ノウゼンカズラの剪定は、12月~2月の間におこないます。ノウゼンカズラは12月ごろから落葉期に入ります。この時期に剪定をおこなうことで、翌年の春に勢いよくつるを伸ばして、多くの花を咲かせやすくすることができるためです。
そのためノウゼンカズラの剪定は、葉が落ちたのを確認してからおこなうようにしましょう。この記事では、ノウゼンカズラの剪定方法や時期などについてご紹介しています。また、弊社にご連絡いただければ、ノウゼンカズラの剪定が可能な業者をご紹介いたします。
ノウゼンカズラの剪定方法
ノウゼンカズラは放置していると、大きく生長しすぎる場合があります。そのため、定期的な剪定で樹形を整えてあげましょう。この項目では、ノウゼンカズラの剪定方法についてご紹介します。
必要な道具
ノウゼンカズラの剪定をおこなうために必要な道具やあったほうがよい道具をご紹介します。いずれも園芸用品店やホームセンターなどで販売されていますので、あらかじめ確認して用意しておきましょう。
- 軍手
-
剪定で使う軍手は木の枝などが貫通して手に刺さらないよう、ラバーやゴムの加工がされているものがおすすめです。はさみなどでも切れない加工を施した防刃手袋もあります。
- 剪定ばさみ
-
枝を切るときに使うはさみが剪定ばさみです。剪定ばさみは持ち手がペンチのようになっていて、刃の部分が短くなっています。これによって枝をしっかりとグリップし、力を込めて切り落とすことができるのです。
- 剪定のこぎり
-
剪定ばさみでは切れない太い枝を切る場合は、のこぎりが必要です。剪定のこぎりは木工用ののこぎりと違って片刃で、生木を切りやすいよう目が粗めになっています。
- 癒合剤
-
大きな切り口をそのままにするとそこから雑菌が侵入して木が病気になることがあります。それを防ぐための塗り薬が癒合剤です。
- 剪定シート
-
切った枝を置いておくためのシートです。あらかじめ木の周りに敷いておけば、後片付けが楽になります。端を立ててトレイ状にできるものや、取っ手が付いていて持ち運びがしやすいものなどが便利です。
- 脚立
-
脚立があれば、高い位置の枝を切ることができます。よくある4脚のものはバランスを崩しやすくて危険なので、剪定用の3脚のものがよいでしょう。
剪定時期
ノウゼンカズラの剪定時期は、12月~2月の冬となっています。冬に剪定をおこなうことで、翌年の春に多くの花を咲かせることができます。
また、12月~2月はノウゼンカズラの落葉期で葉がなくなっているため、枝が見やすくて剪定をおこないやすい時期にもなっているのです。そのため、ノウゼンカズラを剪定するときは、12月~2月の間で葉が落ちたことを確認してからおこなうようにしましょう。
切り戻し剪定で整える
ノウゼンカズラを剪定するときは、「切り戻し剪定」という方法でおこないます。切り戻し剪定とは、必要以上に伸びた枝や茎を短く切って全体を小さくまとめる剪定方法です。
ノウゼンカズラの場合、太いつるを3節ほど残しながら幹から伸びる細い枝を切り落としてください。このように太いつるを3節ほど残して剪定することで、翌年の春に勢いよく健康なつるを伸ばすことができます。
長いつるは誘引で整える
剪定後しばらくたって長く高さのあるつるが出てきたら、誘引という方法で整えていきましょう。誘引とは、つるを支柱やフェンスなどに絡ませて、景観よく整える方法です。ノウゼンカズラの場合、ワイヤーなどを使ってつるを固定して整えてください。つるの長さによっては、アーチに沿ってアーチ状に整えることも可能です。
業者に依頼するという手も!
ノウゼンカズラを美しく整えるためには、正しい剪定と誘引をおこなう必要があります。しかし、初めてノウゼンカズラの剪定や誘引をおこなう場合、うまく整えることができないことが考えられます。そのため、自分でノウゼンカズラの剪定や誘引をおこなうのが不安だという方は、業者に依頼するのがおすすめです。
業者であれば、依頼者の希望に合わせて、しっかりとノウゼンカズラの剪定と誘引をおこなってもらうことができます。弊社にご連絡いただければ、ノウゼンカズラの剪定や誘引が可能な業者をご紹介いたします。
ノウゼンカズラの栽培方法
ノウゼンカズラの健康と美しさを維持するためには、剪定以外にも必要なお手入れがたくさんあります。ここでは、ノウゼンカズラの基本的な栽培方法についてご紹介します。
栽培環境
ノウゼンカズラは、日当たりと水はけのよい場所を好む植物です。そのため、基本的に日陰や水の溜まりやすい場所を避けて栽培してあげるようにしましょう。また、近くに支柱やフェンスがある場所で栽培することで、誘引をしやすくすることができます。
肥料の与え方
ノウゼンカズラは2月と5月前後に緩効性の化成肥料を与えることで、生長を促すことができます。このとき、肥料は株元に施すようにすると効果的です。
水やりの方法
ノウゼンカズラの水やりは、植え方によって異なります。鉢植えの場合、土の表面が乾燥したタイミングでたっぷりと水を与えてあげましょう。地植えの場合は、根付くまで土の表面が乾燥したタイミングで水を与えて、開花期になったら毎日水を与えるようにしてください。
ノウゼンカズラで注意すべき病害虫
ノウゼンカズラは、比較的病害虫の被害にあいにくい植物ですが、必ずしも安全なわけではありません。ノウゼンカズラで注意すべき病害虫を理解して、できるだけ素早く対処するようにしましょう。この項目では、ノウゼンカズラに発生することがある病害虫についてご紹介します。
斑点病
斑点病とは、植物の葉に褐色の斑点が出る病気です。斑点病に感染した植物は、褐色の斑点に葉が覆われていき、すこし時期が経過した後に枯れ落ちてしまいます。そのため、斑点病を見つけたら感染箇所を切り落とし、感染が広がらないよう専用の薬品で樹木を消毒しておくようにしましょう。
アブラムシ
アブラムシとは、体長2mm~4mm前後で国内にさまざまな種類が存在している害虫です。アブラムシに寄生された植物は、新芽や蕾などから栄養を吸いとって、生長を阻害されてしまいます。
また、アブラムシはウィルスを媒介していることもあるため、植物が「すす病」などに感染してしまうキッカケとなるおそれがあります。そのため、アブラムシを見つけたらテープで駆除したり、専用の薬品を使って対処したりするようにしましょう。
病害虫の対処は業者がおすすめ!
病害虫の被害を抑えるためには、できるだけ早く対処することが大切です。しかし、病害虫の種類によっては発見が難しく、知らない間に被害を受けているおそれがあります。そのため、少しでも怪しいと感じたら、業者に相談してみるのがおすすめです。
業者であれば、素人では発見が困難な病害虫であっても、的確に見つけ出し対処することができます。弊社では、剪定だけでなく樹木やお庭に発生する病害虫の駆除や予防が可能な業者をご紹介いたします。ぜひお気軽にご連絡ください。