「ベランダに大量の羽アリの死骸が……まさかシロアリ?」
「羽アリのような虫を見かけたけど、虫の種類がわからない」
謎の虫が出現して、同じ場所で何度も羽アリを見かけると不安になりますよね。
じつは、羽アリを見分ける際に見るべきわかりやすい特徴があります。
腰がくびれていればクロアリ、くびれていなければシロアリの可能性が高いです。
他にも、本記事では羽アリ診断ツールでシロアリとクロアリが簡単に見分けられるため、ぜひご活用ください。
この記事では羽アリの種類の特定方法から、羽アリがシロアリだった際の対処方法の要点を解説しています。
記事の全体像は次のとおりです。
この記事を読めば羽アリの見分け方から、その対処法までまとめてわかります。
うっとうしい羽アリにお困りの方も、シロアリ被害がないかと心配している方も、役立つ情報満載のためぜひ参考にしてください。
-
愛知県・岐阜県など東海4県を中心に、シロアリやハチ駆除といった害虫駆除のプロとして数々のトラブルを解決。また、害虫だけでなくイタチやハクビシンなど有害生物全般の豊富な知識を有する。 東海4県での施工実績は累計約12,000件(寺社仏閣約60件、学校約150件をはじめ、個人宅も10,000件)にものぼる。
※1 対応エリア・加盟店・現場状況により、事前にお客様にご確認したうえで調査・見積りに費用を頂く場合がございます。※2 66㎡以下のご依頼は一律88,000円(税込)となります。対応エリア・加盟店により記載価格や条件では対応できない場合がございます。
※1 66㎡以下のご依頼は一律88,000円(税込)となります。対応エリア・加盟店により記載価格や条件では対応できない場合がございます。※2 対応エリア・加盟店・現場状況により、事前にお客様にご確認したうえで調査・見積りに費用を頂く場合がございます。
3つの質問でラクラクお見積り
10秒で費用がわかる!
\シロアリ110番はお見積りだけでもOK!/
次のページで実際にお見積りをご確認いただけます。
ツールと画像で判断!シロアリ・クロアリの羽アリの見分け方
羽アリはシロアリ・クロアリ問わず、発生する時期や時間帯が違います。
そこで、今回は目にした羽アリがシロアリかすぐにわかる診断ツールをご用意しました。
使い方は簡単で、羽アリを見つけた時期と時間帯を選択するだけです。
まずは診断ツールでシロアリ・クロアリを判断してください。
羽アリ診断
その羽アリがシロアリかどうかわかる!
Q.羽アリが飛んでいる(いた)時期は?
Q.羽アリが飛んでいる(いた)時間は?
診断結果
診断でシロアリ・クロアリどちらの可能性が高いかわかったことでしょう。
より詳しく羽アリを特定するために、シロアリとクロアリの画像をご用意しました。

画像を詳しく解説すると、シロアリとクロアリには次の違いがあります。
- シロアリ
-
- 触角
-
数珠のような粒が真っ直ぐ並んでいる
- 羽
-
体より大きく4枚すべて同じ大きさ
- 胴体
-
寸胴
- 出現時期
-
4月~7月
- クロアリ
-
- 触角
-
くの字に折れ曲がっている
- 羽
-
前後の羽の大きさが違う
- 胴体
-
くびれがある
- 出現時期
-
4月~11月頃
シロアリとクロアリは同じ虫のように思えますが、じつは与える被害が異なります。
シロアリは建物に被害を与え、クロアリは食べ物や電化製品に被害をおよぼします。
シロアリとクロアリはそれぞれ駆除・予防方法が異なるため、種類にあった対処をおこないましょう。
関連記事にはそれぞれの対処法が記載されているため、ご確認ください。
当てはまらないなら羽アリと似た虫の可能性
「時期や画像を見たけど、シロアリともクロアリとも特徴が当てはまらない」という方もいたでしょう。
その場合は、羽アリに似た虫の可能性が高いです。
羽アリと誤解されやすい虫と出現時期をまとめました。
名前 | 期間 |
---|---|
キノコバエ | 1年中(特に梅雨に多い) |
ノミバエ | 1年中(特に夏に多い) |
メイガ | 4月~10月 |
アリガタバチ | 4月~9月 |
もし現在12月~3月であればシロアリやクロアリではなく、上記の虫の可能性が高いでしょう。
また上記の虫は、プランターや乾燥した食品に発生しやすいのもポイントです。
もし少しでも「シロアリやクロアリではなさそう」と思ったら、関連記事をご確認ください。
羽アリに似た虫の特徴と対処法を解説しているため、虫の種類特定や駆除に役立ちます。
目の前の虫の特定はできましたか?
