シロアリ駆除を自分でやってみた!床下に潜ってわかったDIYの限界

シロアリ駆除を自分でやってみてわかった注意点・作業内容・必要なもの

「シロアリ駆除って自分でやっている人を見ないけど、自分で駆除しちゃダメなの?」
「道具さえあればシロアリ駆除を自分でできないかな?」

簡単にできるなら、自分でシロアリ駆除をして出費を抑えたいですよね。
しかし、シロアリ駆除を自分でおこなうことはおすすめできません。

これはシロアリ駆除未経験のシロアリ110番編集部社員が、プロ協力の下自分でシロアリ駆除に挑戦してみて強く感じたことです。

  • 素人がやると2畳分で約4時間かかった
  • 道具をそろえると全部で約11万円
  • ほふく前進移動が基本
  • 床下と床上を何度もいったりきたりで大変

詳しいレポートの内容は本文に記載しますが、一言でいうと作業はとても大変で、費用のお得感もありませんでした……。

しかし「大げさにいってるだけで、本当は簡単にできるんじゃないの?」「体力やDIYには覚えがあるからぜひチャレンジしたい!」と思う方もいるでしょう。
そこで、実際に自分で床下のシロアリ駆除に挑戦した様子を詳しくレポートします。

シロアリ駆除を自分でやろうか悩んでいる方、チャレンジしてみたいけど道具がわからない方の参考になる情報が満載のため、ぜひ参考にしてください。

  • この記事の監修者

    矢野 将希

    愛知県・岐阜県など東海4県を中心に、シロアリやハチ駆除といった害虫駆除のプロとして数々のトラブルを解決。また、害虫だけでなくイタチやハクビシンなど有害生物全般の豊富な知識を有する。 東海4県での施工実績は累計約12,000件(寺社仏閣約60件、学校約150件をはじめ、個人宅も10,000件)にものぼる。

※1対応エリア・加盟店・現場状況等により、事前にお客様にご確認したうえで調査・見積りに費用を頂く場合がございます。※2 66㎡以下のご依頼は一律88,000円(税込)となります。対応エリア・加盟店により記載価格や条件では対応できない場合がございます。

シロアリ駆除はプロにお任せください!

0120-949-952

フォームで相談する

※1 66㎡以下のご依頼は一律88,000円(税込)となります。対応エリア・加盟店により記載価格や条件では対応できない場合がございます。※2 対応エリア・加盟店・現場状況により、事前にお客様にご確認したうえで調査・見積りに費用を頂く場合がございます。

3つの質問でラクラクお見積り
10秒で費用がわかる!
\シロアリ110番はお見積りだけでもOK!/
次のページで実際にお見積りをご確認いただけます。

データ送信中…

利用規約 プライバシーポリシー に同意の上ご利用ください。
※弊社担当スタッフからご連絡させていただく場合がございます。

目次

シロアリ駆除を自分でやってみた!DIYは過酷!

DIYシロアリ駆除で床下に潜っている様子

シロアリ110番編集部がシロアリ駆除に挑戦し、強く感じたことをまとめました。

  • 床下に入るだけでも大変
  • 床下を移動するのはもっと大変で怖い!
  • 噴霧器に薬剤を何度も補充しないといけない
  • 木材のどこに穴を開ければよいかわからない
  • 慣れない作業でとにかく時間がかかる
  • 肌に付いた薬剤はなかなか落ちない

今回は建物と編集部社員の安全を考慮し、プロの方に協力をいただきご意見をうかがいながら作業をおこないました。
かなり大変ですが「DIYが好きだ!」「体力にも気力にも自信がある!」という方は、シロアリ駆除に挑戦してみてもよいかもしれません。

では、シロアリ駆除を自分でやってみて大変だったポイントをまとめたので、ご確認ください。

床下に入るだけでも大変

まず、床下に入るだけでも大変です。
今回の検証のためにお借りした住宅には床下点検口がなかったため、和室の畳と床板を外して出入り口を作りました。

ただ畳は1枚20~30kgと重く、板もしっかりハマっていて簡単には外せません。

もしご自宅が床下点検口も畳の部屋もない建物なら、床板をくり抜いて点検口を作るところから始めなければいけません。

編集部は男性2人がかりで作業しましたが、和室から床下に入る予定の方は重労働になることを覚悟しておいてください。

反対にご自宅に床下点検口があるなら、ふたを開けるだけで床下に入れます。
ただし床下点検口は畳に比べて開口部が狭いため、噴霧器などの道具を持って出入りするのはより大変です。
後述しますが、シロアリ駆除を自分でおこなうと何度も床上と床下をいったりきたりするため、点検口の狭さはデメリットにもなります。

床板を切り抜くにしても、点検口から入るにしても、それぞれメリット・デメリットがあり、床下に入るだけでも大変でした。

床下を移動するのはもっと大変で怖い!

