観葉植物は、室内でも屋外でも栽培や鑑賞を楽しめる植物として人気です。室内で育てる場合は、インテリアとしての役割も果たします。部屋の中に緑があると落ち着くなどの理由で、観葉植物を栽培する人が増えています。しかし観葉植物の栽培時に見落としがちなことが、剪定です。
観葉植物を長い間健康に育てて楽しむためには、実は適切な剪定が必要不可欠なのです。
この記事では、剪定に適した時期、剪定準備から剪定後のケアまで詳しく説明していきます。この記事を読んでいただくと、なぜ剪定が必要なのかを理解することができます。そしてきっと、観葉植物をより上手に育てることができるようになるでしょう。
観葉植物の剪定に適した時期
観葉植物を育てるときは、実は剪定が必要不可欠なのです。では剪定作業をするのに適した時期はいつなのでしょうか。適切な時期に適切な方法で剪定作業をおこなえば、大切な観葉植物を健康に育てることができるでしょう。
観葉植物の剪定をするのに適した時期は、植物の成長が活発になる春から初夏がよいとされています。具体的には5~7月頃です。そして剪定をする日は、晴れた日を選ぶようにするとよいでしょう。
湿度の高くジメジメした日に剪定をおこなうと、枝の切り口がなかなか乾燥せず、細菌やカビが発生しやすい状態のまま放置されることになります。湿度の高い日は避け、晴れの日に剪定をおこないましょう。
剪定の目的
観葉植物には剪定が必要不可欠だと述べましたが、それについて詳しく説明します。剪定が必要な理由を一言でいうと、植物を長い間キレイに保ち健康に育てるためです。そして剪定とは、不要な枝や葉、枯れている葉先などを切ることをいいます。この作業をすることで、風通しがよくなります。
風通しが悪いとジメジメした環境になってしまい、大切に育てている観葉植物が病気になってしまうおそれがあります。しかし、剪定をして風通しをよくすると、病原菌の繁殖などを防ぐことができます。また、不必要な枝や葉を切ることで、根からの栄養が新芽や成長中の葉にしっかりと届くようになり、観葉植物の成長がより促進されます。
剪定の意味や概要については剪定の基本をまとめた記事をご覧ください。
剪定前の準備
観葉植物の剪定作業に必要な道具は、剪定用のハサミもしくは剪定用のナイフ、そして新聞紙です。新聞紙は剪定作業で切り落とした葉や枝などを、まとめるために使います。剪定前の準備として一番重要なことは、ハサミやナイフを清潔にしておくということです。枝や葉をハサミで切るので、それはつまり枝や葉に傷口ができることを意味します。
錆びているハサミや長い間使っていなかったハサミで剪定作業をすると、枝や葉の切り口から病原菌やカビが発生してしまうおそれもあります。なので、剪定前にはハサミを清潔にしておきましょう。具体的な方法としては、薬局などで買えるアルコールスプレーを使うのが一番お手頃で簡単でしょう。
アルコールスプレーがない場合は、熱湯消毒をおすすめします。鍋やフライパンに洗ったハサミをいれ、そこにハサミがかぶるくらいまで水をいれて火にかけます。沸騰して2分くらい経ったところでお湯を捨て、ハサミを水で冷やせばしっかり消毒殺菌できます。
詳しくは剪定に必要な道具をまとめた記事をご覧ください。
ご自身が育てている観葉植物に合う適切な剪定時期、また適切な剪定方法を知りたいときや、その他剪定に関して疑問があるときには、ぜひ剪定110番をご活用ください。
観葉植物の剪定方法・剪定後のケア
観葉植物の栽培には剪定作業が必要だということはわかっていただけたと思いますが、では実際にはどのように剪定をすればいいのでしょうか。ここでは、剪定方法に関して重要なポイントを解説します。