クロアリや羽アリに似た虫の危険性は低いですが、シロアリは建物を食害するため危険です。
シロアリだけは特定を急いだほうがよいため、次の章でより詳しく解説します。
シロアリの羽アリの特徴
日本で多くの被害をもたらすシロアリは、ヤマトシロアリとイエシロアリです。
ヤマトシロアリ:4月~5月に出現

※株式会社Arrows東海提供
ヤマトシロアリは北海道の一部地域を除くほぼ日本全域に生息しています。
日本での被害がもっとも多く、湿気の多い場所を好みます。
羽アリは日中に飛び出すため、昼に床下からはい出てきたらヤマトシロアリの可能性が高いです。
また帰宅後、羽だけ数多く落ちている場合もシロアリの羽アリの発生を疑ってください。
イエシロアリ:6月~7月に出現

※株式会社Arrows東海提供
イエシロアリの生息地は限られ、千葉県以西の温暖な地域に出現します。
山間部よりは沿岸部や離島地域等に生息している事が多いのも特徴です。
光に集まる性質があるため、夜間の窓辺や街灯付近でよく見つかります。
夜間の窓や網戸で見つけたらイエシロアリの可能性が高いでしょう。
また、羽アリ自体や羽があめ色や茶褐色という特徴もあります。
羽アリの種類は時期と発見場所でだいたい見当がつきます。
では、より確実に特定するための情報をお伝えします。
シロアリの羽アリは4月~7月の雨上がりに出現する
シロアリの羽アリは種類によって出現時期が異なります。
- ヤマトシロアリ
-
4月~5月
- イエシロアリ
-
6月~7月
※地域や気温によって時期が前後する場合があります。
また、シロアリの羽アリが飛び立つ日には共通点があります。
- 雨上がりの翌日または雨が降っていた日の夜
- 前日から気温が上がった日
- 風のない日
シロアリは時期と条件が重なると、点在する巣穴から一斉に飛び立つ習性があります。
そのため場所によっては、ある日突然大量の羽アリが飛び交うでしょう。
シロアリの出現条件を覚えておくと大量発生の予測ができて、羽アリ予防にもつながります。
天気予報を確認して種類の特定や予防をおこないましょう。
シロアリの羽アリが飛び立つ時間帯は種類による
羽アリの生態としてヤマトシロアリは昼、イエシロアリは夜に飛び立ちます。
シロアリ110番では独自に、羽アリ発生時期の時間帯別ご相談件数をまとめました。

ヤマトシロアリは4月~5月の昼に出没するため、日没の18時頃を過ぎると相談件数が減ります。
日中に黒い色の羽アリがゾロゾロと出てきたら、ヤマトシロアリの可能性が高いでしょう。
一方、イエシロアリは光に集まる習性があります。
シロアリ110番調べのグラフでは20時~23時の相談件数が多いですが、これは部屋の明かりがついている時間帯です。
もし夕方近くの羽アリの発生を見かけたり、街灯や窓辺に羽アリの死骸が大量に落ちていたら、イエシロアリの可能性が高いでしょう。
ヤマトシロアリの羽アリは、日中に飛び立つため光にはあまり集まりません。
また光に集まる習性は羽アリだけのものであり、ヤマトシロアリ・イエシロアリともに羽のないシロアリは光を嫌います。
参考:J-STAGE イエシロアリの走光性に及ぼす波長の影響|大村和香子・片岡厚・木口実(最終閲覧日:2025年3月13日)
羽アリを見分ける方法は以上です。
羽アリはシロアリの巣から飛び立つため、羽アリが出現した付近にはシロアリの巣があると考えられます。
早急なシロアリ対策が必要のため、その一歩として侵入経路や出現場所を特定しましょう。
羽アリがシロアリだったらすぐにやること
羽アリを見つけたらやるべきことは、侵入経路や出現場所の特定です。
そして特定ができたら、シロアリ駆除業者に相談しましょう。
「どうしても侵入経路や出現場所を特定できない」という場合は、先にシロアリ駆除業者に調査を依頼しても問題ありません。
では、その理由とやるべきことの詳細を解説します。
侵入経路・出現場所を特定する
シロアリの羽アリを見つけたら、侵入経路や出現場所を特定しましょう。
羽アリを放っておくと、羽アリ発生時期の間は外から入ってきたり、家の中で出現したりと厄介です。
また、室内で羽アリが発生しているなら深刻な被害が予想されます。
詳しい調査はプロに任せるとして、先に侵入経路や出現場所にざっくりとあたりをつけておきましょう。
- 外からの侵入経路
-
- 網戸・窓
- 換気扇・換気窓
- 家の中で多い出現場所