無事に床下への入り口を確保できても、本当に大変なのはここからです。
床下を移動するのは想像以上に難しく、強い恐怖をともないました。

  • 床下は方向転換できないくらい狭い
  • 盛り上がった土や転がった石で体が通らない場所がある
  • コンクリートを削る「はつり工事」が必要になることもある
  • 床下は昼間でも真っ暗でパニックになりそう

では、大変だったポイントを細かく紹介します。

床下は方向転換できないくらい狭い

膝の高さほどもない床下

床下は膝の高さほどもなく、体を起こすことはもちろんできません。
束柱(次の写真参照)の間隔が狭く、方向転換もできないです。

ちなみに、今回お借りした住宅の床下をプロに見てもらったところ、ごく一般的な広さとのことでした。

盛り上がった土や転がった石で体が通らない場所がある

狭い床下でDIYシロアリ駆除

進むたびに束石が体にあたり、腕や膝を打ちました。
また土壌がむき出しの布基礎だったため、ごつごつとした大きな石も行く手を阻みます。

土が盛り上がって体が通らない場所は、バールで掘って進んでいきました。

コンクリートを削る「はつり工事」が必要になることもある

コンクリートで通路を塞がれた床下

部屋と部屋の間がコンクリートで塞がれて人が通れないときには、コンクリートを削り人が通れる穴を掘るはつり工事が必要なことがあります。

コンクリートを削る道具を用意する手間はもちろん、はつり工事の知識がないと建物の強度を下げる危険性があります。

※今回はおこなっていません。

床下は昼間でも真っ暗でパニックになりそう

暗い床下

暗く狭い空間でうまく身動きも取れないと、つい「もし出られなくなったら……」と考えてしまい強い恐怖に襲われました。
プロでもパニックに陥って発作を起こす方がいるそうです。

暗く狭い場所での移動がむずかしく、建物の知識がなければ、シロアリ駆除を自分でやることはおすすめできません。
このように、床下を移動することは体力的にも精神的にもとても大変です。

噴霧器に薬剤を何度も補充しないといけない

噴霧器に薬剤を充填

DIY用の手動噴霧器の容量は少なく、何度も薬剤の補充をしなければいけません。

今回編集部では、シロアリ駆除剤専用の手動噴霧器を使用しました。
性能に問題はなく、薬剤の散布自体は難なくできたのですが、家全体のシロアリ駆除をするには容量が圧倒的に足りません。

薬剤をまくときのポイント「全面にたっぷり」吹き付けていくと、すぐに容器は空になってしまいます。

床上に出て薬剤を補充し、また床下に入ってほふく前進で移動して散布……。
これを繰り返して、床下全面の木部と土壌を施工すると思うと、気が遠くなりますね。

また手動の噴霧器は、ポンプを手で押して加圧しなければいけません。
ポンプを上下させるスペースが床下にない場合は、圧力が下がるたびに床上に出る必要もあります。

DIYのシロアリ駆除では、狭い床下での道具の使いにくさの問題にも直面しました。

プロは電動加圧機を使っている

薬剤のタンクとコンプレッサーが積まれたシロアリ駆除業者の作業車

プロの噴霧器は、薬剤のこまめな補充も手動の加圧も不要です。
あらかじめ薬剤を入れた大容量のタンクと電動の加圧機(コンプレッサー)を車に積んだまま、床下までホースを引いて薬剤を散布します。

木材のどこに穴を開ければよいかわからない

シロアリ被害が発生しているときには「穿孔注入(せんこうちゅうにゅう)」という、木材に穴を開けて薬剤を注入する作業も必要です。
しかし実際に床下の木材を見ても、どこに穴を開ければよいか見当がつきません。

