入口
ハツカネズミは体が小さいので、侵入できる場所はたくさんあります。
1㎝ほどのスキマや穴をチェックしてみてください。
例えば次のような場所です。
- ガス管のスキマ
- 換気扇
- 水回り配管
- ブレーカー周辺
- 玄関かまち
- 押入れの天井
- 鴨居や長押のスキマ
- エアコン配管
- 壁の穴
- エアコン配管
- ひさしの下
- 戸袋
- 窓のスキマ
- 基礎のスキマ
- 玄関ドアのスキマ
- 通気口
- 床下通気口
- 換気扇
- 崩れた外壁
- トイレ下水配管
4つのラットサインをチェック
次に、上記の侵入口に、ラットサインがないか確認しましょう。
ラットサインとは、ネズミの残した痕跡のことです。
具体的には、次の4つがないかを確かめてください。
- かじり跡
- 黒いこすり跡
- フン
- 足跡
ハツカネズミの駆除には粘着シートが便利
ハツカネズミが侵入していたら、すぐに駆除をしましょう。
自力でネズミ駆除をするなら粘着シートの活用が便利でおすすめです。
粘着シートなら、屋根裏や壁裏の、気付かないところで死骸が腐敗するのを避けられます。
捕獲したネズミは、粘着シートごと廃棄するだけなので、処理も簡単です。
粘着シートを購入する
まず、ネズミ駆除用の粘着シートを準備しましょう。
ネズミ用の粘着シートはホームセンターやドラッグストアで購入できます。
ネズミ駆除用の粘着シートにはさまざまな商品があるものの、害獣対策用品メーカーのものであれば、どれでも十分な効果を発揮してくれます。
弊社の編集部で実験した結果からも、上記の結論に達しました。
【ねずみ110番編集部実験】ネズミ駆除用粘着シートの比較実験(PDF)
重要なのは粘着力以上に、置き方と枚数です。
ネズミ駆除用の粘着シートはなるべく広範囲に広げたほうが効果がありますし、賢いネズミ相手だと何度かためすことになるので、枚数は10枚以上は準備しておきましょう。
どの商品を買えばいいか迷う方のために、耐水性がある、枚数が十分入っている、などの理由から誰にでもおすすめできる商品を1点ご紹介しておきますね。
商品名 | 強力チュークリン業務用12枚入り |
参考価格 | Amazon:1,038円 楽天市場:1,637円 Y!ショッピング:1,857円 |
メーカー | イカリ消毒 |
有効成分 | ポリブテン |
参考:イカリ消毒
※参考価格は2024年11月14日時点のAmazon・楽天市場・Yahoo!ショッピングでの価格(税込み・東京都への送料込み)です。
ハツカネズミの通るルートに設置する
ネズミ捕り用の粘着シートは、置き方が重要です。
粘着力の強いシートを準備していても、置き方がよくないと効果は出ません。
いっぽうで、置き方を変えるだけで捕獲率が10倍になったという事例もあります。
正しい設置で、ネズミを確実に捕獲しましょう。
粘着シートを置くときのポイントは次の4つです。
- ネズミの行動ルートに配置する
- 壁沿いにいピッタリ敷きつめる
- 水平に置く
- シートを固定しない
4つについてくわしくみていきましょう。
ネズミの行動ルートに配置する
粘着シートは、ネズミの通るところに置くのが基本です。
ラットサインを参考にして、ネズミの行動ルートを特定しましょう。
ネズミは壁沿い・部屋の隅・狭くて物陰になるルートを好んで通ります。
壁ぞいにピッタリ敷きつめる
粘着シートは、壁に沿ってピッタリと敷きましょう。
ネズミは壁に体をこすりつけるようにして通過するからです。
狭い通路は、シートをU字型・L字型・トンネル型などに変形させてください。
水平に置く
粘着シートは水平に置くのがポイントです。
ネズミは地面の揺れに敏感で、踏んだ場所がグラッとすると警戒して二度と近づかなくなります。
ゴミや異物を取り除いて粘着シートを設置しましょう。
シートを固定しない
粘着シートがズレたり閉じてしまったりするのが気になっても、シートは置き場所に固定しないほうがいいです。
シートが固定してあると、ネズミは力強く走り抜けてしまうことがあるからです。
粘着シートを自由に動くようにしておいたほうが、ネズミはバランスを崩して転倒しやすくなります。
転げまわれば、ネズミの体やしっぽがシートがくっついて捕獲率が高くなります。
捕獲できたらすぐに処分する
ネズミを捕獲したら、すぐに処分をしましょう。
放置しておくと死骸が腐敗するからです。
捨て方は次のようにしてください。
ネズミには雑菌や寄生虫がついていて不衛生です。
作業中には、決して素手で触らないようにしてください。
ネズミ捕り用粘着シートは、折りたためるようになっています。
折りたたんでから新聞紙に包み、姿が見えないようにしましょう。
ほとんどの自治体では、小動物の死骸は燃えるゴミとして出すようになっています。
ネズミ処理が終わったら、ネズミが侵入していた周辺を掃除し、アルコールスプレーを使って除菌してください。
ネズミが生きていたら、殺処分をしてから捨てます。
バケツに水を入れ、ネズミを数分間沈めてください。
※1 手数料がかかる場合がございます。一部加盟店・エリアによりカードが使えない場合がございます。※2 交通費、お客様都合でのキャンセル料は別途発生する場合があります。
ネズミ駆除はプロに任せるという手もある
ネズミ駆除は、上記でご紹介した方法を使えば自分でおこなうことができます。