-
- 床と壁の間
- 畳の縁(へり)
- 玄関タイルの隙間
- 台所や洗面台のシンクの下
- 押入れ
- 雨漏りをしている箇所
シロアリは湿気と静かな場所を好む性質があります。
もし上記以外にも人があまり立ち入らず、湿度の高い場所があれば確認しておきましょう。
特定できないときはシロアリの巣を探す
家中を調べても羽アリが見つからない場合は、音や目視でシロアリの巣を探しましょう。
シロアリの巣があれば、そこから羽アリが出現するためです。
- 壁や柱がボロボロになっていないか確認する
- 壁や柱を叩いて空洞音がするか確認する
- 家の周りに蟻道(ぎどう)がないか確認する
- 床の一部がふかふかしたり、ギシギシきしんだりしないか確認する
蟻道とは、土でできたシロアリの通り道のことです。
羽アリが見つからなくても、上記の症状があればシロアリがいる可能性が高いです。
関連記事では蟻道の画像やシロアリ被害を紹介しています。
もし上記の症状が確認できたら、関連記事も一度ご確認ください。
シロアリ駆除業者に調査を依頼する
「畳の縁から羽アリがでてきた!」「調べたけど羽アリがどこから出現しているかわからない」ならシロアリ駆除業者にご連絡ください。
羽アリはシロアリが増え、新たな営巣のための巣離れとして出現するため、羽アリがいるなら近くに大きな巣があるサインです。

上図のニンフは将来の王・女王アリ候補です。
ニンフはある程度働きアリや兵隊アリがいないと出現しないため、羽アリが出たならシロアリの数が多い大きな巣があると考えられます。
具体的には、出現したニンフ(羽アリ)1匹につき約1,000匹の働きアリがいる計算です。
羽アリが外から飛んできて紛れ込むケースもありえますが、シロアリ駆除は早期発見・早期駆除で被害を減らせます。
羽アリを見つけたら早めに業者に相談しましょう。
もしシロアリ駆除業者に心当たりがないなら、シロアリ110番にご連絡ください。
シロアリ110番では、お客様のお話をお聞きし、希望にあった業者を探すお手伝いをしています。
シロアリの調査・見積りを無料※でおこなう駆除業者のご提案も可能なため、ぜひご連絡ください。
※対応エリア・加盟店・現場状況により、事前にお客様にご確認したうえで調査・見積りに費用をいただく場合がございます。
※1 対応エリア・加盟店・現場状況により、事前にお客様にご確認したうえで調査・見積りに費用を頂く場合がございます。※2 66㎡以下のご依頼は一律88,000円(税込)となります。対応エリア・加盟店により記載価格や条件では対応できない場合がございます。
※1 66㎡以下のご依頼は一律88,000円(税込)となります。対応エリア・加盟店により記載価格や条件では対応できない場合がございます。※2 対応エリア・加盟店・現場状況により、事前にお客様にご確認したうえで調査・見積りに費用を頂く場合がございます。
羽アリが出た際の応急処置
羽アリを見つけても、殺虫剤をかけてはいけません。
羽アリの出現場所の近くにはシロアリの巣がある可能性が高いです。
殺虫剤をかけると殺虫成分があたりに散らばり、シロアリが逃げて巣の特定がむずかしくなります。
羽アリを見つけたらテープや掃除機を使って駆除しましょう。
今回紹介する方法は応急処置なので、巣の中にいるシロアリは駆除できません。
被害によっては建物の補修も必要になるため、あくまで業者が到着するまでの緊急の対応です。
応急処置を済ませたら、早めに業者に相談しましょう。
羽アリが室内に侵入しないようにする
まずは室内に羽アリが侵入しないように工夫しましょう。
- 窓や壁の隙間にテープを貼る
- カーテン・雨戸や換気窓を閉めて光が漏れないようにする
- 網戸や換気窓の網を細かいものに張り替える
- 網戸のモヘアを交換する、隙間テープを貼る
- 明かりをLEDライトにする
網戸のモヘアとは、網戸の枠についている毛の生えた部品です。
モヘアには網戸の隙間から虫が入らないようにする役割がありますが、古くなると隙間が空くため交換しましょう。
また羽アリに限らず「普段から玄関の常夜灯や部屋に虫の死骸が落ちている」なら、白熱球からLEDライトへの変更がおすすめです。
LEDライトは虫が感じ取りづらい光を放ち、白熱球より虫が集まりづらいからです。
「昔は夜にコンビニにいくと虫をよく見かけたけれど、最近は少なくなった」という経験はないですか?