シロアリは木材の内部を食べ進めるため、かなり被害が進行していない限り表面に変化はあらわれず、どこにシロアリが潜んでいるかはわからないためです。
穿孔注入はプロでも難しい作業で、シロアリがいそうな場所を予想して処理するには熟練の技が必要です。

また、複数の柱に同じ高さに穴を開けると、木が弱くなってしまいます。
家の強度を下げないためには、建物に対する正しい知識も必要なのです。

慣れない作業でとにかく時間がかかる

シロアリ駆除に初挑戦した編集部では、2畳分ほどの範囲の施工を終えるのに3~4時間はかかってしまいました……。

ここまで見ていただいてわかるように、シロアリ駆除はひとつひとつの工程がすべて大変で、慣れない作業にとにかく時間がかかります。

初めてシロアリ駆除をおこなう方は、1部屋分の作業だけでも1日かかると考えておいたほうがよさそうです。

肌に付いた薬剤はなかなか落ちない

DIY木部処理

悪戦苦闘しながらシロアリ駆除の作業をしていたところ、肌にたっぷりと薬剤が付いてしまいました。
肌についたシロアリ駆除の薬剤は、ハンドソープで洗ってもなかなか落ちません。

今回使った木部処理剤は、散布した箇所がわかりやすいようオレンジ色に着色されたタイプだったため、肌も鮮やかなオレンジ色になりました。

ただし肌荒れやかゆみが出ることはなく、人体には安全性の高い薬剤だということが、身をもってわかりました。

※肌の弱い方やアレルギー体質の方、小さなお子様やペットは薬剤に触れないよう注意してください。

以上が、実際にシロアリ駆除をやってみてわかった大変さや注意点です。
「DIYが好きだ」「体力にも気力にも自信がある」という方は、シロアリ駆除に挑戦してみてもよいかもしれません。

ただし、作業の大変さだけでなく、費用の面でもDIYにはあまりお得感がないこともお伝えしておきます。

シロアリ駆除を自分でやったら約11万円

DIYシロアリ駆除の道具一式

今回シロアリ110番が用意したシロアリ駆除用の道具は、合計112,625円でした。
多少安くなるのは事実ですが「何が何でも安く仕上げたい!」などの目的がない限りあまりお得感はないでしょう。

今回のシロアリ駆除のために編集部が用意した道具の価格と、被害箇所の穿孔注入もおこなうことを想定して調べた電動ドリルや補修材の価格は次のとおりです。

必要なもの参考価格
木部処理剤21,626円
土壌処理剤69,300円
噴霧器5,430円
ヘッドライト2,980円
防護服・マスク・手袋・ゴーグル7,700円
電動ドリル4,480 円
補修材(パテ)1,109円
合計112,625円

※参考価格は2024年3月25日時点のAmazon(Amazonで取り扱いがないものは楽天市場)での価格(税込み・東京都への送料込み)です。
※木部処理剤・土壌処理剤は、施工面積を30坪(約99㎡)と仮定して必要量を計算しています。

上記の金額はあくまで目安です。
床下の広さや被害の大きさに応じて必要な薬剤の量が増え、そのぶん費用がかかります。

では、プロに頼んだらいくらぐらいするのでしょうか?
今回はシロアリ駆除費用のシミュレーターを例に見ていきましょう。

こちらの費用シミュレーターは建坪数と床下点検口の有無にチェックを入れるだけで、おおまかな費用がわかるツールです。
道具の合計金額と比較して、自分でやるか依頼するかの判断材料にしてください。

シロアリ駆除費用シミュレーション

お住まいの建坪と床下点検口の有無からおおよその駆除費用を算出します。

あなたの家のシロアリ駆除費用

坪数 = 平米 × 3.3で算出できます

シミュレーターを使うと、平均的な30坪のご家庭の場合約13万円と算出されます。
また「被害が再発したら似た金額をかけてプロに頼まなくてはならない」「プロに頼めば再発保証がついてくる」ことを考えると、自分で駆除してもあまりお得感はないでしょう。

「とにかく1円でもいいから安くしたい」「DIYとしてやってみたい」という方に向けて、おすすめ商品や今回利用した道具をご紹介します。

おすすめ薬剤(木部用・土壌用)

