ネズミの捕獲は正しい知識で失敗知らず!種類別捕獲器の選び方

ネズミ 捕獲

「ネズミ被害にもう耐えられない!ネズミを捕獲したいけど、どうすればいいの?」
「ネズミ捕獲器って効果あるの?」

ネズミ駆除や追い出しグッズをおいても効果がなく、うんざりしていませんか?

ネズミは警戒心が強いため、うまく罠を仕掛けないと捕らえることができません。
「ではどうしたらよいのか?」じつはネズミの種類と設置場所にあわせてネズミ捕獲器を選び、正しく仕掛ければ捕獲率はグンっと上がります。
なぜなら同じように見えるネズミ捕獲器でも、特徴が異なるためです。

そこでこの記事ではネズミ捕獲器の効果や選び方、ネズミの捕獲率を上げるポイントを解説します。
他にはこのような内容を解説します。

読み終えればネズミ捕獲器の選び方や使い分けがわかり、ネズミ駆除の基礎的な知識が身に付きます
今後のネズミ駆除にも必ず役立つため、ぜひ参考にしてください。

ねずみ110番ならスピード対応可能!

0120-701-261

フォームで相談する


※1 手数料がかかる場合がございます。一部加盟店・エリアによりカードが使えない場合がございます。※2 交通費、お客様都合でのキャンセル料は別途発生する場合があります。

目次

ネズミ捕獲器は半数以上が効果を実感

まず「ネズミ捕獲器って本当に効果があるの?」という疑問にお答えします。
答えをいうと、半数以上の方がネズミ捕獲器の効果を実感していました。

今回弊社で「実際にネズミ駆除を自分でおこなった100人のうち捕獲器を使用した11人」に満足度を聞いてみました。

効果

54.5%が満足

使用感

63.6%が満足

※満足度とは「とても満足できる・満足できる・どちらでもない・不満がある・非常に不満がある」の5段階評価のうち、全体に対して「満足できる以上の評価が占める割合」のこと

このように半分以上が駆除効果に満足しているようですね。
そして使用感のアンケート結果ですが、捕獲器を使うなら知っておかないといけないことがあります。
それはネズミを捕獲したあとの処理です。

使用感に不満を感じた方のなかには、以下の意見がありました。

40代女性

カゴ式も粘着シートも捕獲タイプなので、捕獲した後どう処理をすればよいのか、特に粘着シートはくっついまだ生きているネズミをどう処理すればよいのかとても困りました。

捕獲器でネズミを捕まえられますが、捕獲後の始末まで考えて使用しないといけません。
この記事では捕獲後の後始末までしっかり解説します。
ただ、捕獲後の後始末がむずかしい方は業者に相談しましょう。

次章では、捕獲器でネズミ駆除をしたい方にむけて、捕獲器の種類のご紹介をしていきます。
捕獲器を購入するとき多種多様な種類があるなかどういったタイプを選べばよいのか、迷っている方はぜひご参考ください。

ネズミ捕獲器の選び方

ネズミ捕獲器はおもに3種類ありますが、選ぶコツはネズミの種類と設置する場所です。

  • ネズミの種類がわからないなら黒色のカゴ式
  • 小さなネズミにはプラスチック式
  • 省スペースにはバネ式

ネズミの種類がわからないなら、カゴ式がおすすめです。
しかし「どうやら小さなネズミの被害があるようだ」と感じたら網目のないプラスチック式がよいでしょう。
大きな罠を仕掛けるスペースがないならバネ式にしましょう。

では、それぞれの捕獲器の特徴を解説していきます。

ネズミの種類がわからないなら黒色のカゴ式

カゴ式のネズミ捕り
メリット
  • 一般家庭に出るネズミをだいたい捕獲できる
  • 黒色の製品は光の反射が抑えられる
デメリット
  • 小さなネズミは捕らえられない場合がある
  • サイズが大きいため、置く場所が限られる