その理由は「近年では蛍光灯を使うコンビニが減ったため」といわれています。
モヘアやLEDライトの交換は少し手間がかかりますが、できることからおこないましょう。
参考:株式会社アイリスプラザ|「LEDに虫が寄り付きにくい」のはホント?徹底検証(最終閲覧日:2025年3月13日)
目の前の羽アリ駆除をする
目の前の羽アリは、テープか掃除機で駆除しましょう。
羽アリの近くにはシロアリの巣がある可能性が高く、殺虫剤を使うと周囲にいたシロアリが殺虫剤を嫌がり隠れてしまいます。
シロアリが隠れると巣の発見が難しくなるため、殺虫剤は使わずに目の前の羽アリだけを駆除してください。
おすすめの方法は、テープで羽アリを貼りつけるか掃除機で吸い取る方法です。
羽アリはとても弱く、テープの粘着力や掃除機の吸引力で駆除できます。
また駆除した羽アリを保管して駆除業者に見せると駆除計画を立てる参考になるため、可能であれば保管しておくとよいでしょう。
これで羽アリ対策はバッチリです。
羽アリは近くのシロアリの巣を見つけるヒントになるため、見つけたら早めに対策をおこないましょう。
最後に、知っていると役立つ羽アリの生態をご紹介します。
知って驚き!シロアリの羽アリの生態
最後に駆除や予防に役立つ、羽アリの生態を解説します。
- 羽アリの飛行距離は数百mから1km程度
- 羽アリが飛ぶのは結婚のため
- 羽アリは着陸すると自ら羽を切り落とす
- 羽アリにベイト剤は効果がない
羽アリの飛行距離は数百mから1km程度
羽アリの飛行距離は数百m~1km程度といわれています。
羽アリの飛ぶ力は弱く、基本は風まかせです。
風に乗って遠くまで飛ぶケースもありますが、ヤマトシロアリで数m~100m程度、イエシロアリは1km程度といわれています。
シロアリの飛行距離に関連する話で「お宅から羽アリが飛んできたとご近所からクレームがあった」と脅して無料点検を迫る業者の話を耳にします。
たしかに住宅密集地であれば羽アリの飛来は考えられますが、時期になると点在する巣穴から一斉に飛び立つ羽アリの発生場所を特定するのはむずかしいでしょう。
ヤマトシロアリは土があればどこにでも生息しており、イエシロアリの羽アリは光があれば集まるため、よほど注意深く調べないと発生場所の断言はできません。
「羽アリが飛んできた」と告げて調べようとする業者は悪徳業者の可能性もあるため、すぐに点検を頼まず業者の身元を調べてから相談するとよいでしょう。
羽アリが飛ぶのは結婚のため
羽アリが飛ぶことを結婚飛行といい、羽アリは結婚相手を探すために巣から飛び立ちます。
またシロアリは通常異性の相手と巣を作りますが、相手が見つからないと同性の相手と巣作りをすることがあります。
しかし「オスとメスがそろわないなら子どもの兵隊アリや働きアリも生まれないから、問題ないのでは?」と思いますよね。
シロアリのメスは単為生殖(メスだけで子どもが生まれる仕組み)で卵を産めるため、シロアリが増えます。
またオス同士の巣では卵は産めないものの、将来的に他の巣を襲い子孫を残します。
シロアリはとても弱く普段は地面に隠れて生活していますが、結婚飛行のときだけは危険の多い地上に出なくてはなりません。
実際に結婚飛行で飛び立った羽アリの生存率は低く、ほとんどが命を落とします。
そこで危険な結婚飛行の時間をできるだけ短くするために、異性が見つからない場合は同性で協力して巣を作ることがあるようです。
参考:沖縄科学技術大学院大学|シロアリ―生き残りをかけた同性カップル誕生の秘訣(最終閲覧日:2025年3月13日)
羽アリは着陸すると自ら羽を切り落とす
シロアリは地面や木の中で暮らすため、結婚飛行が終わると羽が邪魔になります。
そのため羽アリは着陸すると自ら羽を切り落とします。
羽アリの羽はきれいに揃っているため、もし同じ形の羽がたくさん落ちていればシロアリが巣を作ろうとしているかもしれません。