シロアリは土の中を移動して木を食べるため、シロアリ駆除には木部用の処理剤と土壌用の処理剤が必要です。
そこで木部用・土壌用の薬剤を紹介します。

参考価格Amazon:10,813 円
楽天市場:10,280円
Y!ショッピング:10,529円
メーカー吉田製油所

※参考価格は2025年3月21日時点のAmazon・楽天市場・Yahoo!ショッピングでの価格(税込み・東京都への送料込み)です。

木部処理剤の使用量の目安

1㎡あたり300mL

参考:公益社団法人日本しろあり対策協会|防除施工標準仕様書(最終閲覧日:2025年3月24日)

この商品は14L入りのため、一般的な戸建て住宅の広さなら最低2缶は必要でしょう。
また木部の表面積が広かったり、シロアリ被害が進んでいて施工箇所が増えたりすると、使用する薬剤の量はもっと増えます。

同じ商品の2Lバージョンも販売されているため、必要量を調節してください。

白アリスーパー土壌用SC50 1L×2本

参考価格楽天市場:22,407円
Y!ショッピング:25,300円
メーカー吉田製油所

※参考価格は2025年3月21日時点の楽天市場・Yahoo!ショッピングでの価格(税込み・東京都への送料込み)です。

この商品は、水で50倍に薄めて土壌にまきます。
床下がコンクリートの場合は、土壌のように染み込まないため約3倍の濃い17倍に薄めます。

白アリスーパー土壌用SC50の使用量の目安

20cm幅の帯状散布

土壌

1mあたり1L(50倍希釈)

コンクリート

1mあたり340mL(17倍希釈)

例えば30坪(約99㎡)の土壌全体に散布する場合、希釈液で297L~495L、原液なら6L~10Lほどの薬剤が必要な計算です。

おすすめ噴霧器

プロは動力付きの大型の噴霧器を使用しますが、プロ仕様の噴霧器は安くても数万円、大型のものなら数十万円します。

駆除費用を抑えたいDIYなら、シロアリ駆除剤専用の蓄圧式噴霧器がおすすめです。

吉田製油所白アリシリーズ専用噴霧器

参考価格Amazon:5,120 円
楽天市場:4,950円
Y!ショッピング:5,599円
メーカー吉田製油所

※参考価格は2025年3月21日時点のAmazon・楽天市場・Yahoo!ショッピングでの価格(税込み・東京都への送料込み)です。

噴霧器はホームセンターでも売られていますが、シロアリ駆除をおこなうなら「シロアリ駆除剤用」と明記されたものを用意しましょう。
除草剤用などの噴霧器を使うと、シロアリ駆除剤の成分に耐えられずに容器が変形したり、噴射口が詰まったりします。