家にいるネズミがどの種類かわからないときは、スタンダードなカゴ式がよいでしょう。
よりこだわるなら黒色がおすすめです。

ネズミは種類によって体のサイズが違い、ネズミにあわせた捕獲器選びが必要になります。
ネズミの種類とサイズは以下のとおりです。

クマネズミ

特徴

室内での被害が多い

体長

約15cm

ドブネズミ

特徴

倉庫など屋外に近い場所での被害が多い

体長

約25cm

ハツカネズミ

特徴

田畑など自然に近いでの被害が多い

体長

10cm以下

カゴ式はクマネズミとドブネズミが捕獲でき、家に出るネズミをたいてい捕獲できます
そのため、ネズミの種類がわからず困ったらカゴ式がおすすめです。

さらにカゴ罠でおすすめなのは、光の反射を抑えた黒い製品です。
ネズミは警戒心が強く、キラキラ光る罠だと気付かれるおそれがあるためです。
反射をなるべく抑えるよう加工された製品や「低反射」とか書かれた商品を選べば問題ありません。

ただしカゴ式の捕獲器はサイズが大きく、設置の場所を選びます
商品にもよりますが、市販されている商品は大体縦12cm×横25cm×奥行き16cmの商品が多いです。
一般的なティッシュの箱が縦7㎝×横24cm×奥行き12㎝のため、おおよそティッシュ箱を2個重ねた大きさですね。

カゴ式は大きめの捕獲器のため、カゴの目も大きく小さなハツカネズミには向いていません。
ハツカネズミは1cmの隙間を通り抜けられるため、小さなネズミにお困りならプラスチック式を選びましょう。

家に出現するネズミの種類がわからないときは、とりあえずカゴ式の罠を購入しましょう。

参考:大阪市旭区|ネズミ対策について(最終閲覧日:2024年1月19日)

メーカーTRUSCO
参考価格Amazon:901円
楽天市場:1,720円
Y!ショッピング:1,055円
大きさ
(縦×横×奥行)
100mm×145mm×225mm

※参考価格は2024年11月28日時点のAmazon・楽天市場・Yahoo!ショッピングでの価格(税込み・東京都への送料込み)です。

カゴ式の捕獲器がよい方は、「TRUSCO ねずみ捕りハウス」のように黒いカゴ罠がおすすめです。
光の反射が抑えられているのでネズミに気づかれにくく、塗装仕上げでサビや腐食に強い商品です。

カゴ式捕獲器の大きさの参考

商品 奥行き
商品A 105㎜ 145㎜ 225㎜
商品B 140㎜ 330㎜ 170㎜
商品C 110㎜ 270㎜ 140㎜
商品D 110㎜ 270㎜ 140㎜
商品E 130㎜ 240㎜ 105㎜
平均 119㎜ 251㎜ 156㎜

※2024年1月18日のAmazonでネズミ用カゴ式罠を検索。おすすめに表示された5つの商品を無作為に選んだ平均の値。

小さなネズミにはプラスチック式

プラスチック式のネズミ捕り
メリット
  • 仔ネズミやハツカネズミのような小型ネズミに向いている
デメリット
  • 大きなネズミは捕らえられない場合がある

プラスチック製(踏み板式)の捕獲器は、仔ネズミやハツカネズミのような小型のネズミ被害にお悩みの方に向いています。
先程の目の大きなカゴ式と違い、カゴ目がないため逃げられる心配が少ないからです。

反面、製品によっては大きなネズミが捕らえられない場合があります。
製品にもよりますがプラスチック製は入り口が小さいことが多く、なかには小型のネズミ専用の商品もあるからです。

ドブネズミは体長20㎝以上もあるため、もし捕獲器を買うならスッポリ入るほどの大きさであるか、サイズを確かめる必要があります。

このように小さなネズミにお悩みなら、プラスチック式のネズミ捕獲器がおすすめです。

メーカー中島利器株式会社
参考価格Amazon:3,151円
楽天市場:3,970円
Y!ショッピング:3,880円
大きさ
(縦×横×奥行)
106mm×440mm×83mm