羽アリの羽には切離線という、切り取り線のような層があります。
切離線は羽アリが羽を閉じないと機能しないため、羽アリが羽を広げて飛んでいる最中に羽が取れてしまう心配がありません。
シロアリの羽アリは着陸すると羽を閉じて頭側に羽を押す行動をとり、この行動をおこなうと切離線に沿って羽が取れます。
切離線に沿って切れたシロアリの羽は断面が揃っており、4枚すべてが同じ大きさです。
そのため形の揃った羽が大量に落ちている場合、近くに結婚飛行を終えたシロアリが多くいるという証拠になります。
クロアリもシロアリ同様に結婚飛行が終わると羽を落とします。
しかしシロアリと違いクロアリの羽アリには切離線はなく、根本から抜け落ちたような形で前後の羽は違う形をしています。
参考:公益財団法人 文化財虫菌害研究所|<昆虫学講座 第3回>シロアリ目(最終閲覧日:2025年3月13日)
羽アリにベイト剤は効果がない
羽アリ駆除にベイト剤は効果がありません。
ベイト剤とは、シロアリ駆除剤の一種です。
ベイト剤を地面に埋めておくと、シロアリがエサと間違えて巣に持ち帰り、巣の仲間ごと駆除できるという仕組みです。

結婚飛行のあと羽アリは羽を落とし、女王アリは巣にこもり卵を産み続けます。
羽アリ・卵を産み始める段階では、エサを探しに外に出ないためベイト剤は効果がありません。
もしシロアリの予防をお考えなら、風通しをよくするために庭を片付けるのがおすすめです。
羽アリは湿気の多い暗く静かな場所に巣を作るため、通気口をふさいでいる枯れ葉や雑草を取り除くだけでもシロアリ対策になります。
関連記事にシロアリ予防の情報がまとめられているため、こちらを参考にしてください。
-
クロアリの羽アリもシロアリの羽アリ発生と同時期の種類がいます。
一見するとヤマトシロアリの羽アリにそっくりな種類のクロアリの羽アリもいますので、判断がつかない場合は発生した虫の写真を撮影したり、現物をテープ等で捕獲しお近くのシロアリ対策のプロに判別してもらうのが安心ですね!
まとめ
羽アリのシロアリとクロアリの見分け方や、羽アリの対処法について見てきました。
最後にこの記事のおさらいをまとめました。
- シロアリとクロアリの羽アリは「触角・羽・胴・出現時期」が違う
- シロアリにはヤマトシロアリとイエシロアリなどがおり、出現時期・時間が違う
- シロアリの羽アリ駆除に殺虫剤は厳禁なので「テープか掃除機」を使う
- 羽アリの出現は近くに大きな巣があるサインなので、できるだけ早く業者に調査を依頼する
羽アリはシロアリの巣が大きくなると出現するため、自宅に羽アリがいたら近くにシロアリの巣がある可能性が高いです。
早めにシロアリ駆除業者に相談し、シロアリ調査をおこないましょう。
シロアリ110番では全国の加盟店と連携をとり、お客様にシロアリ駆除業者をご提案する事業をおこなっています。
24時間365日受付なので、ヤマトシロアリを見つけた日中でも、イエシロアリが集まる夜間でも相談できるため、まずはお気軽にご相談ください。
※1 対応エリア・加盟店・現場状況により、事前にお客様にご確認したうえで調査・見積りに費用を頂く場合がございます。※2 66㎡以下のご依頼は一律88,000円(税込)となります。対応エリア・加盟店により記載価格や条件では対応できない場合がございます。
※1 66㎡以下のご依頼は一律88,000円(税込)となります。対応エリア・加盟店により記載価格や条件では対応できない場合がございます。※2 対応エリア・加盟店・現場状況により、事前にお客様にご確認したうえで調査・見積りに費用を頂く場合がございます。
3つの質問でラクラクお見積り
10秒で費用がわかる!
\シロアリ110番はお見積りだけでもOK!/
次のページで実際にお見積りをご確認いただけます。