今回紹介した噴霧器は先に紹介した薬剤と同じメーカーの商品で、シロアリ駆除剤専用の噴霧器のため安心です。

使用したシロアリ駆除道具

シロアリ駆除では薬剤以外にも道具が必要です。

  • ヘッドライト
  • つなぎ・マスク・ゴーグルなど服装一式
  • 電動ドリルと補修材

上記の道具はシロアリ駆除専用ではありませんが「シロアリ駆除に使うならここがポイント」という特徴があるため、順に解説します。

ヘッドライト

床下はほふく前進で移動しながら、噴霧器を取り回したり電動ドリルを使ったりするため、両手が空くのは大事なポイントです。

今回は手をかざすだけでON/OFFができて、まぶしすぎないこちらのヘッドライトを使用しました。

N-FORCE Cordoba3 充電式ヘッドライト

参考価格Amazon:2,818 円
楽天市場:3,360円
メーカー株式会社CORVETTE

※参考価格は2025年3月21日時点のAmazon・楽天市場での価格(税込み・東京都への送料込み)です。

手をかざすだけでON/OFFの切り替えができ、電池の持続時間が長くかなり実用的です。

そして何より、明るさがずば抜けています。

具体的にどれだけ明るいかというと、アウトドア用の標準的なヘッドライトが300ルーメン程度。

※明るさの指標で、数字が大きいほど明るい。

対してこのヘッドライトは、最大6,000ルーメンと桁違いの明るさです。

ちなみに10,000ルーメンを超えるようなヘッドライトも売っていますが、今度はまぶしすぎるので6,000ルーメンくらいがおすすめです。

つなぎ・マスク・ゴーグルなど服装一式

つなぎは厚手のもの、ゴーグルは曇りづらいものがおすすめです。
編集部では、こちらのセット商品を使用しました。

シロアリ駆除 床下潜入セット

参考価格楽天市場:7,920円

※参考価格は2025年3月21日時点の楽天市場での価格(税込み・東京都への送料込み)です。

不織布の防護服、吸収缶のついた防毒マスク、手袋とゴーグルがセットになった商品です。
今回実際に床下に潜ってみて感じたことがあります。

つなぎ

今回の取材現場のように石がゴロゴロと転がっている床下では、薄いつなぎはすぐに破れてしまいます……。

つなぎの中に汚れてもよい厚手の長袖の服を着ておくか、金額が上がってもよいならプロ用の丈夫なつなぎを買ったほうが安心です。

ゴーグル

ゴーグルは体温で曇ってしまいました。
床下作業中に何も見えなくなってしまうと危ないため、曇り止めを塗ることをおすすめします。

マスク

防塵性がしっかりしたものが必要です。
今回使用したセットの防塵マスクは、プロから見ても十分な性能だと太鼓判をいただきました。

他にも長靴を用意しました。
ただ長靴は、汚れてもよいスニーカーでも大丈夫でした。

ぜひ参考にして、安心できる装備を揃えてください。

電動ドリルと補修材

被害箇所の木材に穴を開けるための電動ドリルと、薬剤注入後に穴を塞ぐ補修材も必要です。

KIMO ドリルドライバー

参考価格Amazon:6,266円
Y!ショッピング:8,890円

※参考価格は2025年4月3日時点のAmazon・Yahoo!ショッピングでの価格(税込み・東京都への送料込み)です。

ドリルを選ぶときは、次を参考に選びましょう。

  • コンパクト
  • ハイパワー
  • 充電式
参考価格Amazon:699 円
楽天市場:748円
Y!ショッピング:1,635円
メーカー家庭化学工業株式会社

※参考価格は2025年3月21日時点のAmazon・楽天市場・Yahoo!ショッピングでの価格(税込み・東京都への送料込み)です。

補修材(パテ)は、そのまま使えるチューブタイプの商品が簡単でおすすめです。

以上が、DIYシロアリ駆除に最低限必要なものです。
しかし「そんなに本格的な施工をしなくても、市販のグッズで簡単に駆除できないの?」と思う方のために、家庭用のグッズの効果も解説します。

プロに聞いた!家庭用グッズではシロアリ駆除はむずかしい

家庭用シロアリ駆除剤は、地面に置いたり埋めたりすれば駆除ができるベイト剤と、殺虫スプレーがあります。
手間をかけず、噴霧器がいらないため簡単に駆除ができそうですよね。

しかし、家庭用グッズでは根本的なシロアリ駆除はできません。
理由はベイト剤はシロアリ調査が必要で、殺虫スプレーは表面のシロアリしか駆除できないためです。

またシロアリ110番の加盟店へのアンケートでも、「家庭用のグッズでは十分なシロアリ駆除の効果は期待できない」という結果が出ました。

調査日:2023年10月31日

ベイト剤

編集部

家庭用のベイト剤で、被害のある家のシロアリ駆除はできますか?

加盟店

難しいでしょう。
ベイト工法は、適正な場所への毒エサの設置や定期的な設置場所の変更、モニタリング調査も必要で、プロが施工しても難易度が高い施工方法です。

加盟店

建物に被害があるときは家庭用ベイト剤では駆除できません。
ベイト工法はあくまでも、シロアリ被害を未然に防ぐために用いる工法です。
被害が発生している建物に対しては、効果は期待できないでしょう。

また、家庭用のベイト剤はプロ用のものよりかなり効果が弱いという意見もいただきました。

ベイト工法は、知識や経験のあるプロが、プロ用のベイト剤を使い、適切な設置とモニタリングをおこなってこそ効果を発揮できるシロアリ予防の方法だといえます。

殺虫スプレー

編集部

家庭用のシロアリ殺虫スプレーで、被害のある家のシロアリ駆除はできますか?