※参考価格は2024年11月28日時点のAmazon・楽天市場・Yahoo!ショッピングでの価格(税込み・東京都への送料込み)です。

「チュートルマン」はプラスチック式の罠でも珍しい、中が見えないタイプの商品です。

ネズミを捕獲したらこのまま水を注げば駆除完了、排水をおこない死骸を捨てればネズミを見ずに処分できます。

省スペースにはバネ式

バネ式のネズミ捕り
メリット
  • 小型の製品が多く狭い場所に設置できる
デメリット
  • 捕獲器の周辺に血などが飛び散ることもある

棚の下など狭い場所に設置するなら、小さなバネ式がおすすめです。

バネ式はカゴ式と比べてサイズが小さめなため、狭い場所にも設置できます
ただし空間が狭すぎるとバネが引っかかるため、仕掛ける前に動作チェックは忘れずにおこなってください。

バネ式のデメリットは、周囲が汚れることです。
バネ式はバネの力でネズミを挟んで駆除する仕組みのため、挟んだ拍子にネズミの血が飛び散る場合があります。
使用前に新聞紙などを敷いておけば汚れを防げますが、ふき取っても気になる方は多いと思います……。
部屋の汚れが気になる方は、カゴ式かプラスチック式を選んでください。

このように狭い場所に仕掛ける場合は、バネ式がおすすめです。

ヤマトキ製作所 ねずみ取り 両バネ

メーカーヤマトキ製作所
参考価格Amazon:1,075円
楽天市場:1,845円
Y!ショッピング:1,075円
大きさ
(縦×横)
175mm×100mm

※参考価格は2024年11月28日時点のAmazon・楽天市場・Yahoo!ショッピングでの価格(税込み・東京都への送料込み)です。

ヤマトキ製作所は100年以上の歴史を持つ、金具などを製造している会社です。
昔ながらのバネ式のネズミ捕りは、コンパクトで設置場所に困りません。

ネズミ捕獲器の特徴と選び方を解説しました。
ネズミ捕獲器は正しく仕掛けないと効果がでません。
次の章では、ネズミの捕獲率が上がる正しい罠の仕掛け方を解説します。

捕獲率アップ!ネズミ捕獲器の正しい仕掛け方

捕獲率を上げる正しいネズミ捕獲器の仕掛け方を解説します。
コツは以下の4点です。

  • ネズミ捕獲器に触れるときは手袋をする
  • ラットサインの近くに仕掛ける
  • 警戒心を解くため最初の3日間はエサだけ仕掛ける
  • ネズミの好物をエサにする

では詳しく解説します。

ネズミ捕獲器に触れるときは手袋をする

ネズミ捕獲器に触れるときは手袋をしてください。

ネズミは嗅覚が優れています。
人間のにおいの付着した捕獲器が現れれば警戒されてしまいます。
準備のために捕獲器に触れるときは使い捨ての手袋を着用して、人間のにおいがつかないように注意しましょう。

ラットサインの近くに仕掛ける

ネズミ捕獲器をラットサインの近くに仕掛けましょう。

ラットサインとは、ネズミのフンや尿、足跡などのことを指します。
このような痕跡は、その場所でネズミが活発に行動している証になります。

この記事を読んでいる方の多くはすでにネズミ被害にお悩みだと思われるため、ネズミ被害のあった場所に罠を仕掛ければOKです。

プラスチック式のネズミ捕獲器は、壁際や暗い場所に設置するとよいでしょう。
ネズミはせまい道を好んで通る習性があり、プラスチック式を壁際などに仕掛けるとトンネル状でネズミに警戒されづらいためです。

