ユスラウメは、春になると白や薄ピンクの花を咲かせる植物です。梅雨の時期には食べられる実を収穫することもできます。
美しい花とおいしい実を育てるためには、日ごろのお手入れはもちろん、定期的な剪定も必要です。
そこで、ユスラウメに適した剪定の時期と剪定方法を解説します。また、美しく育てるためのコツやユスラウメの実の活用法もあわせてご紹介しますので、参考にしてみてください。
ユスラウメの剪定時期と方法
ユスラウメの健康的な成長には、剪定が必要不可欠です。しかし、時期や方法を間違えると、美しい花が咲かなかったり、実が未熟だったりと木の成長に悪影響を与えます。
そのようなことのないように、ユスラウメの剪定に適した時期とおこなうべき剪定方法をご紹介します。
ユスラウメの剪定時期
ユスラウメの剪定は、年に何度もおこなう必要はありません。11~3月の落葉期に間引き剪定をおこなっていれば、基本的には健康的に成長します。
花や実が育つ時期は、剪定をおこなうと花や実の成長を妨げるおそれがあるので、落葉期に剪定をおこないます。また、寒冷地では真冬に剪定をおこなうと小さな枝が枯れてしまう危険性があります。少し暖かくなる3月ごろに剪定をおこなうとよいでしょう。
間引き剪定の方法
日陰に弱く、成長に日光が必要なユスラウメにとって、枝が増えすぎることは、木の内側に日陰が増えることになるので成長の妨げになります。これを防ぐためにおこなうのが間引き剪定です。以下のような部分は間引き剪定が必要です。
- 枝同士が絡まって伸びているもの
- 何本もの枝が重なり合って伸びている部分
- 根元に向かって伸びている枝
- 横に広がるのではなく垂直に上に向かって伸びている枝
- 幹の根元から生えている細い枝
- 古い枝や細く弱々しい枝
そして、剪定をおこなうにあたり必要な道具があります。剪定バサミと剪定ノコギリ、脚立です。脚立を置く場所は、脚立が安定するよう足元にデコボコのない場所にしましょう。
剪定をおこなう際は、木全体のバランスが整うよう形を見ながらおこないます。ユスラウメの近くで別の木を育てている場合は、その木との間隔が近くなりすぎていないか確認し、間隔が狭いときはその部分が短くなるよう切り落とします。
近くの木とのバランスが整ったら、ユスラウメの不要な枝を落とします。さきほどご紹介した間引きが必要な枝を探して切り落としてください。
一通り不要な枝を落としたら、木の内側の日当たりと木のバランスを見て微調整して完了です。
樹形を整える剪定も必要?
基本的には間引き剪定をおこなっていれば問題ありませんが、極端に樹形を乱すように伸びた枝や、枯れてしまった枝がある場合は、樹形を整えて木の成長を促すために剪定をおこなうこともあります。
ただし、ここでいう樹形を整える剪定は、細かい調整であって強剪定ではありません。枝を深く切りすぎないように注意しておこないましょう。
正しく・美しく剪定するならプロに依頼してみよう!
美しいユスラウメを保つためには、剪定は必要不可欠です。しかし、剪定を初めておこなう方や剪定に関する知識が少ない方が自分で剪定をおこなうのは不安でしょう。
そんなときは、弊社にお任せください。ユスラウメの状態を見て、正確に必要な剪定をおこなうプロの剪定業者をご紹介します。植物やお庭、剪定方法に関する知識が豊富な業者に任せれば、剪定後は美しい木に仕上がります。まずはお気軽にご相談ください。
ユスラウメを上手に育てるコツ
美しい木を育てるためには、日ごろのお手入れも重要なポイントです。正しい剪定をおこなっても、日ごろのお手入れを怠れば、美しい花や実を楽しむことはできません。
ユスラウメの特徴や栽培に適した環境、気をつける害虫などを理解し、今後のお手入れに活かしましょう。
ユスラウメが好む環境
ユスラウメは暑さや寒さに強く、土の質も選ばないため、日本各地で栽培が可能です。しかし、日陰や湿度の高い場所を嫌います。
日当たりが悪いと実つきが悪くなり、水はけの悪い場所では根腐れするおそれがあります。日当たりのよい場所に植え付け、水はけのよい土で育てましょう。
基本のお手入れ方法
植物を育てるために必要なものは、水と肥料です。水やりの頻度や必要な肥料がどのようなものかご紹介します。
ユスラウメは乾燥に強く、多湿を嫌います。そのため、水をやりすぎると根腐れするおそれがあります。夏場の水切れには注意が必要ですが、日ごろは水をやりすぎないようにしましょう。
肥料も特別これが必要というものはありませんが、2~3月ごろにリン酸とカリウムが多く含まれている化成肥料を与えると、より成長が促されます。
病害虫に注意しよう!
