黒竹の剪定時期や方法を知ろう!自宅で栽培するなら鉢植えがおすすめ

黒竹の黒色の幹や緑色の葉を楽しむためには、剪定をおこない健康的育てることが大切です。黒竹を剪定せずにいると、枝葉が多くなり野暮ったくなってしまいます。また、風通しや日当たりが悪くなるため、病害虫の発生につながるおそれがあります。

そうなってしまう前に、当記事でご紹介する剪定方法を参考にしていただき、枝葉をすっきりさせましょう。また、黒竹の栽培方法などについても触れていますので、お役立ていただけたら幸いです。

剪定110番にご相談ください。庭木一本からご依頼OK!

0120-949-075

フォームで相談する

目次

黒竹の剪定時期と方法

ここでは、黒竹の剪定に適した時期や方法について解説します。黒竹は剪定する時期や、目的によって剪定方法が異なるので、ぜひ参考にしてください。

黒竹の剪定時期

黒竹の剪定時期

黒竹の剪定時期は、幹の色の変化によって異なります。黒竹を植え付けてから2年未満のときは幹の色が緑色をしており、このころの剪定時期は暖かくなり始めた3月~4月です。2年目になると幹が黒に色を変えていきます。このときの剪定時期は成長が落ち着いた6月~7月になります。

適した時期に剪定をおこなわないと、黒竹を枯らしてしまうおそれがありますので、正しい時期におこなうよう注意しましょう。

必要な道具と剪定方法

黒竹を剪定するときは、おもに剪定ばさみや剪定のこぎりを使用します。そのほかに、切り取った枝葉などを入れるゴミ袋や掃除道具なども準備しておくとよいでしょう。必要な道具がそろったら、実際に剪定を始めていきます。

黒竹の剪定には、「芯止め」「切り戻し」「間引き」と3つの方法があります。剪定の目的によって方法が異なりますので、あらかじめ、黒竹をどうしたいかはっきりさせてから作業するようにしましょう。

以下から「芯止め」「切り戻し」「間引き」について簡単にまとめましたので、剪定する際に参考にしてください。

芯止め

芯止めは、黒竹の成長を止めて伸びないようするためにおこなう方法です。芯止めの方法は簡単で、黒竹の幹の先端を自身が調整したいところで、剪定ばさみもしくは剪定のこぎりで切り取るだけです。

また、黒竹の大きさだけではなく葉を増やさないようにする場合でも、芯止めで対応することが可能です。この場合は、葉を増やしたくない枝の先端を剪定ばさみで切り取るだけで完了です。

切り戻し

切り戻しは、枝を短くして樹形を整える方法です。伸びすぎている枝葉を、幹から15cm程度に収まる長さで切っていきます。そうすることで全体のシルエットが小さくまとまり、スッキリとした印象になります。

間引き

間引きは、風通しや日当たりをよくするために枝葉を根元から切って枝の数を減らす方法です。細い枝や弱って枯れかけている枝、下に向かって生えている枝、ほかの枝と交差している枝などを中心に切り取っていきます。

自力での剪定が難しいときは業者に依頼しよう

黒竹の剪定は自分でおこなうことは可能です。しかし、前述したように黒竹の年齢によって剪定に適した時期が違うので、注意しなければいけません。また、剪定に慣れていない場合は作業するのに時間がかかってしまうでしょう。

しかし、さまざまな植物の剪定をおこなってきた業者であれば、自身で剪定するよりも短い時間で終わらせることができることでしょう。黒竹の剪定を業者に依頼する際は、一度弊社までご連絡ください。

弊社では、さまざまな植物の剪定をおこなってきた実績があり、また植物に関する知識も豊富な業者をご紹介することが可能です。お客様に最適な業者をご紹介させていただきますので、お気軽にご利用ください。

剪定110番にご相談ください。庭木一本からご依頼OK!

0120-949-075

フォームで相談する

黒竹を鉢植えする方法

黒竹は地植えすると、根が広範囲に広がり隣家の敷地に入り込んでしまったり、根によって建物が傾いてしまったりするおそれがあります。そのため、ご自宅で育てる場合は、地植えより鉢植えにするのがおすすめです。

黒竹を植え付けは新芽が出る1か月前を目安におこないましょう。具体的な時期としては3月~4月ごろです。この章では、黒竹を鉢植えする方法をご紹介していきます。

時間をかけずに植え付けしよう

時間をかけずに植え付けしよう

黒竹の根は細かく枝分かれしていて傷つきやすく、乾燥に弱いです。黒竹の植え付け作業では、根を傷つけたり乾燥させたりしないよう、速やかにおこなうようにしましょう。植え付けを始める前に、まずは以下のものを準備します。