加盟店

建物に被害があるときは難しいです。
土中のコロニー(巣)の駆除をしないと、別の場所に被害が広がります。

加盟店

見えているシロアリにだけ殺虫スプレーを吹きかけても、根本的な駆除にはなりません。
シロアリ被害の出発点は床下にあるからです。
かといって床下で大量のスプレーを噴射すると、ガスの影響で意識を失う危険性もあります。

加盟店

殺虫スプレーで家のシロアリ駆除はできないです。
見える範囲のシロアリの生体を殺虫することは可能ですが、逃げていくので駆除しきれないと思います。

殺虫スプレーは基本的に、直接吹きかけた個体しか駆除できません。
驚いたシロアリが逃げて被害が広がってしまうおそれもあるので、むやみにスプレーをまくことはやめましょう。

シロアリ駆除が自分でできるかを見てきました。
ご自宅でシロアリ被害が発生しているときには、慌てて市販グッズを買いに走りたくなるかもしれません。
しかし市販グッズでの駆除はむずかしいため、プロに相談していただきたいです。

ただ「やはりシロアリ駆除費用が気になる……」という方も多いでしょう。
次は費用を抑えて、よいシロアリ駆除業者を探すコツを解説します。

シロアリ駆除を自分でやらずに安くする3つのコツ

シロアリ駆除を安くするコツは、業者選びにあります。
シロアリ駆除業者は全国に数多くあり、費用も業者によって異なります。

そこでシロアリ駆除費用を安くしたいなら、業者選びが重要です。

無料見積りの業者を選ぶ

シロアリ駆除をする前の見積りは、有料・無料の業者があります。
有料の業者は作業前から費用がかさむため、見積り無料の業者がおすすめです。

追加料金なしの業者を選ぶ

シロアリ駆除を始めると新たな問題が発覚し、どんどん費用が釣り上がることがあります。
最初に提示された金額と、最終的な見積り書の金額が違うと予算を用意しづらくなるため、追加料金なしの業者がよいでしょう。

相見積りで業者比較をする

複数の業者に見積りを頼む、相見積りで業者同士を比較しましょう。
相見積りは金額や施工に疑問がでた場合、「A社のこの金額は妥当か?」「除湿剤の散布をすすめられたがどう思うか?」など、プロの意見を直接聞けるチャンスでもあります。

ただし金額に注目するあまり「1坪2千円、1㎡あたり900円」など極端に安い業者はおすすめできません。
安さで集客したあとでどんどん費用を釣り上げる、おとり広告の可能性があるためです。
30坪の場合、13万円を目安に業者を比較しましょう。

関連記事ではおすすめ業者やよいシロアリ駆除業者の選び方を掲載しているため、気になる方は参考にしてください。

また今すぐシロアリ駆除業者を知りたいなら、ぜひ以下の絞り込み検索機能をご活用ください。
営業日時や対応エリアなど、ご希望条件にチェックを入れて検索するだけで、あなたにぴったりの業者が一覧で表示されます。

業者を絞り込み条件で探す

条件を指定して検索ボタンをクリックしてください。(複数可)

営業日時で選ぶ
対応エリアで選ぶ
業者の強みで選ぶ
こだわり条件で選ぶ
条件マッチ数:

他にもシロアリ110番は、24時間365日対応でシロアリ駆除業者を探すお手伝いをしています。
まずは担当スタッフがお話を伺い、ご予算や今の被害状況などをふまえたうえで、最適な駆除業者をご紹介いたします。

メール、LINE、お電話いずれかご都合のよい方法でお気軽にお問い合わせください。

※1対応エリア・加盟店・現場状況等により、事前にお客様にご確認したうえで調査・見積りに費用を頂く場合がございます。※2 66㎡以下のご依頼は一律88,000円(税込)となります。対応エリア・加盟店により記載価格や条件では対応できない場合がございます。

シロアリ駆除はプロにお任せください!