切る場所を見極めよう
剪定作業とは、不要な枝や葉、枯れている葉先などを切り落とす作業だと説明しました。不要な枝や葉を見つけた場合、枝のどの部分を切ればいいのかが重要になってきます。切るべき場所は、成長点の少し上です。
成長点とは、茎の真ん中あたりにある少し膨らんだような部分のことです。この成長点は細胞分裂を活発におこない、新芽の成長を促進する重要な部分です。剪定をおこなうときは、この成長点より下の部分で切らないように細心の注意を払いながら作業をおこなうようにしましょう。成長点より下で切ってしまうと、成長が遅くなったり、または成長しなくなるということもあります。
切り方のコツ
切るべき場所がわかったところで、次は切り方について解説していきます。まず剪定をする目的を再度思い出してみましょう。不要な枝や葉を切り、風通しをよくして成長を促すことと見栄えをよくすることです。その目的に沿うように切っていくことを意識しましょう。
まずは、伸びすぎている、横のほうに伸びていて目立つ、元気がなく葉先が下に垂れてしまっているような枝は切ってしまいましょう。切るときは、成長点を残して少し上で切るようにしましょう。葉先が茶色に変色している場合は、茶色の部分だけ切れば大丈夫です。葉先を切るときは、切り方にアレンジを加えて少しおしゃれに見せることも可能です。
たとえば、葉先に対して平行にハサミをいれて切り口をまっすぐにしたり、茶色に変色している部分と緑色の部分を合わせてななめにハサミをいれ、葉先を尖らせるように切ることもあります。ホテルなどで飾られているアレカヤシという観葉植物は、葉先を水平に切る形で剪定されていることもよくあります。
剪定後のケアが大切
剪定後は、切り口を保護することが重要です。剪定作業で切ったところをなにも対処をせず、そのままにしておくと、切り口から菌が侵入するおそれがあります。そこで、癒合剤をそれぞれの切り口に塗るようにしましょう。癒合剤を塗ることで、切り口が乾燥するのを防ぐことができ、傷口が早く治ります。
癒合剤を塗ったあとは、日あたりのよい場所に移動させ、日の光を十分に浴びさせましょう。日光にあたることで、観葉植物は元気よく成長し、新芽の発芽も促進されます。
ただし夏は、日光が強すぎるので、直射日光に当てすぎないように注意が必要です。人間が夏に日焼けするのと同じで、観葉植物も直射日光に当たりすぎると、葉焼けをおこしていまいます。夏は、直射日光は避けながらも、充分に日光があたる場所を探すとよいでしょう。
また剪定後は、水やりも重要です。水やりは土がしっかり乾いているときに一度、たっぷりとあげることが理想です。このとき、鉢の底から水が出てくるくらいたっぷりと水をあげましょう。受け皿の中の水は必ず捨ててください。この水を捨てずにいると、鉢の底の根が水に浸ったままになるので、根腐れをおこしやすくなってしまいます。
剪定後に与える肥料に関しては、ゆっくりと効果が出る固形肥料を与えることをおすすめします。また固形肥料とは別に液体肥料も定期的に与えると、観葉植物はより元気に健全に育つと思われます。液体肥料は10~14日程度ごとの間隔で与えるのが理想のペースです。
剪定方法の具体的なやり方、特にご自身が育てている観葉植物でどこを切ればいいのか、どう剪定したらいいのかわからないときは、ぜひ剪定110番をご活用ください。疑問を解決してくれる業者を見つけることができます。
観葉植物の剪定は植物を増やすチャンス!