ラットサインを探し、その近くにネズミ捕獲器を仕掛けましょう。

警戒心を解くため最初の3日間はエサだけ仕掛ける

ネズミ捕獲器は最初の3日間はエサだけ仕掛けて、罠を仕掛けないでください。

ネズミは警戒心の強い生き物で、普段と違うものがあるとなかなか近づきません。
万が一ネズミを取り逃がすと、ネズミが驚き捕獲器に近づかない可能性もあります。

そこで最初の数日間は、捕獲器の近くにエサを置いておくだけにとどめてください。
3日間ほど様子を見て、エサを食べていることを確認したら罠を仕掛けてください。

もしもエサが食べられていない場合は、エサを変えてください。
次の項目でおすすめのエサを解説します。

ネズミの好物をエサにする

ネズミは種類によってエサが異なるため、ネズミ種類にあわせてエサを変えましょう。

迷ったらピーナッツバターなど、ピーナッツ類を使った食べ物がおすすめです。
ネズミの種類とエサの好みは以下のとおりです。

クマネズミ

ピーナッツ、さつまいもなど植物性の食べ物

ドブネズミ

ピーナッツ、動物性の食べ物

ハツカネズミ

ピーナッツなどのナッツ類

参考:長崎県|ネズミ対策を効果的に行うためには、鶏舎で見かけるネズミの種類を特定することが重要です!!(最終閲覧日:2024年1月19日)

種類だけでなく、ネズミは個体によって好みが異なります。
エサの食べが悪いと感じたら、上記を参考に別のエサに取り替えましょう。

殺鼠剤をエサにする方法も効果的

「捕獲だけではなく殺処分もしたい」なら、捕獲器に用意するエサを殺鼠剤(毒エサ)にしてください。

殺鼠剤は仕掛けておくだけでネズミが駆除できますが、どこでネズミが死ぬかわからず死骸を探す手間がかかります。
しかしネズミ捕獲器に仕掛けておけば、ネズミの駆除が完了し死骸を探す手間もかかりません。

殺鼠剤を仕掛けるときも、ネズミの好物と混ぜて使用します。
捕獲と殺処分を同時におこないたい方は、捕獲器に殺鼠剤を仕掛けてください。

ネズミは警戒心が強いため、見慣れないものや人間のにおいがする怪しいものには近づきません。
ネズミが慣れるまで待つ必要があるため、ネズミが罠にかからない場合は場所を変えずに数日間は様子を見ましょう。

ネズミを捕まえたら処分が必要です。
次の章ではネズミを捕まえたあとの対応を解説します。

ネズミを捕獲したあとにおこなうこと

ネズミを捕まえたあとは、ネズミの始末と捕獲器の掃除が必要です。
捕まえたネズミを放置すると、異臭や腐敗など別の問題が発生するため早めに行動しましょう。

ネズミの始末方法は以下のとおりです。

ネズミの始末の仕方
  • 捕獲器ごとバケツに沈め、数時間後に取り出す
  • 捕獲器ごと地面に埋めて、数時間後に掘り返す
ネズミの死骸の後始末方法
  • 可燃ゴミとして処分する
  • 地面に深めの穴を掘り埋める

地面にネズミの死骸を埋める際には、必ずご自身で管理している敷地内に埋葬してください。
公園、街路樹や他人の土地はトラブルの原因になります。

ネズミ捕獲器で捕らえたネズミが生きている場合、外に逃がすこともできますがおすすめできません。
逃したネズミがよその民家に侵入したり、近所の田畑を荒らしたりする可能性があるためです。
捕らえたネズミは原則、自分で始末しましょう。

ネズミを始末したら、最後に使い終わった捕獲器を洗って終了です。
中性洗剤で洗って乾かしたら、お子さんやペットの手の届かない場所で保管してください。

ネズミ駆除が終わったら、ネズミの始末と捕獲器の掃除をおこなってください。
ただ「自分で死骸を触るのはムリ、自分で始末するのは抵抗がある……」という方も多いかと思われます。

もしネズミの後始末に少しでも不安があるなら、ねずみ110番にお任せください。
ねずみ110番はネズミ駆除をおこなう業者をお客様の代わりに探す事業をおこなっています。
ご希望の日時、場所をお伝えいただければ民家、アパートや飲食店どのような形態の建物のネズミ駆除もいたします。

また、ネズミ駆除だけでなく予防もおこなっているため、ネズミ被害を防ぎたい方もご利用ください。
ネズミ被害でお悩みなら、ねずみ110番にお気軽にご相談ください。

ねずみ110番ならスピード対応可能!