しかし、ネズミ退治を平気でできる方は少ないです。
「ネズミなんて見たくないし、死骸の処理なんてとんでもない」
そういった場合は、ネズミ駆除のプロに任せてください。
また、どうしても侵入経路や行動範囲がわからないときにも、プロに調査してもらうのがおすすめです。
プロがおこなうネズミ駆除方法
ネズミ駆除をプロに任せるにしても、どのような方法でおこなうのかは気になりますね。
ネズミ駆除業者のおこなう作業内容は次のようなものです。
- 住宅の調査
- ネズミ種類の特定
- ネズミ駆除
- 死骸の処理や消毒
- 侵入口予防対策
ネズミ駆除業者は、ネズミの種類を確認し、適切な方法で駆除計画を立てます。
ネズミ駆除はいちどで終わりではなく、数ヵ月かけて何回かおこなわれることが多いからです。
再発していないか確認したり、依頼主への対策アドバイスをしたりして、ネズミを寄せ付けない環境づくりをします。
ネズミ駆除の費用相場は約5万円
ネズミ駆除にかかる費用は、ネズミの数や現場の状況によってかわります。
実際にいくらかかるのかは、いちど家を見てもらってからの見積りとなります。
弊社加盟店によるネズミ駆除にかかった費用を見てみると、5万円あたりの価格になることが多いです。
駆除や侵入対策にかかった手間によっては価格が大きく変わってくるため現地調査をしてもらい、見積りを出してもらいましょう。
いくつかの業者で見積もりを比較して、納得のいく業者を選ぶと失敗がありません。
駆除後も重要!ネズミの予防対策一覧
ネズミは駆除すれば終わりではありません。
いちど駆除しても、また別のネズミが侵入してくることはあります。
次のような対策で、ネズミを予防しましょう。
ネズミの予防対策には次のようなものがあります。
- エサになるものを置かない
- 整理整頓をする
- 侵入経路をふさぐ
- 忌避剤を散布する
それぞれ確認していきましょう。
エサを置かない
夜間、食べ物を出しっぱなしにしないようにしましょう。
紙袋やビニール袋は、かじって破られることがあるので、ガラスやステンレス、樹脂製の密閉容器に入れて収納してください。
テーブルの上や床に食べ物のカスが残っていると、ネズミだけでなくゴキブリのエサになることもあります。
食品のカスが残らないよう、掃除も徹底してください。
また生ごみは、フタつきのゴミ箱にいれておきましょう。
整理整頓をする
押し入れや収納棚は、こまめに整理整頓をしましょう。
布切れや新聞紙、ティッシュペーパー、わりばしはネズミの好む巣材です。
不要なものは撤去し、スッキリ整頓してください。
布団やタオル類、シーツの布製品はプラスチックの強固な入れ物に収納しましょう。
また、家具や荷物をこまめに動かすのも効果があります。
ネズミはちょっとした振動や家具の移動に危険を感じるからです。
侵入経路をふさぐ
侵入経路がわかったら、侵入口をふさぎましょう。
簡単に穴をふさぐ方法は、金たわしを詰め込んでおくことです。
金たわしが入らないほど小さなスキマは、パテで埋めます。
大きな穴には、網目状の金属板をとりつけてください。
必要な大きさにカットしたり曲げたりできる防鼠用の金網が便利です。
商品名 | ステンレスメッシュ3枚セット |
参考価格 | Amazon:999円 楽天市場:1,499円 Y!ショッピング:1,314円 |
メーカー | EUSTACE |
規格 | 網目1mm A4サイズ |
※参考価格は2024年11月14日時点のAmazon・楽天市場・Yahoo!ショッピングでの価格(税込み・東京都への送料込み)です。(最終閲覧日:2023年9月11日)
忌避剤を散布する
ネズミを寄せ付けないためには、忌避剤を散布するのも効果があります。
忌避剤とは、ネズミの嫌がるニオイを利用して、追い払う薬剤のことです。
ネズミを見ることなく手軽に追い出せるので便利です。
ただし忌避剤の効果があるのは、侵入してすぐのタイミングです。
住み着いて数カ月たってしまっていると、効果がないこともありますのでご注意ください。
侵入口や侵入経路には、スプレータイプの忌避剤が便利です。
ここでご紹介した対策は、あくまで一時的な応急処置で効果は限定的です。
複数の対策を組み合わせて、ネズミの侵入を防いでください。
ネズミ駆除の詳しい方法はこちらの記事もご覧ください。
まとめ
ハツカネズミは、やっかいな家ネズミのうちの1種です。
ドブネズミやクマネズミと比べれば小さくてかわいいですが、れっきとした害獣です。
ハツカネズミに住みつかれたら、次のような被害があります。
- 病気を媒介する
- 建材をかじる
- 食材をあさる
- 不快感を与える
ハツカネズミによる被害には、さまざまなものがあります。
経済的損失や精神的苦痛が大きくならないうちに、ハツカネズミの駆除をしましょう。
自力で駆除するなら、ここでご紹介した粘着シートを利用する方法をおすすめします。
またネズミ対策は、駆除して終わりではありません。
ネズミに住み着かれない環境づくりの継続が重要です。
自力での対策がむずかしいときには、はやめに業者へ相談しましょう。
弊社では、ネズミ対策に精通した業者ネズミ駆除業者をご紹介しています。
お電話やLINEにて相談を受け付けておりますので、お気軽にご相談ください。
#ハツカネズミ