観葉植物は、挿し木や取り木といった方法で増やすこともできます。この方法を知れば、同じ観葉植物を増やしたいときに、新しく買い足す必要もなく、今育てている観葉植物を使って、自分で増やすことができるようになります。挿し木や取り木の方法は決して難しくないので、ぜひ挑戦してみてください。
挿し木で増やす方法
挿し木とは、今でいうところのクローン技術のようなものです。茎を切って土に挿し、同じ性質の茎を作り成長させることをいいます。観葉植物のどこを切るかで呼び方が変わります。葉の付いた茎を切ると「芽挿し」、葉の付いていない茎を切ると「茎挿し」、そして葉を切ると「葉挿し」とそれぞれ呼び方が異なります。
この中では、芽挿しが最も簡単におこなえる方法でしょう。ここでは、芽挿しという方法を使って、観葉植物を増やすための手順を説明しますので、ぜひ参考にしてみてください。
まずは、新芽が付いている茎を見つけましょう。その茎を上から5cmほどのところで切ります。このとき、切り口は茎に対してななめに切る必要はなく、水平に切ってかまいません。
切り取った茎は1時間ほど水につけましょう。この工程を水揚げといいます。水揚げをすることで、挿し木をしたあとの成長を促すことができます。
ここでひとつ注意点があります。茎の切り口を水につけた状態で、先をななめにスパッと切りましょう。ななめに切ることで切り口の表面積が広くなり、水の吸い込みがよくなります。
ここでは茎を水中で切ることに意味があります。水につける前に切ってしまうと、茎の中に空気が入ってしまいます。その空気は導管内で気泡となり、水の吸収を妨げてしまうかもしれません。また水中で切ることで、切り口を乾燥から守ることもできます。
水揚げが終わったら、挿し木用の鉢に植えます。挿し木用の鉢には無菌で清潔な土が必要なので、バーミキュライトを使用するとよいでしょう。挿し木を植えるときに、茎が折れてしまわないように、割りばしを使ってあらかじめ鉢の中心に穴を開けておき、そこに水揚げした茎を丁寧に植えこむと失敗しません。
新しい鉢に植え終えたら、水をたっぷりあげましょう。そして風通しがよく適度に日光にあたる場所に置いてください。水やりは土が乾いたときにおこないましょう。
水をあまりあげすぎると、茎が根を伸ばさなくても水を吸収できてしまい、根が成長しにくくなってしまいます。土が乾きかけているときにこそ、根はもっと栄養分を求めて伸びようとするのです。土が乾いたときに水やりをするのが一番理想的なタイミングといえるでしょう。
取り木で増やす方法
取り木は、挿し木に比べて少し手間と時間がかかりますが、植えた茎がしっかり成長する可能性が高い方法といわれています。なぜなら、すでに根が出ている状態で鉢に植え替えるからです。
取り木とは、茎の一部を傷つけて、そこから根を出させ、根が出たら切り取り挿しかえるという方法をいいます。茎を傷つけることで、植物は修復しようとして、傷ついたところに栄養を多く送ろうとします。つまり成長が活発になるということです。
必要な道具は、カッター、ヒモ、ビニール袋、湿らせた水苔の計4つです。ここからは取り木の手順について説明していきます。
まず、根を出させたい位置を決めます。そこで茎の皮だけを3~4cm程度の幅でむきます。そうすると、そこだけ皮がなくなり、芯の部分が見えるはずです。成長を促進させるために、湿らせた水苔を巻き付けます。このとき、芯の部分が完全に隠れるように巻くのがコツです。
次は湿度を保つために、ビニールで水苔を完全に覆いましょう。キャンディーのように水苔の両側をひもで軽く結びます。このとき、ビニールの上のほうは給水できるように少しだけ空間を作って、しばるとよいでしょう。湿度を保つために定期的にビニールのすき間から少し水をあげるようにするとよいでしょう。
早ければ数週間、遅くても2~3か月すると、根は十分に発達している頃でしょう。ビニール袋の外からでも根がたくさん確認できればもう充分です。根が十分に発達したら根の下で茎を切り、植え替え用の鉢に植えます。ここから先の手順は挿し木の場合と同じです。割りばしを使って鉢の真ん中に穴を空けて取り木を植えこみましょう。
挿し木や取り木に挑戦したいけど自信がない場合や、自分でやってみたけどなぜか上手くいかないのでコツを知りたい場合などは、剪定110番で剪定業者を調べてみませんか。悩みが解決されるかもしれません。
観葉植物の剪定は業者に依頼するのもアリ!