0120-949-952

フォームで相談する

※1 66㎡以下のご依頼は一律88,000円(税込)となります。対応エリア・加盟店により記載価格や条件では対応できない場合がございます。※2 対応エリア・加盟店・現場状況により、事前にお客様にご確認したうえで調査・見積りに費用を頂く場合がございます。

シロアリ予防を自分でやる方法

すでに被害の出ているシロアリの駆除はプロに頼むほうが安心できます。
しかし、被害が出る前のシロアリ予防であれば自分で簡単にできます。

家の周りを片付ける

基礎周りや通風孔を覆う雑草があれば取り除きましょう。
シロアリは光を避けて移動するため、基礎周りを掃除するとシロアリが侵入しづらくなります。

段ボールや木材を置かない

シロアリは植物性のものをエサにするため、エサになる段ボールや木材はシロアリを呼ぶ原因になります。
どうしても撤去できない木柵や枕木などは、ベイト剤や殺虫スプレーで守りましょう。

ベイト剤や殺虫スプレーを使う

ベイト剤や殺虫スプレーだけで今いるシロアリを駆除するのはほぼ不可能ですが、局所的な予防であれば十分役立ちます。
不安な場所にあらかじめ処理しておきましょう。

シロアリを完全に自分で駆除するのはむずかしいですが、予防であれば誰でもできることばかりです。
すべておこなうのは大変なので、できるところから始めてみましょう。

関連記事にはもっと詳しいシロアリ予防方法とベイト剤の詳細が記載されています。
気になる方は参考にしてください。

  • 監修者のコメント

    監修者:矢野 将希

    シロアリ駆除工事は床下作業がメインになります。
    床下の高さや床下の人通口もさまざまで、作業に慣れたプロでも非常に大変な場合があります。

    電動工具等を床下に持っていくだけでも大変ですが、感電リスクをともないますし、床下は匍匐前進(はいつくばり)で作業するため、目線の位置で取り扱うことになり非常に危険です。

    また換気の悪い床下ですので、粉塵や使用する薬剤の知識も十分に持っていないと危険!

    お住まいの方は、我が家にどのような異常があったのかを的確にプロに伝え、適切な処理方法を提案してもらい、的確で安全な作業をしてもらうほうが、結果的に今後の安心につながると思います。

まとめ

自分でシロアリ駆除に挑戦してみたところ、想像以上に大変でした。
最後に記事の内容を簡単にまとめました。

  • シロアリ駆除を自分でするなら「DIYが好き、体力に自信がある、何が何でも安くしたい」方でないとおすすめできない
  • シロアリ駆除の道具の費用は約11万円、シロアリ駆除の費用は約13万円であまりお得感はない(30坪の場合)
  • プロに頼む場合は「見積り無料、追加費用なし、相見積り」で安いシロアリ駆除業者を探せる

シロアリ駆除は総合的に考えると、断然プロへの依頼がおすすめです。

すぐに対応可能な業者をお探しなら、シロアリ110番にご相談ください。
日本全国の加盟店のなかから、お近くのシロアリ駆除のプロを迅速にご紹介いたします。

調査やお見積りは基本無料です。
費用を確認してからじっくりご検討いただくこともできますので、まずはお気軽にお電話ください。

※対応エリア・加盟店・現場状況により、事前にお客様にご確認したうえで調査・見積り・キャンセルに費用をいただく場合がございます。

※1対応エリア・加盟店・現場状況等により、事前にお客様にご確認したうえで調査・見積りに費用を頂く場合がございます。※2 66㎡以下のご依頼は一律88,000円(税込)となります。対応エリア・加盟店により記載価格や条件では対応できない場合がございます。

シロアリ駆除はプロにお任せください!

0120-949-952

フォームで相談する

※1 66㎡以下のご依頼は一律88,000円(税込)となります。対応エリア・加盟店により記載価格や条件では対応できない場合がございます。※2 対応エリア・加盟店・現場状況により、事前にお客様にご確認したうえで調査・見積りに費用を頂く場合がございます。

3つの質問でラクラクお見積り
10秒で費用がわかる!
\シロアリ110番はお見積りだけでもOK!/
次のページで実際にお見積りをご確認いただけます。

データ送信中…

利用規約 プライバシーポリシー に同意の上ご利用ください。
※弊社担当スタッフからご連絡させていただく場合がございます。

LINEでご相談・お見積り承ります
LINEでご相談・お見積り承ります

 

#シロアリ駆除 #白蟻駆除




対応エリア

記事が気に入ったらシェア!
目次