カクレミノを剪定して理想の樹形に!剪定方法や時期などを詳しく解説

カクレミノの木

カクレミノの剪定は、4月~7月ごろにおこなうのが最適です。カクレミノは真夏や寒い時期が苦手な植物となっており、これらの時期に剪定すると弱って生長が阻害されたり、枯れたりしてしまうおそれがあるのです。

そのため、カクレミノを剪定するときは、正しい剪定方法と時期を理解しておくようにしましょう。この記事では、カクレミノの剪定方法や育て方などについてご紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

剪定110番にご相談ください。庭木一本からご依頼OK!

0120-949-075

フォームで相談する

目次

カクレミノの剪定方法

カクレミノは放置すると、必要以上に生長して樹形が乱れてしまうおそれがあります。そのため、キレイな樹形を保つためにも、剪定で整えてあげることが大切です。この項目では、カクレミノの剪定方法についてご紹介します。

剪定に必要な道具

選び方1:サイズ

カクレミノの剪定をおこなう前に、剪定に必要な道具が揃っているか確認しましょう。カクレミノの剪定には、「軍手」と「剪定ばさみ」が必要です。軍手は、剪定の最中に枝葉や剪定ばさみでケガをしないために装着して作業をおこないます。

剪定ばさみは、曲線状の刃をグリップとバネの力で動かす剪定用のはさみです。この剪定ばさみを利用することで、普通のはさみでは切ることが難しい枝葉を切ることができます。これらの道具は、通販やホームセンターなどで購入することができるので、事前に揃えておきましょう。

カクレミノの剪定時期

カクレミノの剪定時期は、4月~7月ごろが適しています。カクレミノは、真夏や寒い時期に弱く、これらの時期に剪定すると弱ってしまうおそれがあるのです。そのため、カクレミノを剪定するときは、遅くても7月までにおこなうようにしましょう。

基本は切り戻し剪定

カクレミノの剪定は、基本的に「切り戻し剪定」という方法でおこないます。切り戻し剪定とは、伸びた枝を途中で切って一定の大きさを維持したり、切った部分から新たな枝を出させたりする剪定方法です。

カクレミノの場合、必要以上に伸びた枝を切って、理想の高さになるように整えてください。また、枯れている枝や混み合っている枝は、全体の風とおしが悪くなる原因になるため、これらの不要な枝は根元から切っておきましょう。

業者に依頼するという手も!

もし、「自分でうまくカクレミノを剪定できるか心配」という場合、業者に剪定を依頼するのがおすすめです。業者であれば、依頼者の希望を聞いたうえで、しっかりとカクレミノを剪定してもらうことができます。弊社にご連絡いただければ、カクレミノの剪定が可能な業者をご紹介いたします。

剪定110番にご相談ください。庭木一本からご依頼OK!

0120-949-075

フォームで相談する

カクレミノの育て方

カクレミノは、園芸初心者でも比較的育てやすい植物です。しかし、いくら育てやすいと言っても、適当に育てると枯れてしまうおそれがあります。そのため、正しいカクレミノの育て方を理解しておきましょう。この項目では、カクレミノの育て方についてご紹介します。

育てる場所

育てる場所

カクレミノは、耐陰性に優れた植物なので、日陰で育てることができます。そのため、基本的に鉢植えであれば、室内でも育てることが可能です。しかし、直射日光などの強い日当たりを苦手としているため、地植の場合は育てる場所を選ぶ必要があります。

そのため、基本的には鉢植え・地植えを問わず、直射日光の当たらない半日陰のような場所で育ててあげるようにしましょう。

肥料の与え方

カクレミノは、基本的に肥料を必要としない植物です。そのため、土に栄養が足りていないと感じた場合のみ、元肥として堆肥を混ぜ込むようにしましょう。必要以上に肥料を与えると、枯れてしまう原因にもなるので、必ず適量だけを与えるようにしてください。

水やりの方法

カクレミノの水やりは、鉢植えか地植えかによって異なります。鉢植えの場合、土が乾燥しているタイミングでたっぷりと水を与えてください。地植えの場合は、基本的に雨水のみで充分なので、水やりをおこなう必要はありません。しかし、乾燥した日が続くなどした場合は、様子を見ながら水やりをおこなってください。

わからないことは業者に相談!

カクレミノを育てていて、自分では解決できない問題や悩みがある場合、業者に相談するのがおすすめです。業者であれば、依頼者が抱えている問題や悩みを聞いたうえで、的確なアドバイスをしてもらうことができます。弊社にご連絡いただければ、カクレミノの育て方を熟知している業者をご紹介いたします。

剪定110番にご相談ください。庭木一本からご依頼OK!

0120-949-075

フォームで相談する

カクレミノで注意すべき病気・害虫

カクレミノを剪定して正しい育て方をしているのにも関わらず、生育が悪かったり枯れたりしてしまうという場合、病害虫の被害を受けているおそれがあります。病害虫の被害を受けた植物は、さまざまな症状を発症して最悪の場合、枯れてしまうおそれもあります。

そのため、カクレミノで注意すべきン病害虫について理解しておくことが大切です。ここからは、カクレミノで注意すべき病害虫について見ていきましょう。

すす病

つるバラの誘引方法

すす病とは、植物の葉や幹に黒いすすのようなカビが出る病気です。すす病を発症した植物は、黒いすすのようなカビに覆われて光合成や蒸散ができなくなってしまいます。最悪の場合、枯れてしまうおそれもあるため、非常に危険です。そのため、すす病を見つけたときは専用の薬品を使って対処するようにしましょう。

アブラムシ

アブラムシは、体長2mm前後で黄緑色や黒褐色などの見た目をした害虫の一種です。植物の新芽に寄生しやすく、茎や根から栄養を吸い取ってしまいます。栄養を吸い取られた植物は、寄生された場所が変色し枯れてしまうおそれがあります。

そのため、アブラムシを見つけたときは、石鹸水を吹きかけて駆除するようにしましょう。また、植物全体の風とおしをよくして、寄生されにくい状態にしておくことが大切です。

カイガラムシ

カイガラムシは、体長2mm前後で白色や茶色をした害虫の一種です。風とおしが悪く湿気の多い場所を好み、植物の枝葉に張り付いて栄養を吸い取ってしまいます。そのため、カイガラムシを見つけたときは流水で洗い流すか、つまようじやブラシなどを使って対処するようにしましょう。

業者に対処してもらおう!

もし、自分では対処の方法がわからない病害虫の場合、業者に対処してもらうのがおすすめです。業者であれば、病害虫の種類に関わらず適確に対処してもらうことができます。

弊社にご連絡いただければ、カクレミノで注意すべき病害虫に対処可能な業者をご紹介いたします。また、「同時に剪定もお願いしたい」「育て方について相談したい」などのご要望にもお応えいたしますので、ぜひお気軽にご相談ください。

剪定110番にご相談ください。庭木一本からご依頼OK!

0120-949-075

フォームで相談する

 

記事が気に入ったらシェア!
目次