ユスラウメは、かかりやすい病気やつきやすい害虫が特にありません。しかし、まったく被害に遭わないわけではありません。カイガラムシが葉についたり、ふくろみ病という病気にかかることがあります。
カイガラムシを発見したときは、すぐにブラシなどでこすり落として駆除しましょう。その際、葉を傷つけないようにこする強さには注意してください。
ふくろみ病は、病原菌となる胞子が、雨が降ることによって飛散して発病します。本来丸く実るはずの実が楕円の袋状に変形して実ります。発病後の対処ができないため、楕円の袋状の実を取り除いて、11月ごろ落葉期に入り葉が落ちてから、石灰硫黄合剤などの殺菌剤を散布して、再発を防止します。
ユスラウメの増やし方
ユスラウメを気に入って、増やしたいと思ったら、種まきと挿し木で増やすことができます。ユスラウメの種は、6月に収穫する実の中にあります。種まきで増やす場合は、種についている果肉をしっかり洗い流してから植えましょう。
種は採取してすぐにまくか、翌年の春にまくかのどちらかで栽培可能です。翌年の春に植える場合は、種が乾燥しないように湿らせた状態で、翌年の春まで冷暗所に保管しましょう。
挿し木で増やす場合は、その年の春に伸びた新しい枝を6~7月に切り、赤玉土に挿します。根が成長しにくいことがあるので、切り口に発根促進剤を塗るか、数時間水に挿して枝に吸水させた状態で土に挿しましょう。
定期的な剪定から日ごろのお手入れまで、すべてを自分でこなすのは手間も時間もかかります。必要な枝の判断などが難しい剪定だけでも、業者に任せてみてはいかがでしょう。
弊社では、全国各地の剪定業者から、経験豊富な業者をご紹介します。また、剪定のみならず、日ごろのお手入れに関しても相談できるよう、植物の特徴や育て方に詳しい業者を手配しますので、安心してご相談ください。
ユスラウメの収穫と活用方法
ユスラウメの実は、甘酸っぱい味がします。生で食べるだけでなく、調理して楽しむこともできるのをご存知ですか?調理方法も難しいものではなく手軽に楽しめます。
そして、実を楽しむためには、収穫時期も重要なポイントです。しっかりと熟した実を収穫し、ユスラウメの実をさまざまな方法で味わいましょう。
ユスラウメの収穫時期
ユスラウメは、緑色の丸い実がまずつき始めます。そこから徐々に成長し、梅雨の時期である6月ごろに赤くツヤのある実になります。
実が赤くなり、ツヤが出たころが収穫時期です。実が多くつきすぎると、すべての実に上手く栄養が行き渡らず、熟す前にだめになることがあります。しっかりと熟した実であることを確認して収穫しましょう。
また、ユスラウメの実はやわらかく、力をいれすぎると潰れてしまうおそれがあるので、ゆっくり丁寧にもぎ取りましょう。収穫後は傷みが早いため、早めに生の実を食べるか、加工して保存しておきましょう。
【活用法1】ジャムにする
ユスラウメの実は生のまま長期保存することができません。長く楽しみたい方は加工しましょう。
ユスラウメの加工品としておすすめなもののひとつはジャムです。ユスラウメの実・砂糖・水を煮詰めてつくります。サクランボのような味がする実ですが、香りや甘み、酸味はあまり強くありません。甘さの強いものが好みの方は、砂糖の量を増やしてつくるとよいでしょう。
【活用法2】果実酒にする
加工品としてもうひとつおすすめなのが、果実酒です。こちらも材料は少なく、ユスラウメの実・砂糖・アルコールをビンに入れて冷暗所で保管するだけです。
砂糖の量を変えたり、アルコールの種類を変えたりすれば、味の異なるものがつくれます。自分好みの味を探しながらつくるのも楽しいかもしれません。
おいしい果実は日々のお手入れで左右される
生でも食べられて、ジャムや果実酒にしても楽しめるユスラウメの実ですが、おいしい果実を味わうためには、日々の丁寧なお手入れが必要です。
栽培環境はもちろんのこと、剪定を面倒くさがってはいけません。剪定の手間や時間が惜しい方は、業者に依頼しましょう。剪定業者に依頼すれば、剪定を失敗するリスクも減り、日ごろのお手入れもしやすくなります。そして、丁寧にお手入れしていれば、美しい花が咲き、おいしい果実が実ります。
しかし、剪定業者は全国に数多く存在します。どの業者に依頼したらよいのかわからないという方もいるでしょう。そのときは弊社にご相談ください。予算などのご都合もあわせてご相談に応じます。まずは無料相談窓口までお電話お待ちしております。