必要なもの
  • 黒竹の苗よりひと回り大きい鉢
  • 鉢底ネット
  • 鉢底石
  • 土(市販の培養土など)
  • 支柱用の棒

必要なものがそろったら、以下の手順で植え付けていきます。

手順
  1. 用意した鉢の底に、鉢底ネットと鉢底石を敷く
  2. 土(培養土など)を鉢の下から3分の1程度のところまで入れる
  3. 黒竹の苗を鉢に入れる
  4. 苗のまわりに土をかぶせる
  5. 植えた苗が倒れてしまわないように支柱を立てる
  6. 鉢の底から出るくらいたっぷりと水を与える。その際に葉も水でぬらす

植え替えは毎年するのがおすすめ

黒竹を鉢で育てる場合、根詰まりを起こさないために植え替えする必要があります。植え替えに適した時期は、植え付けと同じ3月~4月です。

また、植え替え方法も植え付けとほとんど同じなので、参考におこなえば問題ありません。ただし、植え替えのときに使用する鉢はひと回り大きめのものを準備するようにしましょう。

黒竹の栽培するポイントを解説

黒竹の栽培や鑑賞を楽しむためには、剪定だけではなく栽培環境などにも注意しなければいけません。この章では、黒竹の栽培するポイントについてお教えします。現在育てている方や、これから育てるという方もぜひご覧ください。

育てる環境

育てる環境

黒竹は、太陽の光がよく当たる場所で育てましょう。黒竹は半日だけ日が当たるような場所(半日陰)でも育てることはできます。ただ、黒竹を美しく育てたいのであれば、できれば日なたで育てることをおすすめします。

水やり方法

黒竹を地植えしている場合は、水を与えなくても問題なく育ちます。ただし、雨が降らない日が続くようであれば土の乾き具合を確認し、乾燥していたら水を与えるようにしましょう。

鉢植えの場合は、土の表面が乾いたら水をたっぷり与えます。とくに夏場は乾燥しやすい時期なので、土が乾いているかを確認して水不足にならないように水を与えましょう。このときに霧吹きなどで葉を濡らしてあげると、株が元気になります。

肥料の頻度

黒竹を植え付ける際に緩効性化成肥料を与えます。その後は3月、6月、9月と3ヶ月おき程度に即効性化成肥料を与えるようにしましょう。

発生しやすい病害虫

黒竹は、テングス病やさび病などを発症することがあります。また、タケノホソクロバという害虫が発生するおそれもあるため、日ごろから病害虫が発生していないか確認しましょう。

もし、病害虫を発見したら、被害が広がる前に対処することをおすすめします。対処法については、病害虫の特徴と一緒にご紹介しますので参考にしてください。

病気
テングス病

テングス病とは、小枝や葉が異様に密集して生えてくる病気です。この病気は、糸状菌の胞子が飛んで植物に感染することで発症します。

そのまま放置していると葉だけでなく、黒竹自体が枯れてしまいます。そのため、テングス病を発症している枝などを見つけたら、被害が拡大する前にその部分を切り取りましょう。雑菌などが侵入してこないよう、切り口に癒合剤を塗っておくことをおすすめします。

さび病

さび病は、糸状菌が原因でおこる病気です。症状は、葉に薄い黄色や黒みがかった茶色などの斑点ができます。また、斑点部分は少し盛り上がっていることが特徴です。さび病を放置していると、葉だけではなく茎まで斑点が広がり、最終的に枯れてしまいます。

発病してから間もない場合は、症状がある部分を取り除くだけで問題ありません。取り除いた葉などはゴミ袋に入れて処分しましょう。また、水で薄めた重曹を散布して被害を食い止めることも可能です。

被害が広範囲になる場合は、園芸用の薬剤を使用して対処しましょう。ただし、薬剤によって使用方法が異なるため、使う前に容器などに記載されている使用方法や注意事項を確認してください。

害虫
タケノホソクロバ

タケノホソクロバは黒い体と羽が特徴であるガの仲間です。幼虫は毛虫と似た見た目をしており、体長は2cmほどでオレンジ色のような色をしています。タケノホソクロバの幼虫は、竹や笹の葉を食べてしまう害虫ですので、1匹でも見つけたら早めに駆除しましょう。

駆除方法は、毛虫用の殺虫剤をタケノホソクロバの幼虫が発生している場所などに散布することです。

幼虫は毛虫のように毒針毛をもっており、肌が触れると痒みや赤く腫れるなどの症状があらわれます。そのため、駆除する際は手袋を着用するなど対策をしてからおこなうようにしましょう。

もし、自分でおこなうのが難しかったり、無視が苦手で対処できなかったりする場合は、業者に依頼するのも1つの方法です。剪定をおこなう業者の中には、病害虫も対応している場合があります。剪定を依頼するとき、病害虫の対処や予防対策も一緒に依頼するとよいでしょう。

もしどの業者がよいかわからなくてお困りになられた際は、弊社までご相談ください。弊社では、お客様のご希望・ご要望に合った業者をご紹介いたします。依頼するか決めてないという方でも、ご利用することは可能ですので、お気軽にご連絡ください。

【記載情報はコンテンツ作成時の情報です】

剪定110番にご相談ください。庭木一本からご依頼OK!

0120-949-075

フォームで相談する

 

記事が気に入ったらシェア!
目次