観葉植物の剪定はコツをおさえれば、ひとりですることも可能です。しかし、剪定を初めてする人や、効率と成果を求める人になどにとっては、業者に依頼するというのもひとつの選択肢かもしれません。
業者に依頼するメリット
観葉植物の剪定は、ポイントをおさえれば自分でも可能です。しかし、業者に依頼したほうが安心、安全、確実で効率的だと思う場合には、業者に依頼するのもひとつの選択肢といえるでしょう。
ひとつ例を出してみましょう。剪定を自分でしようか、それとも業者に依頼しようか悩んでいるその観葉植物が、例えば自分にとって大切な人からの贈り物である場合や、祖母や祖父が大切に育てていて今はあまり手入れしていない状態だとしたら、自分で剪定に挑戦するよりも、業者に依頼したほうがよいかもしれません。
観葉植物は剪定が重要ですが、切るべき枝と切ってはいけない枝の見分け方などが難しいかもしれません。業者に依頼すれば、あなたの育てている観葉植物に最適な剪定をしてくれるはずです。
また業者に依頼した場合、剪定作業や植え替え作業が終わったあとで、日々の手入れの仕方、水やりの頻度、次回の鉢の植え替えタイミングなど、観葉植物を健全な状態で育ててもらうための助言をくれることが多いです。その助言どおりに栽培してみると、きっと長い間観葉植物を楽しむことができるでしょう。
業者に依頼する際の費用相場
観葉植物の剪定や鉢の植え替えを業者に依頼した場合の相場について説明します。一般的に鉢の大きさによって依頼料金が変動するようです。
鉢の大きさ | 料金 |
---|---|
~4号鉢 (直径15cm未満) | 3,000円~6,000円 |
5~6号鉢 (直径15cm~21cm未満) | 5,000円~8,000円 |
7~9号鉢 (直径21cm~30cm未満) | 5,000円~10,000円 |
10~14号鉢 (直径30cm~45cm未満) | 7,000円~12,000円 |
15号鉢以上 (直径45cm以上) | 8,000円~14,000円 |
家で観葉植物を育てるときは、5~9号の大きさの鉢を使うのが一般的とされていますので、業者に依頼する場合は、5,000円~10,000円を考えておくとよいでしょう。
また、鉢の植え替えの場合は、植え替える用の鉢は事前に準備しておくことが必要です。古い鉢が不要な場合は、業者に回収してもらうことも可能ですが、これは業者によって無料の場合と有料の場合があるので、事前に質問してみることをおすすめします。
どの剪定業者も、予約確認のときに観葉植物の名前、鉢の大きさ、栽培状況などを聞き取りしてくれますので、そのタイミングでしっかりと情報を伝えればより正確な見積もりを出してもらうことができるかもしれません。こうすることで初めての利用でも、不安なくサービスを受けることができるでしょう。
業者選びの際は、剪定110番のサイトを使ってみてはどうでしょうか。優良な業者のみを掲載していますので、ぜひご利用ください。
まとめ
この記事では観葉植物の剪定や剪定後のケアについて説明しました。観葉植物の栽培には、剪定が欠かせません。剪定をすることで、風通しをよくし、細菌や病原菌の発生を防げます。また不要な枝葉を切ることで、栄養が必要な箇所に充分届くようになり成長が促進されます。
また観葉植物は挿し木や取り木という方法を使えば、新しい株を増やすことができます。
なるべく簡単な作業で株を増やしたい場合は取り木、手間と時間がかかっても根が出る可能性を高めたい場合は取り木のように必要性に応じて使い分けましょう。
自分で剪定や鉢の植え替えをすることに対して不安を感じる場合や、剪定後の手入れの方法など助言をもらいたい場合は、業者に依頼することをおすすめします。特に、手入れしたい観葉植物が特別なものである場合や、深い思い入れがある場合などは、業者にお願いしましょう。