0120-701-261

フォームで相談する


※1 手数料がかかる場合がございます。一部加盟店・エリアによりカードが使えない場合がございます。※2 交通費、お客様都合でのキャンセル料は別途発生する場合があります。

自作ネズミ捕獲器の作り方

ネズミ捕獲器を自分で作りたい方のために、簡単に作れる物を2種類紹介します。
具体的には以下のとおりです。

畑のネズミ捕獲器:ミルク缶トラップ
屋内のネズミ捕獲器:米ぬかバケツトラップ

では詳しく解説していきます。

畑のネズミ捕獲器:ミルク缶トラップ

赤ちゃん用の粉ミルクの缶を地面に埋めるだけで、ネズミ捕獲器になります。
作り方は以下のとおりです。

材料
  • ミルク缶(高さ20cmほど)
  • リンゴの破片などのエサ
作り方
  1. ミルク缶を地面に埋める(缶の口はふさがず、地面に穴が空いているような状態にする)
  2. 缶の中にエサを入れる
  3. ミルクとエサのにおいにつられてネズミが落ちるが登れない

参考:農文協.農家が教える超害獣対策あの手この手.農山漁村文化協会,2019

『農家が教える超害獣対策あの手この手』にて、実際にミルク缶トラップを設置している農家の方によると「捕らえたネズミをカラスなどの野鳥が食べてくれる」こともあるそうです。

畑のネズミにお悩みならミルク缶トラップを試してみましょう。

屋内のネズミ捕獲器:米ぬかバケツトラップ

室内には簡単に作れる米ぬかバケツトラップがおすすめです。
作り方は以下のとおりです。

材料
  • 米ぬか
  • バケツ
作り方
  1. バケツの縁から15cmぐらいまで水を入れる
  2. 上から米ぬかをかける
  3. バケツに板を立てかけ、バケツの中にネズミが落ちるようにする
  4. 米ぬかのにおいにつられたネズミが落ちる
バケツトラップ

米ぬかはスーパーの野菜コーナーなどで販売されています。
またコイン精米機や農協などでは無料で配布しているところもあるため、お近くのお店を調べてみましょう。

ちなみに米ぬかトラップは、ミルク缶同様地面に埋めて仕掛けられます
屋内や畑のネズミ対策に米ぬかトラップを試してみましょう。

ここまでは捕獲器を使ったネズミ駆除を解説しました。
次はネズミ捕獲器以外の方法について解説します。

ネズミ捕獲器以外のネズミ対策方法

1章で紹介したネズミ捕獲器以外のネズミ対策のグッズを紹介します。
おすすめは以下の3点です。

ネズミ対策のグッズには、ネズミを退治する「駆除」とネズミを追い出す「忌避」があります。

ネズミ駆除

  • 殺鼠剤(毒エサ)
  • ネズミ用粘着シート

ネズミ忌避

  • ネズミ忌避剤(におい、くん煙剤、超音波)

ネズミの捕獲をしたいなら、粘着シートがおすすめです。
粘着シートは粘着性物質でネズミを絡めとるグッズです。
ネズミの死骸を探す手間が省け、エサを仕掛けなくてもよいためお手軽に使用ができます。
ただし繰り返し使えない、大きなドブネズミは捕獲しづらいため、倉庫などの使用は向きません。

ネズミを駆除したくないなら、ネズミ忌避剤(きひざい)がおすすめです。
忌避剤はネズミが嫌うにおいや煙で追い払うため、死骸を始末する手間がありません。
ただし忌避剤はネズミ被害が始まったばかりでないと効果が出づらいため、長期的に被害に悩んでいる場合は捕獲器や殺鼠剤を選びましょう。

関連記事はネズミ駆除グッズを詳しく解説し、紹介しています。
気になる方はこちらの関連記事も参考にしてください。

ネズミ捕獲に関する質問

最後にネズミの捕獲をおこなう際の疑問を、質問形式で説明します。

ラットサインはどうやって探せばよいですか?

ラットサインはネズミが残すフンなどの、ネズミがいた痕跡です。
ラットサインは目視で探すか、道具を使って探します。

まずラットサインについて詳しく解説すると、ラットサインは以下のとおりです。

  • フン、尿
  • 食べ物や家具に残されたかじり跡
  • 足跡
  • ススのような黒いこすり跡

ネズミの体は汚れており、ネズミが何度も通る場所にはススをこすりつけたような黒いあとが残ることがあります。

上記の痕跡を探すのですが、基本はネズミのいそうな台所や棚の下などを目視で探します。
見つからない場合は、以下の方法で探しましょう。

ベビーパウダーをまく

ネズミの足音がした場所、ネズミがいそうな場所にベビーパウダーをまいて足跡を探す

ガムテープを貼る

ネズミの出入り口らしき場所、通り道にテープを軽く貼る
ネズミが通ればテープが剥がれたり、かじったりの異変があるため確認する

上記のラットサインやラットサインの探し方は、関連記事に詳しく記載されています。
ラットサインが見つからず困っている方は、関連記事をご確認ください。

ネズミ予防は何をすればよいですか?

ネズミ予防は忌避剤がおすすめです。

ネズミは駆除しても環境が変わらないと、被害が再発するおそれがあります。
そこで駆除後にはネズミ予防が重要です。

ネズミ予防として以下のことをしましょう。

侵入口をふさぐ

ラットサインを参考に換気口や隙間をふさぐ

ネズミのエサや巣材になるものを片付ける

食品は適切に保管、タオルや雑紙を出しっぱなしにしない

ネズミ忌避剤を使う

ネズミの嫌がるにおいや音で遠ざける

関連記事にはネズミ忌避剤から、ネズミを予防する方法が記載されています。
駆除を終えた方はネズミ予防の参考に一読ください。

ネズミの捕獲は法律違反になりませんか?

自宅に出たネズミ駆除であれば、基本的に問題ありません

多くの野生動物は鳥獣保護管理法という法律にのっとり、捕獲には許可が必要です。
しかしクマネズミ、ドブネズミ、ハツカネズミは人間に重大な害を与えるため、許可なく捕獲や駆除をおこなってもよいことになっています。
自宅のネズミ被害はこの3種が原因のことがほとんどのため、自宅に出たネズミ駆除であればたいてい問題ないでしょう。

ただし、ネズミのなかには天然記念物に指定されたケナガネズミなどのネズミがおり、そういったネズミは捕獲や駆除ができません。
誤って捕獲した場合は、その旨を自治体に伝えれば問題ないため不安な場合はお住まいの役場に相談しましょう。

基本的に民家に出たネズミであれば、駆除をしても問題ありません。

参考:京都府|天然記念物(オオサンショウウオなど)を捕まえた。(最終閲覧日:2024年1月24日)

まとめ

ネズミ捕獲器は3種類あり、選び方は以下のとおりです。

  • ネズミの種類がわからないなら黒色のカゴ式
  • 小さなネズミにはプラスチック式
  • 省スペースにはバネ式

捕獲器は正しく仕掛けないと捕獲率が下がります。
捕獲率を上げるコツは正しく仕掛けることです。
捕獲器を素手で触らない、ネズミの警戒心を解くなど、基本的なことを守りましょう。

#ネズミ捕り #ネズミ駆除

ねずみ110番ならスピード対応可能!

0120-701-261

フォームで相談する


※1 手数料がかかる場合がございます。一部加盟店・エリアによりカードが使えない場合がございます。※2 交通費、お客様都合でのキャンセル料は別途発生する場合があります。

LINEで相談する
LINEで相談する

 

対応エリア

記事が気に入ったらシェア!
目次